身近な自然


   
~家にある 自然を紹介してみた




こんにちは!(^ω^)/

私は実家住まいなのを活かし、
身の回りにある自然から
一部を抜粋して紹介したいと思います


教育学部 学校教育教員養成課程
     数学教育コース 尻無浜由衣


 ニ リンソウ
 
(学名:Anemone flaccida)

     キンポ ウゲ科 イチリンソウ属  別名:フクベラ、ガショウソウ
  分 布:東アジア(樺太、朝鮮、中国(北部・東北地方)、日本)
     日本で は北海道、本州、四国、九州に 分布。
     主に湿潤な山地の林床や周辺部に生育する。

  特 徴:深く裂けた根生葉を持つ。茎に3枚が輪生する。
        3-6
月に、白 い萼片を持つ直径約2 cmの花をつける。
     多くは1本の茎から特 徴的に2輪ずつ花茎が 伸ぶ。
     根茎で 増えるため、群落を作ることが 多い。
     根茎は 「地烏(ジウ)」と呼ばれ漢 方薬として用いられる。
     若葉は山菜として食用とされる。






 モ クレン
 
(学名:Magnolia quinquepeta)

     モクレン科
モクレン属 別名: シモクレン、ハネズ
  分 布:中国南西部(雲南省、四川省)が原産地。
  特 徴:小型で樹高3-5m程度。
     葉は互生で、広卵型、長さ8-10cm、 先は尖る。
     花期は春
(4-5月頃)で濃い紅色から桃色。上品な強い芳香を放つ。
     花弁は6枚、がくは3枚、雄しべと 雌しべは多数が螺旋状につく。
     ハクモクレンとは異なり、花びらは舌 状で長い。実は赤い。
     庭木、公園樹として広く栽培されてい る。
     移植は困難であり、株分けによって殖 やす。




シ ロヤマブキ (学名:Rhodotypos scandens

     バラ科
シロヤマブキ属 
  分 布:日本では本州の中国地方に分布し、石灰岩地に稀に自生する。
     東アジアでは朝鮮、中国に分布。

  特 徴:高さは1-2m。葉は茎に対生し、2-5mmの葉 柄をもち、単葉。
     葉の形は卵形で先が尖り、基部は円形 または心形。
     縁には鋭い重鋸歯があり、葉脈のしわ が目立つ。
     長さ5-10cm、 幅2-5cm
     花期は4-5月。
花弁は4枚で白色。
     径3-4cmの両 性花を側枝の先端に1つずつ咲かせる。
     果実は痩果で、1花に光沢があ る黒色の実を4個ずつつけ る。
     観賞用に全国の植物園や庭などに植栽 されている。





シ ソ (学名:Perilla frutescens var. crispa)

     シソ科
シソ属 別名:エゴマ
  分 布:ヒマラヤやビルマ、中国などが原産。
     日本には中国から伝わったとされてい る。
  特 徴:一年草で、高さ1m程になる。
     葉は対生につき、広卵形で先端は尖 り、緑色または赤みを帯びる。
     品種によっては葉が縮れる場合もあ る。
     花序は総状花序で、白から紫色の花を 多数つける。
     品種がたいへん多い。




ヒ イラギ (学名:Osmanthus heterophyllus)

     モクセイ科
モクセイ属 別名: ヒヒラ
  分 布:東アジア原産。
     日本では本州(関東地方以 西)、四国、九州、琉球の山地に分布。
  特 徴:樹高は4-8m。殖やし方は、実生または挿し木。
     葉は対生し楕円形から卵状長楕円形、 革質で光沢あり、
     縁には先が鋭い刺となった鋭鋸歯があ る。
     老樹になると葉の刺は次第に少なくな り、葉は丸くなってしまう。
     花期は11-12月。 葉腋に白色の小花を密生させる。
     雌雄異株で雄株の花は2本の雄蕊が発 達し、
     雌株の花は花柱が長く発達して結実す る。
     花冠は4深裂して、径5mmになる。
     果実は長さ12-15mmに なる核果で、翌年6-7月に暗紫 色に熟す。
     果実は鳥に食べられて種子が散布され る。







ナ ンテン (学名:Nandina domestica)

     メギ科
ナンテン属 別名:オカ メナン テン
  分 布:中国原産。日本では西日本、四国、九州に自生。
     古くに渡来した栽培種が野生化したも のだとされている。
  特 徴:高さは2m位、高いもので45mほど。
     幹の先端にだけ葉が集まって付く独特 の姿をしている。
     葉は互生し、三回羽状複葉で、
     小葉は 広披針形で先端が少し突きだし、

     革質で深い緑色、ややつやがある。
     先端の葉の間から、花序を上に伸ば し、初夏に白い花が咲き、
     晩秋から初冬にかけて赤色(まれに白色)の小球形の果 実をつける。
     山口県萩市川上の「川上のユズおよび ナンテン自生地」は、
     国の天然記念物(1941年指 定)
     庭木として植えられることが多い。





ウ ド (別名:Aralia cordata)

     ウコギ科
タラノキ属 
  特 徴:夏に小さな白い花をたくさん付け、
     秋に直径
3mmほどの黒色の液果となる。
     一果中に3-5個のゴマ 状の種子をもつ。
     高さは約2-3mに成長 する。
     春・初夏に芽吹いた小 さな頃には山菜として利用できる。
     が、大きくなると食用にも木材にも適 さないとされている。
     若葉、つぼみ、芽および茎の部分を食 用とする。




















 いかがでしたでしょうか?
 このように長野県は自然豊富な場所なので
 近所でぜひ探してみてください。
                      (^ω^) /





ƒgƒbƒv‚–‚E/a>