授業科目 : 地質調査法実習T
英文科目名 : Practical Work in Field GeologyT
履修区分 : 必修
開講期間 : 通年
曜日・時限 : 金2・3・4・5
対象年次 : 2
単位数 : 3
教員名 : 吉田孝紀大塚勉保柳康一石田桂


【授業のねらい】
 地質現象の正確な理解のためには,野外における地質データ取得・記録の技術と,取得されたデータの的確な処理が不可欠である.この実習は,基本的な地質学的知識を基礎として,野外での漠然とした“露頭観察”を脱して,地学用語や図を駆使して地質体の産状・分布を適切に記載・記録できる技術を習得することを目的とする.同時に,野外訓練と室内での学習を充分に重ねることで,多様な地質体の調査方法を習得することを目指す.

【授業の概要】
 大学構内や松本市近傍の野外において,歩測や目測を利用した簡易測量によるルートマップ作成と露頭での地層や岩石の記載方法を学ぶ.この過程で,野外での岩石や地層の識別方法や正確な分類技術を習得する.室内においては,ボーリングコアを用いた岩石記載や風化状況の記載についての実習を行う.また,野外データの整理とデータ分布の把握方法を学び,岩石や地層の三次元分布について理解する.

【成績評価の方法】
 実習時に課する達成目標についての達成度を毎回のレポートや提出物,達成度テストによって評価し、その総点によって成績評価を行う.レポート・提出物等では達成度がおおむね8割以上のものをA,7割以上8割未満のものをB,6割以上7割未満のものをC,それ以下のものをDとする.

【履修上の注意】
 教科書を必ず購入のこと.野外実習時は,調査を安全かつ円滑に進めるために,ヘルメット・手袋など安全装備を必ず着用すること.また,調査・測定器具の保守に努め,移動時の事故の予防にも努めること.

【授業計画】
1.砂・礫の粒度表の作成実習
2.地形図・空中写真の利用実習(接峰面図の作成・空中写真による地形判読法)
3.簡易測量法の実習(歩測・目測による距離の測定,方向の測定実習)
4.肉眼による岩石の観察と鑑定方法の実習
5-15.ルートマップ・地質図の作成実習
16-17.断層や褶曲の観察と記載法
18-20.露頭の観察とその記載法
21-22.ステレオネット
23-24.ボーリングコアの岩相と風化状況の記載
25-29.地質図学実習
30.地質図判読実習

天候や実習条件によって上記の計画は変更されることがある.

【質問,相談への対応】
 可能な時間にはいつでも研究室を訪問して議論することができるが、授業の際に予定を話し合うのが望ましい.

【教科書】
大杉 徴・坂 幸恭・高木秀雄 「改訂基礎地質図学」 前野書店

【参考書】
三梨 昴・山内靖喜 「地質調査法」地学団体研究会
狩野謙一 「野外地質調査の基礎」古今書院
高安克己・大西郁夫 「地質図学」地学団体研究会