08A2056D   森谷 浩之

撮っ てきた山菜たち〜in 美ヶ原高原〜


まずはじめに見ていただくのは、自然活動論ゼミで行ったときに撮影した山菜の写真です。

\(^〇^)/

          1.ツクシ

          2.ゼンマイ

         3.クサソテツ

         4.ハリギリ

         5.  ホップ

         6.タラノキ
ツクシ

科・属名:トクサ科・トクサ属
別  名:スギナ つくしんぼ

生  態:
 シダ性植物で多年草で早春に出てくる。
 北半球から温帯地域に生えている。

特  徴:
 胞子茎をツクシ。栄養茎をスギナという。
 草丈は10〜15cm。
 薄茶色で、「袴(はかま)」と呼ばれる茶色で輪状の葉が茎を取り巻いている。
       
ゼンマイ

科・属名:ゼンマイ科・ゼンマイ属
別  名:ゼンゴ ゼンメ

生  態:
 平地から高山までの湿った草地・湿原・谷際・林床などに生える多年性シダ植物で日本全土に分布している。

特  徴:
 全体に綿毛が覆われており、葉が内側に巻く草丈は50〜100cm。葉は6〜7対の小 葉と先端の1枚とからなる2回羽状複葉である。


クサソテツ

科・属名:オシダ科・クサソテツ属
別  名:コゴミ コゴメ

生  態:
 山里の草地、山地の林内や谷際などに生える多年性シダ植物で、湿り気 のある場所を好む。北海道・本州・四国・九州に分布するが、四国には少ない。

特  徴:
 葉先が内側に巻く丸まった若芽。
  地中の木質の塊茎から葉先が丸まった数枚の葉を束状に出し、生長とともに開いていく。草丈は1m程になる。
 葉には、栄養葉(裸葉)と胞子葉(実葉)とがあるが、胞子葉は食べられない。1回羽状複葉で50〜150cmの長さになる。

ハリギリ(針桐)

科・属名:ウコギ科・ハリギリ属
別  名:オニダラ センノキ テングノウチワ

生  態:
 丘陵〜山地の林内に生える落葉高木。日本全土に分布。

特  徴:
 幹や枝が鋭いトゲに被われている。
 幹は直立し、よく枝を分けて20m程の高さになる。樹皮は灰褐色で、幹や 枝には鋭いトゲがある。葉は5〜9裂する。長さ10〜30cmの掌状で、長 い柄があり、枝先に集め てたくさん集まって互生する。


ホップ

科・属名:アサ科・カラハナソウ属
別  名:セイヨウカラハナソウ

生  態:
 西アジアや北アメリカ原産で冷涼な環境を好む。日本では、長野県や東北 地方を中心に栽培されている。雌雄異株だが、栽培されているものは雌株である。ビールの原料になる。

特  徴:
 夏には鞠花と呼ばれる松かさに似た花のようなもの(本当は花ではない)をつける。こ れがビールの原料となる。ホップという名はベルギーのポペリンゲという町で植樹されたことによる。かつてはクワ科だった。
タラノキ(タラノメ)

科・属名:ウコギ科・タラノキ属
別  名:オンダラ タラッポ タランボウ トゲウド ヘビノボラズ

生  態:
 日当たりの良い荒地や林の縁、やぶなどに生える落葉高木で、伐採地の斜面にいち早く進出する。北海道・本州・四国・九州に分布

特  徴:
 トゲだらけの幹が特徴的。幹はあまり枝分かれせずに直行し、大きいものでは12cm 程にもなる。高さは4mにも伸び、全体的に鋭くとがったトゲに被われている。
 葉は大型の2回羽状複葉で互生する。小葉は長さ5〜12cmの卵形で先端がとがり、鋸歯がある。



以上で山菜(全7種)は終了!






撮ってきた植物たち〜in 乗鞍高原〜


続いて見ていただくのは、乗鞍高原などで撮影した植物の写真です。\(^〇^)/
            
         1.ヤマツツジ
         
         2.セイヨウタンポポ

         3. ニリンソウ

         4.ミズバショウ

         5.ホウロクタケ
         

ヤマツツジ

科・属名:ツツジ科・ツツジ属
別  名:なし

生  態:
 北海道南部・本州・四国・九州の温暖地帯に生育する落葉半低木。高さは      1〜5mで、葉には光沢が少なく、両面に毛が生えている。また春に出る葉      は大きく2〜5cm程。裏面の網目状の紋様がない。

特  徴:
 落葉低木(半落葉)。 樹高1〜4m。 樹皮は灰黒色で縦に裂け目。
 日本全国の山地に普通に見られる種類で日本のツツジの代表格。 
  枝に褐色の毛がある。
  葉は単葉で互生。 枝の先端に輪生に集まる。 葉身は卵形または楕円形。
 長さ2〜5cm、幅は0.7〜3cm。 葉の表面は緑色、裏面は灰緑色。
  葉の両面とも毛が多い。 葉先は鋭頭。
  花は朱色。 直径4cmほどで花びらの一片に濃い斑点がある。
  果実は朔果。 長さ約1cmの卵形。

ヤマツツジは

   キレイ褐色花(> <)


         ・・・・・・日本ではよく見られますね(笑)


セイヨウタンポポ(蒲公英)

科・属名:キク科・タンポポ属
別  名:なし

生  態:
 日の当たる空き地に繁殖。根をコーヒーの代用として利用する。(かなり苦 い)   日本のタンポポと違い花を包むがく(花外総苞片)が下に反り返っている。

特  徴:
 日本人に最もなじみのある植物であるが、日本にある多くのタンポポは、こ のセイヨウタンポポである。タンポポの名前の由来は、拓本などに使用するたんぽからきている。

セイヨウタンポポ・・・
 一番なじみのある花ですね・・・



ニリンソウ

科・属名:キンポウゲ科・イチリンソウ属
別  名:ガショウソウ

生  態:3〜6月に白い花を咲かせる。
      1本の茎から2輪の花茎が伸びる。

特  徴:毒草のトリカブトを間違えて食べてしまう人もいる。
      ニリンソウはおひたしや天ぷらなどにして食べるが、基本的
      に無味である。
ミズバショウ

科・属名:サトイモ科・ミズバショウ属
別  名:なし

生  態:湿原や林などの下の湿地に生える。
      原産は日本で主に北海道〜本州の以北の湿原に多く      見られる。

特  徴:水辺に生える植物だけあって、非常に水を好む。
      雪解けとともに20cmほどの花を付ける
     
沢の近くで見つけた

  ミズバショウ
・・・


恥ずかしながら
  山菜のウバユリと間違えてしまった・・・

  最後はちょっと変わったもので


             終わりにし ようと思います。

ホウロクタケ

科・属名:サルノコシカケ科・ホウロクタケ属
別  名:サルノコシカケ

生  態:枯れた木などに生えるキノコの一種。
      形状がイス(腰掛け)に似ていることからこの名前が付      いた.

特  徴:中くらい〜やや大きめのものが多く見られ、表面は無      毛である。
      漢方薬や健康食品として広く活用されている。



おしまい(^ω^)




トップ に戻る