化学・物理 Chemistry & Physics

C-1
見える!イオン交換

場所:A 棟2 階 化学学生実験室(1)
石川厚(信州大学理学部化学科)

イオン交換とは、イオン交換樹脂の中に捕捉されているイオンが、接触する溶液中のイオンと交換をして溶液中に出ていき、代わりに溶液中のイオンが樹脂の中に入る現象です。

C-2
身のまわりの指示薬

場所:A 棟2 階 化学学生実験室(1)
石川厚(信州大学理学部化学科)

私たちのまわりの花や野菜、くだものにはさまざまな色がついています。そのもとになる植物色素の中には酸や塩基によって変色するものがあります。指示薬の原型となった身のまわりの植物を使って科学を学んでみましょう。

C-3
無色の溶液からどんな色の結晶がでる?

場所:A 棟2 階 化学学生実験室(1)
信州大学理学部化学科 大木研究室

普通、赤い結晶を水に溶かすと水は赤くなります。青い結晶を水に溶かせば、やはり水は青色になります。これを反対にいうと、赤い水溶液からは赤色の結晶が出てきますし、青い水溶液からは青い結晶が出てくることになります。ところが・・・

C-4
磁場の力を見てみよう

場所:A 棟2 階 化学学生実験室(1)・中庭
信州大学理学部化学科 物理化学研究室

磁場とは『磁石』が発生させる磁気を帯びた場のことです。

C-5
氷の結晶に入ってみよう!

場所:A 棟3 階 化学セミナー室
信州大学理学部化学科 物理化学研究室

氷の大きさをどんどん小さくして、1 ナノメートル(1 ミリメートルの1,000,000 分の1)くらいにすると、どんな形が見えるでしょう?氷の結晶に入って、その世界を体験してみましょう!

C-6
VHDLとFPGAで作ったゲームの展示

場所:講義棟2 階 講義室(2)
信州大学理学部物理科学科 宇宙線研究室

私たちは宇宙線を測定するために、F P G A という装置を使っています。今回は、そのF P G A を使って、野球ゲームと、もぐらたたきを作りました。このゲームで遊びながら、宇宙線の実験で使われる電気回路について学んでください。

C-7
超高速の世界をのぞいてみよう

場所:講義棟2 階 講義室(3)
室谷心(松本大学)

一秒間に1200枚のパラパラ写真が撮れるデジタルカメラで超高速の世界を覗いてみましょう.

C-8
磁石でおもしろ実験

場所:講義棟2 階 講義室(3)
信州大学理学部物理科学科 磁性実験研究室

磁石の持っている不思議な力をつかって実験してみよう。

C-9
素粒子パチンコ(みえないものを「みる」)

場所:講義棟2 階 講義室(3)
信州大学理学部 理科指導法演習T 物理履修生

極微の世界をさぐる素粒子の衝突実験の神髄を体験する。素粒子の衝突実験では通常は見ることのできない世界を「みる」ことができます。この原理を玉遊びを用いて再現し、いっけんみえないものをみることを体験をとおして知ることができます。

C-10
湿り出し効果

場所:講義棟2 階 講義室(3)
長野県松本深志高等学校化学会

C-11
クリップモーター

場所:講義棟2 階 講義室(5)
信州大学理学部 理科指導法演習T 物理履修生

扇風機やドライヤー、ミニ四駆など電気の力で物を回すモーターは、自分たちのとても身近なところで使われています。ここでは、電気がどうして物を回せるのか、モーターの仕組みが見える「クリップモーター」を作って考えてみよう。

C-12
目で見る宇宙線!

場所:講義棟2 階 講義室(5)
信州大学理学部物理科学科 宇宙線研究室

宇宙からふってくる不思議な粒を観察しよう!

C-13
高級な物理おもちゃで楽しもう

場所:講義棟2 階 講義室(6)
美谷島實(信州大学理学部理学部)

C-14
偏光ってなに2? 無色透明プラスチックに虹色縞模様が見える?!

場所:講義棟2 階 講義室(6)
榮岩哲二(信州大学工学部)

みなさんは遊園地や博物館で灰色のめがねをかけるとスクリーンから絵が飛び出す立体映像を見たことがありますか?灰色のめがねは偏光板といって、光の振動の一方向の成分だけを通過させる性質を持っています。

C-15
空高く飛ばせ!アルコール燃料ロケット

場所:C 棟1 階 玄関ホール・C 棟 玄関前
小松 猛(松本市立丸ノ内中学校)、平出伯展(須坂市立墨坂中学校)、南 道雄(下諏訪町立社中学校)、石井俊彦(長野市立東部中学校)

ゆるやかに燃えるアルコールですが、使い方を間違えると危険な場合もありますし、便利なものを作ることもできます。今回はアルコールをうまく爆発させて紙製のロケットを飛ばしてみましょう。