能動的学習意欲を持つ理数学生の発掘と育成プログラム

信州大学 理学部
ホームプログラムについてプログラムの趣旨プログラムの内容 プログラムパンフレットプログラムの詳細入試について各学科教育プログラム数理・自然情報科学科物理科学科化学科地質科学科生物科学科物質循環学科 共通教育プログラム Kisorigaku サイエンスラウンジ 自主ゼミ 自然環境診断ジュニアマイスター 研究インターンシップ 学会参加 履修学生・教員の声
ホーム > プログラムの詳細 | 数理・自然情報科学科

プログラムの詳細

数理・自然情報科学科


数理・自然情報科学科 プログラムの内容
新入生ゼミナール[必修] (前期、2単位)
新入生ゼミナールII特別クラス(後期、2単位)
情報科学概論II (前期、2単位)
情報科学概論III(後期、2単位)

自然数理学特論VI (前期、2単位)
自然数理学特論VII(後期、2単位)  

 

 


  • 新入生ゼミナールII(特別クラス)
    ○ 1年次(後期)
    【授業のねらい】
    理学部では信州の豊かな自然、歴史と伝統の中で、調和の取れた自然観を育み、基礎的な研究を通して、豊かな学識と将来の複雑、多様な社会変化にも対応できる能力の育成を目指すというコンセプトのもとで、教育をおこなっています。特別クラスでは、ウェブ上のシステム「Kisorigaku」を利用することにより、積極的な学習意欲および問題意識をもった学生をより多く育成するのが目的です。
    【授業の概要】
    「Kisorigaku」とは、世界的によく知られているインターネット上の百科事典「Wikipedia」と同じソフトウェアを用いて理学部が独自に立ち上げたウェブ上のシステムです。この授業では、ガイダンスで「Kisorigaku」の基本的な入力方法について学んだ後、少人数のグループに分かれ、教員の指導の下で各グループでテーマを決めます。グループごとに、そのテーマに関して考察した内容をまとめて「Kisorigaku」に掲載します。テーマについて各自が調べたことや考察したことについてグループ内でディスカッションすることにより、理解を深め、またコミュニケーション能力を高めます。
    【授業計画】
    1.ガイダンス
    2.テーマの決定
    3.グループによる「Kisorigaku」作成
    4.中間報告会
    5.グループによる「Kisorigaku」作成
    6.成果報告会

  • 基礎理学総説演習
    ○ 2年次(前期・後期)
    テーマは教員の指導の下で各学生が定め、 それに関する考察をまとめて「Kisorigaku」に掲載することを目指します。「サイエンスラウンジ」で出された疑問や質問に関する解説や「自主ゼミ」で議論した内容を掲載してもかまいません。
    基本的に個人で行いますが、中間報告会などを通してお互いのテーマについてディスカッションも行います。

  • 早期卒業研究(アドバンス演習)
    ○ 3年次(前期・後期)
    セミナー形式でテキストの輪読を行います。内容、および形態は学生の自主性を尊重して、相談の上決定します。また、参加者の都合の良い時間に週に90 分程度のセミナーを行います。
    セミナー以外に、外部講師を招いて入門的な内容の講演を行ない、更に、講師とのフリーディスカッションも行います。

  • その他
    カリキュラム以外の取り組み
    以下のような取り組みを学年を問わず行っています。
    【サイエンスラウンジ】
    上級生が下級生の質問に答える機会を作るための取り組みとして「サイエンスラウンジ」を行っています。
    【自主ゼミ】
    学生が自主的にグループを作り、 一つのテキストの輪読などを行なう「自主ゼミ」を奨励しその援助を行います。具体的には、 テキスト費用、コピー機の利用、セミナー室の確保などです。

ページトップへ


Copyright © Faculty of Science, Shinshu University All rights reserved.
お問い合わせ 信州大学理学部