ゆかいな在学生と輝く卒業・修了・退学生の
卒業論文などの研究課題名:まだ作成途中です・・・・・・



2006年度在学:仮題など

41.後藤 彩 (S):上高地の樹木多様性のモニタリングと解析
        (BCテーマ:豪雪地帯の農村における森林の伝統的利用形態:教育、井田・渡辺先生の指導)
32.尾鼻 陽介(4.5年):ナデシコ科垂直分布・高山植物の維持機構の解明(上高地)
40.長谷川雅則(4.5年):屋上・壁面緑化による温度抑制効果
39.安本由起子(4年):帰化雑草の侵入による市街地植物局所多様性の構造
38.伊藤 貴嶺(4年):上高地の地衣類多様性
37.北谷 裕之(3.5年):上高地の草本多様性のモニタリングと解析
36.櫻井 忠義(3.5年):市街地雑草の多種共存機構の解明
35.中尾 有紀(3.5年):「環境」の国際的理解の比較研究(セミナー?)
34.磯村 成利(5.5年):音響と植物成長・細胞増殖
33.木村 文寛(5.5年):省エネルギーをめざす自動車産業(セミナー)



2005年度卒業論文など

32.尾鼻陽介:ツメクサ属植物の標高による形態変化(修了)
31.奥田大祐(BC):ミズゴケの保水性・吸水性を支える透明細胞
              〜地域差と脱水速度〜
30.椋本祐司(BC):木本の萌芽再生動態 〜山火事跡地を例として〜
29.杉野 匠(BC): 植被が及ぼす地表面温度の変化
28.高井裕英(BC):環境ホルモンが人の脳に与える影響(セミナー)
27.山崎詳平(BC): 諏訪湖における光合成色素の季節変化(朴先生の指導)
22.内藤 優(MC):Changes in the heart weight due to global warming in the wild mice,
       Apodemus argenteus(医・酒井先生の指導)



2004年度卒業論文など

26.中井沙織(BC):局所植被による地表面の温度上昇抑制効果
        〜ブロックの材質・色および植物種での違い〜
25.米山厚子(BC):植物スケッチの方法について(人形制作をヒントに)(セミナー)
24.遠藤 隼(MC):稀少樹種ハナノキ(Acer pycanthum)の初期更新過程(井上先生と)
23.宋 立軍(MC):信州におけるサラシナショウマ地上部の定量比較形態
     〜標高と山岳域の違いに着目して〜(井上先生と)



2003年度卒論論文など

22.内藤 優(BC):地球温暖化が野生ネズミの心臓の形態に及ぼす影響
  〜30年前の各心室重量比との比較〜(医・酒井先生の指導)
21.武田全史(BC):〜エコツーリズムの現状と克服すべき課題〜
     (The present condition of ecotourism and the subjects we conquer)(セミナー)
20.益永淳二(BC):緑の歩道を目指す穴空き六角柱敷石の開発
      〜侵入植物を利用した温度抑制〜
19.福原優子(BC):河川集水域の植林地における植物の種多様性比較
05.福原 隆(MC):A trajectory of shape and size on leaves in the seasonal development
             of Athyrium yokuscense



2002年度卒論論文など

18.石黒(田中)愛子(BC):繁殖期のペンギンの代謝量変動とエネルギー論(セミナー)
17.吉州弘明:長野県中央部、松本市藤井沢における植物花色の季節変化
10.永山葉子(MC単取退):森林タイプに応じた草本層の局所植物多様性の比較
16.中西由佳(MC単取退):信州中央部の標高に応じたオシダ属の種・個体・葉脈・細胞密度の分布
  〜生物レベルを(種・個体・細胞配列)紡ぐスケーリング解析〜
08.阪口寿子(S):植物系統に応じたオーキシン作用機構の比較(藤田・長谷部さんと)
15.磯部弘昭(BC単取退):信州のシダ植物標本の整理
14.原田亮介(BC):高山帯環境の今後とグローバルチェンジ(セミナー)



2001年度卒論論文など

08.阪口寿子(MC):セン類ヒメツリガネゴケPhyscomitrella patensと被子植物における
       オーキシンの作用機構の比較(岡崎基礎生物学研:藤田・長谷部さん指導)
13.福重洋平 (S):3Dプログラミングの研修



2000年度卒論論文など

14.原田亮介:高山帯環境の今後とヒマラヤ登山(セミナー)
13.福重洋平(BC):これまでの窒素サイクルと濃度バランスに関する研究紹介(セミナー)
12.神谷尚志(BC):最近の「生物多様性ホットスポット」に関する研究紹介
       〜自然保全・人工栽培地域からの情報〜(セミナー)
11.馬場聡美(BC):キノコ類の多種出現に関わる季節性と生育場所特性
       〜松本市周辺における頻度と生育形〜
10.永山葉子(BC):属内における在来・帰化雑草数種の形態および生活史の解析
01.早坂祥彦(S):コケ植物の空間配置と生育形およびシベリアのコケ標本作成
09.久原泰雅(S):ナデシコ科の分類学的研究および植物標本製作
       (MCテーマ:シナノナデシシコ及びカワラナデシコの性表現と繁殖特性:理・菅原先生による)



1999年度卒論論文など

08.阪口寿子(BC):隔離分布する寒地性シダ(イワカゲワラビ)をとりまく森林構造の構造
07.奥原俊樹 (BC):生物を利用したエネルギー開発
     〜自動車を中心としたCO2排出削減にむけて〜
01.早坂祥彦(MC):狭域におけるコケ植物の空間配置と生育形
03.三浦一望(BC):単位取得と理学療法士への準備



1998年度卒論論文など

06.溝畑正英(BC):僕が最近日本人として感じていること(アジア金融危機)(セミナー)
05.福原 隆 (BC):中部山岳におけるヘビノネゴザとイヌワラビ葉形の定量比較
04.真野秋綱 (BC):大型水生昆虫2種(タイコウチとミズカマキリ)の生息場所と捕食行動



1997年度卒論論文など

03.三浦一望:シロツメクサの模様パターンの安定性と分布特性
02.大利洋平(BC):長野県下におけるヤドリギの分布特性と宿主依存性
01.早坂祥彦(BC):長野県松本市藤井沢における蘚苔類の共存様式