植物生態学ゼミ   松本キャンパスの植物       作成者   11A2005B 望月優希

          4月22日 <木本>     エドヒガン   Prunus pendula Maxim f ascendens Ohwi  バラ科           ヤマザクラ   Prunus jamasakura Sieb ex Koidz バラ科
                           腺点が葉にある 葉は単葉・互生で裏面が濃緑                     葉と花が同時期についている 樹皮が横縞で ある    
                                                                           葉の裏面は灰白緑色で表裏とも無毛
                                                         


                                   コブシ Magnolia praecocissima koidz モクレン科                     ユキヤナギ  Spiraea thunbergii Sieb. ex Blume バラ科
                      白花弁 横向きに花がつく→ハクモクレンとの区 別                                        枝の先端に白色の花弁を五枚持つ花が            
                      葉は互生・単葉・前縁で先端が細い                                   多数ついている 根に近いほうは葉が多い
                                                                             葉は互生・単葉・鋸歯
                                              
                                                         

              レンギョウ Forsythia suspensa Vahl モクセイ科                  ヤエザクラ (園芸種) バラ科
                     4枚の黄色花弁を持つ合弁花類 対生で次の花が                 めしべが葉になる(先祖が えり)ため種をつけない
                     前の花に対して垂直に咲くので光が当たりやすい 葉は両面とも無毛        ※バラ科=花弁五枚
                                                 

              サンシュユ Cornus officinalis Sieb.et Zucc ミズキ科               ボケ Chaenomeies speciosa Nakai  バラ科
                      花弁がない黄色の花をつける                         赤〜桃色の花をつける 葉 は長枝で互生だが短枝では束生
                      葉は対生で両面とも葉脈上に毛がある                    鋸歯がある
                                                                        

              アンズ Purunus armeniaca バラ科
                   葉は単葉・互生・鋸歯で基部に蜜腺がある
                   葉が枯れるとトゲができる

                                       

    
     4月22日 <草本>    ノヂシャ V.locusta オミナエシ科                        カラスノエンドウ V.angustifolia マメ科
                    青色花弁5枚の合弁花 葉は対生                                  偶数羽状複葉 で葉柄の基部に托葉がある
                                                                                                                                                                         葉の先に巻きつくためのつるがある
                                              
                                                            誤ってデータを消してし まったためスケッチで代替

            ツルニチニチソウ(園芸品種)                      セイヨウタンポポ  T.officinale キク科      
                        ムラサキ花弁5枚の合弁花 類                            黄色花弁5枚が舌状花となり多数
                                                          集まっている カントウタンポポとは
                                                                                                                                   がくの形で区別できる
                                                                         
                                                  

           ノジスミレ V.yedoensis スミレ科
                 紫色花弁が5枚あり葉がすべすべしている

                                     
                               



        5月6日 <草本>    イヌナズナ D.nemorosa アブラナ科                タチイヌノフグリ V.arvensis ゴマノハグサ科
                        黄色花弁4枚の合弁花類 葉はヘラ状の                 葉が対生・鋸歯で上部に青色 花を一つつける    
                        長楕円形 (イヌ=食用でない)                        花柄がない
                                                          

                 ノミノツズリ Aserpylifolia ナデシコ科                 オランダミミナグサ C.glomeratum ナデシコ科        
                          葉は対生・全縁 白色花弁5 枚                                                   切れ込みのある白色花が5枚あり葉は対生                                                                                                                        線毛があり毛が多い                                                                                                                                                        
                                               

                 キュウリグサ T.peduncularis ムラサキ科                  ミミナグサ C.holosteoides var.hallaisanense ナデシコ科
                      紫色の花弁を5枚つけ花序がらせん状になっている                  オランダミミナグ サのように切れ込みのある白色花
                      キュウリに近い香りがすることから命名                      が5枚つくが こちらは茎が暗紫色である
                                                                                

                スズメノエンドウ V.hirsuta マメ科                              カスマグサ  V.tetrasperma マメ科
                       カラスノエンドウに対して小型 先端につるがある                  カラスノエンドウ とスズメノエンドウの中間
                                                                                                                                                                                                            先 端につるがない 
                                                   




         5月13日   <木本>   ケヤキ Zelkova serrata.Makino ニレ科         アメリカヤマボウシ(ハナミズキ)Benthamidia fLorida Spach ミズキ科
                        互生・単葉・鋸歯                                            葉は単葉・対生・全縁で両面とも毛がある 白い花弁に見                                                                                                                                                                                                                                         えるのはがく片で、その先がへこんでいる→ヤマボウシとの区別
                                             風・水散布種子= 枝ごと落ちて散布    
                                                  

                ヤマボウシ Benthamidia japonica Hara (ミズキ科)        カツラ Cercidiphyllum japonicum Sieb.et Zucc (カツラ科)            
                       単葉・対生・全縁  葉の裏面は粉白色で            対生・単葉・鋸歯 葉が丸い 雌雄異性 株 
                       葉脈の付け根に毛がある                      枝から枝が生えにくく葉が生える
                        (ミズキ科=対生)                          順次展葉・・・枝の先ほど葉 が小さい。葉をつけ光合成が
                                                                     できれ ば先のほうにも葉がつく仕組み
                                                           
                                          

                シラカシ Quercus myrsinaefolia Blume ブナ科        アカイタヤ(イタヤカエデ) Acer mono Maxim.var.mayrii Sugimoto カエデ科
                     常緑樹 極相の構成種 クチクラ層が発達                      対生・単葉・切れ込み  葉柄が赤い
                     裏面は灰緑色で両面とも無毛                              葉柄の長さの差で 多くの葉に光を当てる
                                                                                                                                                
                       




    5月13   <草本>   シロツメクサ T.repens マメ科                      ムラサキツメクサ T.pratense マメ科
                          集合花 葉の表面に斑紋                           毛が多い シロ ツメクサより大きい 花が球状
                          江戸時代にオランダからガラス器を運んできたとき
                          乾燥したシロツメクサを詰め物にしたことから命名
                                                                                                
                   タネツケバナ C.flexuosa アブラナ科                    オッタチカタバミ (外来種) カタバミ科
                           奇数羽状複葉 白色花弁4枚                            日本のカ タバミより黄色が派手
                                                                                            
                                       誤ってデータを消してし まったためスケッチで代替

           ナギナタガヤ F.myuros イネ科
                   芒が段々になっている                     
                    



             5月20日 <木本> ドウダンツツジ Enkianthus perulatus Schneider  ツツジ科     コデマリ Spiraea cantoniensis Lour.  バラ科
                           白色の筒状合弁花 葉は先が太いひし形          葉は単葉・互生・中央から上部に鋸歯
                           裏側に白い毛がある                       白色の5枚花弁が手まりに見 える
                    

                 ヤマツツジ Rhododendron obtusum planchon var. kaempferi wilson  ツツジ科
                         単葉・互生・全縁で葉の両面に毛がある赤色の合弁花
                               

               ナナカマド Sorbus commixta Hedll バラ科                         サイカチ Gleditsia japonica Miq マメ科
                      奇数羽状複葉 白色花弁5枚 初夏に花をつけ、冬に赤い実がつく         偶数羽状複葉・互生・全 縁 葉柄がない
                      これによって鳥に食べられ種を散布する(他:トキクサンザシ)             トゲがある 実は 石鹸の材料になる
                      7回かまどに入れても燃えないといわれるほど燃えにくいことから命名
                             

                 ウダイカンバ Betula maximowicziana Regel  カバノキ科           シナノキ Tila japonica Simonkai シナノキ科
                         互生・単葉・重鋸歯 陽樹で芽鱗痕がある                  互生・単葉・鋸歯 葉 が左右不対称のハート形
                         陽樹=枝先の葉が小さく元のほうが大きい                 葉先がとがっている 実 に翼がつき風散布種子である
                             陰樹は同じ大きさ
                         芽鱗痕・・・冬芽がはがれた跡で1年の成長分がわかる
                       




           5月20日  <草本>  ハルジョオン E.philadelphicus キク科
                          淡紅色の花 茎の中が空洞で                ヒメジョオン E.annuus キク科
                          葉の付け 根が耳たぶ状に膨らむ                      下線部の特徴が見られない ハルジョオンより時期が遅い
                                                         
                 スズメノチャヒキ B.japonicus イネ科                         ヒゲナガスズ メノチャヒキ B.rigidus イネ科
                           白い毛が穂にあり、穂は下を向いている                             芒が長い 一つ節から一つの穂
                           一つの節から多数の穂が出ている
                              

                  ナガハグサ P.pratensis イネ科                            
                          小穂が卵型で折りたたまれている                                       スズメノカタビラ P.annua   
                          名前の由来は葉が長いからといわれるが、                 小型で穂が折りたたま れている
                          それほど長くない
                               
                                                                                                     




     5月27日  <木本> ヤマブキ Kerria japonica DC バラ科                        レッドロビン Photinia Xfraseri Dres バラ科
                        互生・単葉・重鋸歯で葉の裏面に毛がある                       白花弁5枚で 紅色の葉が緑色の葉に混じって
                        黄色花弁4枚                                         葉 柄に鋸歯の先端の一部が残らない
                                                                            
                                  

     5月27日  <草本> アオツズラフジ                                     オオバギボ ウシ H.montana ユリ科
                   互生・単葉・切れ込みのツル植物で、3本の葉脈葉脈の位置                   白色〜淡紫色の 花を横向きに多数つける
                   で葉の形が変わる                                            葉 の付け根が細い→コバギボウシとの区別
                                 

                    ハナチダケサシ Astilbe thunbergii var.formosa ユキノシタ科            ミヤマオダマキ (園芸品種) キンポウゲ科
                             互生・3回3出複葉・鋸歯                                     2回3出複葉 花は青紫の傘状花
                                                      葉先が鋭い→チダケサシとの区別
                                

                                            ノゲシ S.oleraceus キク科                               (ノゲ)イヌムギ B.sitchensis イネ科
                        互生・単葉・切れ込み・鋸歯葉が茎を抱いているので                    小穂が大 きく扁平中に6〜10の小花
                        葉柄がない葉に針があるものはオニノゲシ                          がある
                               

                    ゼニアオイ M.sylvestris アオイ科                           コヒルガオ C.japonica ヒルガオ科
                           全体的に無毛なので茎がつるつるしている                      葉が矢じ り型でコの字型に角ばっている
                           紫色の5枚花弁                                       花柄が平らな翼になる  
                                 
                    ヘクソカズラ P.scandens アカネ科                         ヘラオオバコ P.virginica  オオバコ科
                                                             対生・単葉・全縁で托葉が二枚合わさり三角形                  下側から開花 茎に毛があり葉がヘラ状
                           になっている。ちぎると特有のにおいがする
                                                                                                                                                                        
                      ツメクサ S.japonika ナデシコ科
                            白花弁五枚 鳥の爪のような葉の形から命名
                            
                         



      6月3日   <木本> ニワフジ Indigofera decora Lindl マメ科                            ユリノキ Liriodendron tulipifera モクレン科
                         互生・全縁・羽状複葉                           葉の裏が白い 北アメ リカ原産 花の形から
                         フジのようなツルがない 葉の裏に毛がある              チューリップツリーともいわ れる
                            

          <草本> ムラサキツユクサ (園芸品種)                         マーガレット(園芸品 種) キク科
                  互生・単葉・前縁 葉が茎を抱く                           互生・単葉・鋸歯 多年草 なので越冬すると茎が木化する
                         

               ムシトリナデシコ S.armeria ナデシコ科                     コンフリー (外来種)
                        対生・単葉・全縁茎に粘性がありアリがつく                 食用になる
                        (アリは花粉がついても巣に戻るため受粉の
                         効率が悪いので登らせないようにする)
                          
                 
                ギシギシ R.japonicus タデ科                            イタドリ P.cuspidatum タデ科
                     葉が楕円形・鋸歯 若芽は食用になる                      葉先が止まっている 生で 食べられる 
                         



      6月10日 <木本> ザクロ Punica granatum ザクロ科                       トチノキ  Aesculus turbinata Blume  トチノキ科
                     長枝は対生 葉は単葉・全縁・長楕円 花は紅色               重鋸歯・対生・花は白色 種の 中にタンパク質・でんぷんが含まれる
                             

                ミヤギノハリ Lespedeza thunbergii Nakai マメ科                   ヤブムラサキ Callicarpa mollis Sieb.et Zucc (クマツヅラ科)
                                                    三出複葉・互生 葉が細長く裏が淡緑色(キハギとの区別)              対生・単葉・鋸歯 葉の裏にも毛が多い
                                                                           →ムラサキシキブとの区別
                                  

                カクレミノ Dendropanax trifidus Makino (ウコギ科)
                       切れ込み・互生・単葉 葉脈が3本に分岐 かぶれる場合もある
                       



           <草本>   マメグンバイナズナ  L.virginicum (アブラナ科)                   アヤメ I.sanguinea (アヤメ科)
                                                                    果実の形が軍配に似ていることから命名 白花弁4枚        乾いた土地に生える 花に黄色の網目状の模様がある
                               花が茎を抱いていない→グンバイナズナとの区別           毒を持つ
                                
                                              
                  カタバミ O.corniculata (カタバミ科)                            ヒメスイバ R.acetosa (タデ科)
                        三出複葉・前縁 葉がハート形 茎が短く暗い→外来種との区別            葉が矢じり状  雌雄異株 シュウ酸を含む
                                 

                  ヒルガオ C.japonica (ヒルガオ科)                 コモチマンネングサ S.bulbiferum (ベンケイソウ科)
                        葉の基部が横に伸びず斜め後ろに張り出す              日本原産で茎の下側は対 生、上側は互生 多肉植物なので葉が厚く
                        葉は互生 淡紅色の花を咲かせる                      5枚の黄色花が花の 上部につく(外来種との区別) やくに花粉が
                                                                     できな いので葉の基部に胚芽ができる(むかご)
                                     



     6月17日   <木本>  アセビ Pieris japonica D.Don (ツツジ科)                     カイズカイブキ Juniperus chinensis L.var.kaizuka Sieb (ヒノキ科)
                       互生、枝先に葉がある 毒を持つ                             うろこ状 の葉で六角形の放射状に葉がつく(6分の1花序)
                       馬がこれを食べると酔うため、馬酔木と書いてアセビと読む
                                     
                   スノキ属  SP           ※SP…speicies 種名が不明
                            北アメリカ原産 ブルーベリーの一種
                         



           〈草本〉   オランダイチゴ (栽培品種)                               ナデシコSP
                            白色花弁5枚                                   ナデシ コ科=葉が対生・単葉・細長い
                            互生・三出複葉 鋸歯→イチゴに共通              
                            実が多数つき葉柄に毛が多い
                              

                   オウキンケイギク(外来種)                            コバンバコナスビ(外来 種)
                              細葉が特徴 外来種なので川の植生に影響する          黄色花弁5枚 対生・単 葉・全縁 茎が地面を這う     
                          
                   
                   ニシキソウ E.pseudochamaesyce トウダイグサ科                     アツバキミガヨラン   リュウゼツラン科
                          葉の黒い模様が目立たない→コニシキソウとの区別              触れるとエチレン が分泌され成長が抑制されるが、これは
                          茎を切ると乳液がでる                                 風が強 い場所で折れることを防ぐためである
                                    
                         
                  オヤブジラミ T.scabra  セリ科
                          互生・2〜3回羽状複葉 
                          葉柄と枝分かれの距離が長い→ヤブジラミとの区別             ネズミムギ  L.multiflorum イネ科
                          茎に毛がある→シャクとの区別                                 左右に花がある 芒が長い→ホソムギとの区別
                          葉の付け根が袋状
                                      
 
                  ヤブカンゾウ H.fulva var.kwanso ユリ科
                                                      橙赤色の花弁6枚 3枚と3枚で上下に分かれる
                          おしべが花弁になる(八重咲き) 若葉は食用になる
                           



     6月24日   〈木本〉   ウラジロモミ Abies homolepis Sieb.et.Zucc マツ科               シラビツ  Abies veitchii Lindley マツ科
                          モミよりも標高が高い所に生育しする                     葉は線形で互生
                          枝に線が入りブロック状に見える                        枝がブロック状 に見えない→ウラジロモミとの区別
                             

                セイヨウハコヤナギ Populus nigra L.var.italica Muenchh ヤナギ科        イチョウ Ginkgo biloba L. イチョウ科
                             別名ポプラと呼ばれ 20〜30mに成長する               葉は長枝でらせ ん状につき両面とも無毛
                             葉の裏面の葉脈は赤みを帯び、両面とも無毛             広葉・針葉樹のどちら にも属さない
                               

                    ミズキ Swida controversa Sojak ミズキ科               オニグルミ Juglans mandshurica Maxim.var.sachalinensis kitamura クルミ科
                         互生・単葉・全縁  枝先に葉が集中している                互生・奇数羽 状複葉 葉の裏に毛が多い→サワグルミとの区別
                         水を多量に吸い上げることから命名                          葉痕が目立 つ
                                      
                       ヤマグワ Morus australis Poir.  クワ科
                             互生・単葉・鋸歯 葉の表面には短毛があり、
                             裏面は葉脈上に毛がある 蚕の餌として使われていた
                             



         〈草本〉  ツユクサ C.communis ツユクサ科                         ビロードモウイズカ V.thapsus ゴマノハグサ科
                      互生・単葉・全縁 葉の基部が鞘になり茎を抱く                     ビロード(織 物)に似た感触が毛にある
                      花が(朝露のように)昼までにしぼむことから命名                    輪生で上の葉ほ ど小さい 黄色花弁5枚をつける
                      下痢止めの薬となる
                                   
     
                 カモガヤ D.glomerata イネ科                           クサノオウ C.majus var.asiaticum ケシ科
                       5〜6月に狭い範囲で花粉を飛ばす アレルギー性が強 い                  互生・単葉・切れ込み     
                       イネ科=牧草に適する(成長点が下部にあるので牛に          黄色花弁四枚で全体に粗く毛が生 えている 葉をむしると
                            上部を食べられても問題なく育つ                  黄色の乳液が出る 皮膚 炎の薬ともなる
                              

                  ナヨクサフジ V.dasycarpa(外来種) マメ科                  エゾノギシギシ  R.obtusifolius  タデ科
                          西アジア原産 奇数羽状複葉 紫色の花を咲かせる            江戸時代に日本に入り、 北海道で見つかった
                          毛がほぼない→ビロードクサフジとの区別                  葉脈が赤みを帯びる ことがある→ギシギシとの区別
                                                                     互生・ 単葉でふちが波立つ 実の周りに鋸歯状の膜ができる
                                 



         7月1日  〈木本〉 ニワウルシ Ailanthus altissima Swingle ニガキ科                  ネムノキ  Albizia julibrissin Durazz マメ科
                        互生・奇数羽状複葉 裏面全体に毛がある                    羽状複葉で葉に毛が ある 葉の裏面は粉白色
                        解熱剤として使用された 腺点が葉にある                     糸状の花で風散布 種子
                                                                                                      根 粒という、バクテリアが窒素を供給する構造を持つ
                               

              エノキ Celtis sinensis Pers.var.japonica Nakai ニレ科                 マサキ Euonymus fortunei Hand.Mazz ニシキギ科
                   単葉・互生・鋸歯 陽樹で蝶の幼虫の餌になる                      対生・単葉・鋸歯  常緑で光沢がある他の木に巻きついている
                   葉脈沿いに毛があり裏面は淡緑色                              (独り立ちするも のはマサキ)
                                  



         〈草本〉  ヨモギ A.princeps キク科                                オオバコ P.asiatica オオバコ科
                    裏面に綿毛が生え灰白色になっている 灸に使われる             葉は根生で波立っている 踏 みつけに丈夫なので道路わきに生える
                                                                    腫物,切 り傷に効果のある薬となる
                                  



      7月8日   〈木本〉 ヒイラギモクセイ OsmanthusXfortunei Carr モクセイ科           キンモクセイ Osmanthus fragrans Lour.var.aurantiacus Makino モクセイ科
                           単葉・対生・鋸歯(トゲ状) 裏面は白淡緑色                  対生、鋸歯が ある葉とない葉がある 特有の香りがある
                           開花時期が早くトゲが多い→ヒイラギとの区別                 黄色花弁(ギン モクセイは白色)
                               
 
                モミジバフウ Liquidambar styraciflua マンサク科                      アメリカハナノキ 外来種 カエデ科
                        切れ込みで長枝に互生、単枝に束生(カエデは対生)                     対生・ 単葉・切れ込み・鋸歯
                        表は無毛、裏面は葉脈上に毛がある                               新 しい枝が赤い→ハナノキとの区別
                                                                               ハナノキは特別天然記念物
                                    

               ヤマモミジ Acer amoenum Carr.var.matsumurae Ogata   カエデ科                             リョウブ Clethra barvinervis Sieb.et Zucc リョウブ科
                      対生・単葉・切れ込み・重鋸歯 種に翼がついている                     互生・単 葉・鋸歯 葉が先端に集まる        
                      他のモミジに比べ葉が小さい                                   白色 の花からは良質の蜜が取れる
                                     
                               
               ハリエンジュ Robinia pseudoacacia L. マメ科
                       奇数羽状複葉・全縁で裏面は淡緑色 北米原産で
                       白色花は食用になる
                        



           〈草本〉 シロザ C.album アカザ科                                ミチヤナギ P.aviculare タデ科
                     互生・単葉・歯牙 帰化植物                                互生・単葉・ 全縁
                     葉の裏面が白い9〜10月に白色花を多数つける                    托葉が鞘になってい る=托葉鞘
                     若葉は食用になる
                                     



            7月15日 〈木本〉 コナラ Quercus serrata Thunb.ex Murray (ブナ科)                 クヌギ Quercus acutissima Carruthers (ブナ科)
                      互生・単葉 裏面は淡緑色 樹皮に縦縞が入っている                単葉・互生・鋸歯 幹 が固く葉の裏に毛がない
                                                                      (アベマキは幹がコルクのように柔らかく、葉の裏に毛がある)
                                                                                                   鋸歯に葉緑素がないので鋸歯の先端が白い                                 
                  ダイコウバイ Lindera obtusiloba Blume (クスノキ科)                オオモミジ Acer amoenum Carr (カエデ科)
                           互生・単葉・切れ込み 春に黄色い花をつける                  対生・単葉・ 5〜7の切れ込み 葉が左右対称
                           葉をもむと芳香がする 雌雄異株                          他のモミ ジより葉が大きく鋸歯(他のモミジは重鋸歯)
                           クスノキ科→香りがある                                種子 に翼がある・・・風散布種子
                                  
                  カシワ Quercus dentata Thunb.ex Murray (ブナ科)
                       葉は単葉・互生で大きな波状の鋸歯を持つ 裏面は灰緑白色
                        



           〈草本〉 ヤブラン 根生 葉先が丸みを帯びている 8〜10月に淡紫色の葉をつ け
                      冬は黒紫色の果実をつける
                         





































トップに戻る