ものづくりHandicrafts

A-1
動く汁椀のひみつ

場所:A 棟1 階 交流サロン
大澤幸造(長野工業高等専門学校)

A-2
ソーラーカーの作成に挑戦しよう

場所:A 棟1 階 多目的ホール
東京電力株式会社 松本電力所

もの作りの楽しさを体験してもらい、電気を身近に感じていただき、限りあるエネルギーをいかに活用させるかということを考える機会としたい。

A-3
おもしろ化学実験教室

場所:A 棟3 階 リフレッシュラウンジ
長野県長野工業高校 工業化学班

A-4
入浴剤を作ろう 〜家族円満〜

場所:A 棟3 階 化学学生実験室(2)
長野県松本深志高等学校化学会

お風呂に色や香りをつける入浴剤というものを使ったことがあると思います。実際に入浴剤を作って、お湯との反応の様子や色、香りを楽しんでみましょう。

A-5
身近な素材で楽しい工作

場所:A 棟3 階 化学学生実験室(2)
鈴木智哉(小諸市立美南ガ丘小学校)

A-6
洗濯のりでスライム作り

場所:A 棟3 階 化学学生実験室(2)
長野県上田高校 化学班

A-7
てづくりゴムボール

場所:A 棟3 階 化学学生実験室(2)
長野県豊科高等学校 自然科学部

ラテックス(ゴムノキの樹液)とレモン汁でゴムボールづくり

A-8
風車をつくろう!

場所:講義棟2 階 講義室(2)
中村さんちのサイエンススタッフ

ペーパークラフトの風車を作ってみよう。いろいろな風車があるよ。発電に使われる風車のしくみをよく見てみよう。

A-9
「葉っぱの迷路」でしおりを作ろう

場所:講義棟2 階 講義室(2)
北澤信(塩尻市立広陵中学校)

葉脈標本作りを通して、葉脈が人の血管のように水や養分を運ぶしくみ や、葉を支える骨組みとしてのしくみを調べるだけでなく、植物の葉の中に潜む「迷路」の造形美も楽しんでください。

A-10
発光ダイオード(LED)とペットボトルを使ったランプを作ろう

場所:講義棟2 階 講義室(5)
山下伊千造(信州大学工学部)

君だけのランプが作れたら楽しいね!!発光ダイオード(LED)を使ったランプの仕組を理解しながら、作ってみよう!

A-11
竹で横笛を作って演奏してみよう

場所:講義棟2 階 講義室(5)
信州大学工学部電気電子工学科

竹を切り出して横笛を作り、調律して曲が演奏できるように仕上げてみよう。

A-12
偏光ってなに1? 身近な材料で偏光フィルムと虹色偏光万華鏡を作ろう

場所:講義棟2 階 講義室(6)
榮岩哲二(信州大学工学部)

遊園地や博物館で灰色のめがねをかけるとスクリーンから絵が飛び出す立体映像を見たことがありますか?灰色のめがねは偏光板といって、光の振動の一方向の成分だけを透過させる性質を持っています。身近な材料を使って偏光フィルムを作り、その偏光フィルムを使って虹色の万華鏡をつくろう!

A-13
カラフルイクラづくり

場所:講義棟2 階 講義室(6)
太田哲(信州大学理学部化学科)

このブースではいろんな色をしたカラフルイクラをつくってみましょう。

A-14
空き缶 浪漫飛行

場所:C 棟1 階 玄関ホール・駐車場
西正明(信州大学教育学部)

みなさんは紙飛行機を作ったことがありますか? みなさんの多くは,作って遊んだことがあるでしょう。実はみなさんがいつもゴミ箱でみる,空き缶でも飛行機ができるのです!

A-15
ブーメランを作ろう!

場所:C 棟1 階 玄関ホール・駐車場
信州大学理学部 理科指導法演習T 物理履修生

なぜ、ブーメランは戻ってくるのだろうか? 実際にブーメランを作ってみて、ブーメランが戻ってくる原理を考えてみよう。また、いろいろな形のブーメランも作ってみよう。

A-16
身近な材料とモーターで車を作ろう!

場所:C 棟1 階 講義室(12)
信州大学工学部電気電子工学科 先端磁気デバイス研究室

A-17
多面体の模型作り

場所:C 棟1 階 講義室(12)
栗林勝彦(信州大学理学部数理・自然情報科学科)

正多面体といわれる、きれいな多角形がきれいにならんだ形を、紙を使って作ります。このような形がきれいなのは対称という性質があるからです。

A-18
てびねり竹トンボ

場所:C 棟1 階 講義室(12)
原村立原中学校 科学部

竹は古くから日本人の生活に利用されてきました。竹をプロペラとした「竹とんぼ」は、日本の伝統的なおもちゃです。ふつうは竹を削って作りますが、今回は熱を加えて竹を加工する方法で作るやり方を紹介します。

A-19
MANGEKYOU 〜新しい世界への第一歩〜

場所:C 棟1 階 講義室(12)
西正明 (信州大学教育学部)

普段の生活で,私たちは毎日のように鏡を使っています。しかし,鏡にはたくさんの種類があります。今回は,その鏡の中の1つ万華鏡を作ってみましょう。お店などで売っている万華鏡は鏡を使っているものですが,今回は鏡を使わないものです。

A-20
卓上の手織り機を使って、織物を作ってみよう

場所:C 棟1 階 講義室(13)
信州大学繊維学部 技術部

A-21
ガラスビーズで顕微鏡を作ろう

場所:C 棟2 階 大会議室
久保浩義、伊藤建夫(信州大学理学部生物科学科)

オランダのレーウェンフックは今から300年以上も前に、ガラス玉を使って単レンズ式の顕微鏡を作り、いろいろな微生物や細胞を観察しました。ペットボトルなどの容器を使ってレーウェンフックの顕微鏡を作ってみましょう。

A-22
"針金やじろべえ"を作ろう

場所:C 棟2 階 大会議室
ゆーかい工房

“針金やじろべえ”を作って、釣合の条件を体験する。