授業科目 : 地層学T
英文科目名 : StratigraphyT
履修区分 : 必修
開講期間 : 前期
曜日・時限 : 火1
授業形態 : 講義
対象年次 : 2
単位数 : 2
教員名 : 保柳 康一


【授業のねらい】
 地層には地球が経てきたその変動の記録が残されている。地層中に残されたこれらの変動の記録を読みとるために,地層学Tでは地層の構造を理解することを目的としている。地層は構成粒子を最小単元とした階層構造をなしている。この構造を理解することは,地層を解析してそこに含まれている情報から地球変動を読みとるための基礎となる。この講義では,地層の持つ階層構造の理解と地層記録の連続性・不連続性という問題に的を絞り,地層を観察するための基礎理論を身につけることを目的とする。

【授業の概要】
 授業ではまず地層を構成する最小単位である砕屑粒子の形成について学び、これら砕屑粒子が再び堆積岩になる過程を考える。さらに、砕屑性堆積岩以外の生物・化学源の堆積岩の存在についても触れる。次に、砕屑粒子の移動、すなわち静水中及び流れに対する挙動について学ぶ。このことから地層中の砕屑物粒子の大きさと堆積構造からその地層を形成した営力との関係を知ることができる。続いて、地層中に残された記録の連続性と不連続性を考察する。不整合は地層の記録の欠如を示す不連続であるが、不整合の他にも地層の記録の欠如は存在し、また一口に不整合といってもそのもつ意味は様々である。地層の不連続の形成機構を解説し、このような地層の成因を重視した解析のための地層分類を講義する。成因論的地層学の基礎がいかに地球変動の解析に重要であるかを論じる。

【成績評価の方法】
 授業では毎回小テストをおこない,前回までの理解を評価する.この,通常の理解評価に期末試験による評価を加え,「ねらい」が8割達成されていればAとし、5割未満の場合は不可とする。

【履修上の注意】
 教科書を繰り返しよく読むこと。

【授業計画】
1.風化・削剥-砕屑粒子の形成-
2.静水中の砕屑粒子の運動,ストークスの法則
3.流れの中での砕屑粒子の運動,流速・粒径と床形態
4.堆積物を乱すもの―生痕化石―
5.葉理と単層
6.地層の階層−部層・層・層群−
7.炭酸塩岩の分類と特徴
8.海洋堆積物の特徴と海洋の大循環
9.海進と海退
10.地層の連続と不連続
11.時間層序学
12.相対的海水準変動と地層の形成
13.地層のサイクルと地球のサイクル(1)
14.地層のサイクルと地球のサイクル(2)
15.期末試験

【質問,相談への対応】
理学部C棟4F,408にて随時受け付けますが,授業後の疑問は等は,極力その日のうちにお願いします.

【教科書】
共立出版 フィールドジオロジー第三巻 「堆積物と堆積岩」 保柳・公文・松田著

【参考書】