授業科目 : 鉱物・岩石学実験
英文科目名 : Experiments in Microscopic Petrography
履修区分 : 必修
開講期間 : 通年
曜日・時限 : 木3・4
授業形態 : 実験
対象年次 : 2
単位数 : 3
教員名 : 原山 智・牧野州明


【授業のねらい】
 地質調査・研究を進める上でまず最初に要求される能力は,対象となる岩石の種類や性質を正確に把握することである。岩石の正確な同定には偏光顕微鏡を用いた岩石薄片の観察が極めて有効であり,岩石薄片観察と肉眼鑑定を繰り返すことにより野外での観察能力を大幅に向上させることをめざす。

【授業の概要】
 本授業では,結晶光学の基礎理論を解説するとともに,偏光顕微鏡を用いて岩石・鉱物を鑑定する実習を行う。結晶の光学的性質から主要造岩鉱物の同定ができるようになること,岩石の組織の観察と鉱物構成からその岩石の形成条件や形成過程を読み取れるようになることが実習の目標である。火成岩に出現する鉱物の種類および組織の意味は相平衡図に基づくことで初めてよく理解できるので,岩石学Tの講義と連携をとりつつ、相平衡図による解説も行う。

【成績評価の方法】
 筆記および実技試験の結果により判定する。試験は、前期及び後期末の二回おこなう。受験資格は,両期ともに2/3以上.評価は2回の試験の平均点に基づき,以下の基準に基づく。A:80点以上,B:70点台,C:60点台,D:60点以下。

【履修上の注意】
 教科書を必ず用意すること。後期授業の冒頭で,光学立体模型を作るので,教材費(発泡スチロールのボール)として100円集めます。

【授業計画】
(前期)担当:牧野州明
1.光・結晶に関する基礎的事項  
2.偏光顕微鏡の各部の名称と操作方法、観察事項  
3.一軸性結晶の垂線速度曲面  
4.一軸性結晶の屈折率曲面と光波の振動方向
5.二軸性結晶の垂線速度曲面  
6.二軸性結晶の屈折率曲面と光波の振動方向  
7.鉱物による光の吸収と多色性
8.レタ−デ−ションと干渉色  
9.岩石薄片の製作実習(試料:新城トーナル岩)  
10.消光と消光角
11.光の吸収と多色性  
12.干渉色、重ね合わせの原理、伸長の符号  
13.コノスコープの原理と干渉像
14.光学性の決定  
15.試験(筆記および実技試験)
 (後期)担当:原山 智
16.珪長質深成岩(深成岩の性質と分類) 
17.珪長質火山岩(火山岩の性質と分類) 
18.中性深成岩・斑岩(晶出順序と組織) 
19.中性火山岩(非平衡斑晶と累帯構造) 
20.苦鉄質深成岩(沈積岩と離溶組織) 
21.苦鉄質火山岩(単純玄武岩系) 
22.超苦鉄質岩と蛇紋岩(マグマの発生)  
23.ガラス質岩・軽石(揮発成分と発泡現象) 
24.火砕岩類・砕屑岩(分類・構成要素、溶結組織、続成作用) 
25.アルカリ岩(シリカ飽和度) 
26.接触変成岩(組織と変成条件) 
27.高温型変成岩(化学組成と温度圧力) 
28.高圧型変成岩(沈み込み帯の地質)  
29.変形岩及びスカルン 
30.試験(岩石鉱物鑑定および基礎知識の筆記試験)

【質問,相談への対応】
 実験なので,その場で質問すること。ただし,来室しての質問も随時可。

【教科書】
都城秋穂・久城育夫著「岩石学T」(共立全書189) 共立出版
黒田吉益・諏訪兼位著「偏光顕微鏡と岩石・鉱物」 共立出版 
 上記いずれかの教科書を必ず入手すること

【参考書】
Atlas of igneous rocks and their texture.(偏光顕微鏡下での岩石鉱物の観察カラー写真集)MacKenzie, Donaldson and Guilford,Longman