授業科目: システム解析学実習 I(必修) System analyses Laboratory I
開講期:   前
曜日・時限: 水木・3/4
学年:    3
単位:    2
教官名:   戸田任重・他(物質循環学科,山地水環境教育研究センター教官)

1.授業のねらい:
 気圏・水圏・地圏・生物圏での様々な現象を調査したり,そこに働くメカニズムを解明するために必要な知識と技術の基礎を習得することを目的とする. 実習・実験で得られたデータが持つ意味を自分で考える力を養う.

2.授業の概要:
 システム解析学実習に繋がる基本的な分析・観測・解析手法を実習する.ここでは,実際に研究用に使用される機器を使用したり,フィールドでの観察を実施することによって,何がわかるのか,どういう観測が可能なのか,を実践的に学習する.

3.成績評価の方法:
 出席状況およびレポートの成績を総合して評価する

4.履修上の注意:
 実習では実際に参加して手足を動かすことが重要であり,無遅刻・無欠席を原則とする.またレポートの提出期限を厳守すること.

5.授業内容
4つの選択コース(A-D)12テーマの中から3テーマを選択して履修する.各テーマ(2日x5週)の定員10名,コース間を渡り歩く選択もできる(選択例:A1-A2-A3, B1-D2-C3).

 A1 γ線探査、ガス試料分析(塚原)
 A2 人工合成物質の化学分析(宮原)
 A3 天然物質(液体・固体)の化学分析(福島)
 B1 露頭観察、粒度分析、堆積物・岩石等の有機物分析(公文)
 B2 大気・水文環境観測法(鈴木)
 B3 水路実験(流水による物質の運搬−current & wave ripples, microdelta, alternate barsの形成・移動と堆積構造,沿岸の砂の動きと営力),データ解析(粒子配列−ローズダイアグラム),野外調査(河川の地形と堆積物,堆積柱状図の作成と対比−レベル測量,礫の粒度分析,砕屑物移動の計測・収支)(村越)
 C1 水生昆虫,魚類の形態観察・生態調査(山本) 
 C2 栄養塩分析,窒素代謝測定(戸田)
 C3 陸上植物群落構造の解析(新任教官)
 D1 生物毒素の分析(試料採集、前処理、定量分析)(朴)
 D2 生態毒性実験(有機農薬とミジンコを用いた毒性実験)(花里) 
 D3 微生物生態実習(國頭) 

6.教科書
 参考書:
  Depositional Sedimentary Environments. 2nd ed, H.E. Reineck & I.B. Singh, Springer-Verlag
  新編湖沼調査法,西條八束、三田村緒佐武,講談社