キャンパス内 の樹木
工学部 建築学科 福王寺嵩平

・ヒイラギモクセイ
・モクセイ科モクセイ属
・互生、単葉、鋸歯
・ギンモクセイとヒイラギの雑種??で葉の大きさはキンモクセイに似てお り、葉の周辺が棘になっている性質はヒイラギに似ている。10月に良い香りのする白い花を開かせる。
・イタヤカエデ
・カエデ科カエデ属
・互生、単葉、切れ込み
・建築、器具、車両、床柱など装飾に使われる。また、樹液からは砂糖を製造することもできる。葉は大きくて天狗とかが持っていそうである。
・カツラノキ
・カツラ科カツラ属
・対生、単葉、鋸歯
・落葉高木。北海道から九州まで分布。高さ30mまでになる大径木が多い、器具、家具、建築、造作材、機械、漆器木地、楽器、下駄、彫刻、寄木、木象嵌、 薪炭などと用途が
広い。公園や並木でもよく見られる。 花は、5-6月頃に葉より一足早く開く。雌雄異株。ハート型の葉は女性から大人気である。
・ナナカマド
・バラ科ナナカマド属
・対生、奇数羽状複葉、鋸歯
・高さ7〜10m程度になり、夏には白い花を咲かせる。葉は枝先に集まって着き、奇数羽状複葉。秋にはあざやかに紅葉する。赤い実は鳥類の食用となる。分 布は北海道全域、および本州の亜高山帯。


・サイカチ
・マメ科サイカチ属
・互生、偶数羽状複葉
・抱きつけば秀がもらえるという伝説の樹木。日本の固有種で本州、四国、九州の山野や川原に自生する。樹高は15mほどになる。木材は建築、家具、器具、 薪炭用として用いる。
・イヌツゲ
・ユキノシタ科モチノキ属
・互生、単葉、鋸歯
・生け垣や庭木として植えられる常緑低木。本州以南に分布。雌雄胃株。ちなみにツゲとはまったく関係ない。初夏に白い小さな花をつけ,冬になると黒い実を つける。
・ヤマボウシ
・ミズキ科ヤマボウシ属
・対生、単葉、
・葉はやや波打っている。落葉高木で高さ5〜10メートルになる。6〜7月に淡黄色の小さい花が咲く。果実が9月頃に赤く熟し、直径1〜3センチで球形、食用になる。果肉はやわらか く黄色からオレンジ色でありマンゴーのような甘さがある。そのため最盛期には学生にむしられ無残な姿になる。


感想
最後の最後で撮った写真の被写体の名前がわからなくなるというアクシデントに見舞われました草花を撮るときは今度から名前がわかるようにしたいです




トップに戻る