植物生態学ゼミ


          農学部 森林科学科 北野晶子






ドウダンツツジ (ツツジ科)
学名 Enkianthus perulatus (Miq.) Schneider

単葉互生 上部に細かい鋸歯
葉の表面 毛は葉脈上にある
   裏面 淡緑色で光沢があり、毛は主脈の基部
落葉低木
合弁花
枝分かれする形が燈台に似ているところから次第に変化して
ドウダンツツジになった
また、満天星躑躅とも書き、白い花が咲きほころぶさまを満天の
星にみたてたそうだ







ヤマツツジ (ツツジ科)
学名 Rhododendron obtusum (Lindl.) Planch. var. kaempferi (Planch.)

単葉互生 全縁
葉の裏面 灰緑色 葉の表にも裏にも毛が多い
            毛の色は白や茶色
半落葉低木
合弁花
葉はサイズが大きい分、量が少なく、枝の先に輪生状に集まる






アメリカヤマボウシ (ミズキ科)  別名ハナミズキ
学名 Benthamidia florida(L.) Spach

単葉対生 全縁
葉の表面 毛は全面に散在
   裏面 粉白色で、毛は葉脈上にある
落葉小高木
葉脚が左右不同のくさび形
花びらに見える白いものは、実はがく。これがピンク色のものは
ベニバナハナミズキと呼ばれる







ヤマボウシ (ミズキ科)
学名 Benthamidia japonica

単葉対生 全縁または波状の鋸歯
葉の裏面 緑白色で、脈液に黒褐色の毛が密集している
       また、表面も裏面も毛が散在している
落葉小高木または高木
アメリカヤマボウシと違ってがくがとんがっている
花期は6月〜7月の間








サイカチ (マメ科)
学名 Gleditsia japonica Miq.

長子に2回偶数羽状複葉 互生
短子に1回偶数羽状複葉 束生 全縁
葉の表面 無毛か葉脈上に短毛
   裏面 淡緑色で、無毛
落葉高木
無柄
とげが激しく、さわると痛いのでさわってみたら痛かった







ハリエンジュ (マメ科)    別名ニセアカシア
学名 Robinia pseudoacacia L.

奇数羽状複葉 互生 全縁
葉の裏面 緑白色
       葉の表にも裏にも葉脈上に少し毛がある
落葉高木
アカシアはちみつとして売られているはちみつは、大方この木で
とれたものである
花期は5月〜6月の間で、白い花が咲く
葉・果実・樹皮には毒があり危険だが、花はてんぷらにすると美味
とげが激しく、さわると痛い
花言葉は「慕情」
さわると痛いのにね








右  シロツメクサ (マメ科)
学名 Trifolium repens

茎は地を這う
毛がない
葉柄が5〜15pと長い
花期は5月〜8月で白い花が咲く

左 ムラサキツメクサ (マメ科)   別名アカツメクサ
学名 Trifolium pratense

茎は立つ
毛が多い
葉にV字型の斑紋がある
花期は5月〜8月でピンク色の花が咲く
シロツメクサと比べると大きい

ちなみにコメツブツメクサというシロツメクサより小さい花も
存在する(学名 Trifolium dubium)
花期は5月〜7月で黄色い花が咲く







ユリノキ (モクレン科)
学名 Liriodendron tulipifera L.

単葉互生 切れ込み
葉の表面 光沢があり無毛
   裏面 灰白緑色 葉脈上に白い毛
落葉高木
花期は5月〜6月でチューリップによく似た花が咲く
花は枝の先端につき、必ず上を向いて咲く
葉柄が長い

良質なはちみつを得ることができる
本来セイヨウミツバチはこの花の蜜を集めることが苦手だったが
北米でセイヨウミツバチの改良が進められたため、今では
利用することができる






ヘラオオバコ (オオバコ科)
学名 Plantago lamceolata

葉の形が平たいためこの名が名づけられた
茎が強い
道ばたや荒れ地、牧草地に集団で咲く
信州大学松本キャンパス内に広く存在する









カツラ (カツラ科)
学名 Cercidiphyllum japonicum

単葉対生またはやや互生 鋸歯
落葉高木 陽樹
雌雄異株

写真では確認しづらいが、赤い枝が去年育った分で、緑の枝が
今年育った分である
葉が落ちるときにいい香りがする
この香りのよさからよく家具や鉛筆の木材として利用されている
葉がまるくてつるんとしている
なぜかこの木の下はほかの木の下より涼しい











アツバキミガヨラン (リュウゼツラン科)
学名 Yucca gloriosa

常緑低木
花期は5月〜6月、または10月で白い花が咲く
去年の茎は木になってしまう
むやみやたらにさわるとエチレンを放出し、その分育ちにくくなる














































































トップに戻る