植物生態学ゼミ   〜植物の紹介〜
 
                          


                信州大学   農学部食料生産科学科   藤井 久

最初 に
ま ず最初に私たちに様々な知識を与えてくださった島野先生に感謝したい。
この授業を通して、植物に対する関心がより高まった。
この授業で得たものはこの先、私が農学を学んでいく上で大きな存在になるだろう。
                                                                          
            ここからはこの授業のまとめとし て私の好きな植物、印象に 残っている植物を紹介する

    
 アジサイ 紫陽花
 学名 Hydrangea macrophylla 
 アジサイ(ユキノシタ)科 アジサイ属

 落葉低木。葉は単葉で対生、鋸歯を持つ。葉身は広卵形または楕円形。葉脈は平行だが葉の淵に沿うように曲線を描く。左右の葉脈にズレがある。6〜7月の 梅雨の季節に赤紫から青紫の花を咲かせる。一般に花と認識されている最も目立つ部分は装飾花(萼)であり、雄しべや雌しべは無く生殖能力はな い。生殖能力のある両性花は開花しても目立つことはない。最も一般的な花が球状になっているアジサイをセイヨウアジサイと呼ぶ。
 アジサイは日本が原産地であったが、江戸時代までは全く見向きもされない花であった。しかし、日本からヨーロッパへ伝わると、イギリスなどで人気が高ま り、盛んに品種改良された。大幅な品種改良によりこの形になったアジサイは日本に逆輸入された。このことからセイヨウアジサイと呼ばれるようになった。
   

 ガクアジサイ

  日本にもともと自生していたアジサイに近い形状をしている。    
 花の中心に集まっている小さい花が両性花。
  個人的にガクアジサイがアジサイの中では最も綺麗な種だ
 と思っている。
    「美しい!スゲェ美しいッ!百万倍も 美しい!」
  
  

 アジサイの花の色が変わる理由

 アジサイの花の色は酸性の土壌では青色、アルカリ性では赤色になる。これは、本来のアジサイ花の色はアントシアニン由来の赤色であるが、土壌が酸性の場 合アルミニウムイオンが土中に溶け出し、これがアジサイ内の補助色素 と結合し青色になるためである。

  
   
 アサガオ 朝 顔
 学名 Ipomoea nil
 ヒルガオ科 サツマイモ属

 つる性の一年性植物。葉は広三尖形で細毛を有する。7〜8月に大きく開いた円錐形の花をつけ る。
1つの花は,外側から萼5、花弁5、 おしべ5、めしべ1を有する。5枚の漏斗状の花弁は融合している。子房は3つの子房室からなり、各子房室には2つの胚珠がつくられる。種子は「牽牛子」 (けんごし)と呼ばれる生薬として用いられる。牛を牽いて行き交換の謝礼したことが名前の由来とされている。粉末にして下剤や利尿剤として薬用にする。種 子は煮ても焼いても炒っても効能があるものの毒性が強く、素人判断による服用は薦められない。
 ア サガオつるは自分の支柱となるものに左巻きに巻きつき伸びてゆく。こ の際、アサガオの茎端は常に左巻きに首振り運動をしている。
 アサガオの起源地はアメリカ、アフリカ、東南アジアなどであるとされており様々な説がある。


  
 アサガオの品種改良の歴史

 日本のアサガオの品種改良の歴史は古く、園芸が流行った江戸時代初期から行われていたとさ れている。この時代の品種改良によって通常のアサガオと大きく異なる、変化 朝顔が多数生まれた。当時の園芸文化は、すでに現在と同じレベルに達しており、土や鉢の吟味、肥料の作り方、与え方、といった栽培法が 確立されていた。その上、当時のアサガオの改良方法はメンデルの法則と全く同じ考え方に則った交配による改良であった。江戸幕府が開かれたのが1600年 頃、メンデルの法則が初めて提唱されたのが1860年頃。つまり、日本人は遺伝のメカニズムが解明される二百数十年前から遺伝の概念を正しく理解していた ことになる。
「当時の世界にとってオーバーテクノロジーと呼べる技術を駆使し
全力で娯楽を追い求める、その日本人の姿勢ッ!
・・・・僕は敬意を表するッ!」


  
 
   
ドクダミ 蕺草
学名 Houttuynia cordata
ドクダミ科ドクダミ属

 
集合花。4枚の白い大きな総苞片を持つ。棒状の花序に淡黄色の小花を密生させる。本来の花には花弁も萼もなく、雌蕊と雄蕊 のみからなる。葉はハート形で、時として紫色に色付く。日陰の湿った場所を好み、住宅周辺や道ばたなどに自生する。全草に強い臭気がある。
 加熱することで臭気が和らぐことから、日本では山菜として天ぷらな どにして賞味されることがある。また、葉を乾燥させてどくだみ茶として飲まれることもある。生薬として、開花期の地上部を乾燥させたものは生薬名十薬 (じゅうやく、重薬とも書く)とされ、煎液には利尿作用、動脈硬化の予防作用などがある。また、湿疹、かぶれなどには、生葉をすり潰したものを貼り付ける とよい。
  
                                             
ヤマボウシ 山法師  
学名 Benthamidia japonica
ミズキ科ミズキ属

 落葉高木樹、樹高5〜10m。葉は対生し、楕円形または卵円形で全縁でやや波打つ。花は6〜7月に開き、淡黄色で小さく、多数が球状に集合し、その外側 に大形 白色の総包片が4枚あり、花弁のように見える。果実は集合果で9月頃に赤く熟し、直径1〜3センチで球形、食用になる。種子は約3ミリで、大きい果実には 3〜4個、小さい果実では1個入っている。果肉はやわらかく黄色からオレンジ色でありマンゴーのような甘さがある。果皮も熟したものはとても甘く、シャリ シャリして砂糖粒のような食感がある。果実酒にも適する。
      「ヤマボウシ酒ッ!飲まずにはいられない!!」
 ヤマボウシは、同じヤマボウシ亜属の近縁種であるハナミズキ(アメリカヤマボウシ)の深刻な病害であるハナミズキ炭疽病に抵抗性がある。
  
  
  
カリン 榠樝
学名 Chaenomeles sinensis
バラ科ボケ属

 落葉高木樹、樹高5〜10m。葉は単葉で互生し、倒卵形ないし楕円状卵形、長さ5〜10cm、先は尖り基部は円く、縁に細かい鋸歯がある。3月〜5月頃 に5枚の花弁からなる白やピンク色の花を咲かせる。
 10〜11月に黄色い楕円形の果実をつける。果実内の成分は咳や痰など喉の炎症に効くことから、のど飴などに配合されていることが多い。渋く石細胞が多 く堅いため生食には適さず、砂糖漬けや果実酒に加工される。加熱すると渋みは消える。
             「カリン酒ッ!飲(ry」
 長野県諏訪市、箕輪町で栽培が盛ん。語呂合わせで「金は貸すが借りない」の縁起を担ぎ庭の表にカリンを植え、裏にカシノキを植えると商売繁盛に良いとも 言われる。
  


ウラジロモミ 裏白樅
学名 Abies homolepis
マツ科モミ属

 常緑高木、樹高30〜40m、亜高山帯に自生する。葉は線形で互生し、長さ1.5〜2.5cm横断面は扁平で、表面は濃緑色。葉の先端部は若木で二列 し、嘴状に鋭く尖るが老木では凹形か円形。一年枝は淡黄褐色で毛がない。冬芽は幅の広い円錐形で、白色か透明の樹脂に包まれ光沢がある。シラビソとは異な り枝の表面が鱗状になっている。
 球果は円柱形で7〜12cm、成熟すると暗青紫色になる。
        「ナガァァァァァいッ!説明不要!!」
 地元ではこんなにも長い松ぼっくりを見たことがなかったので、伊那で初めて目にした時は本当に驚いた。
 
 以上で私の植物の紹介を終了する。浅く広くよりも 深く狭くを意識したため、また、余計なネタを挟んだために非常に手間取り、時間がかかってしまった。しかし、このことについては「砂漠の砂粒…ひとつほども後悔はしていない…」。前期試験の勉強に全く手 をつけておらず、現在「\(・ω・\)単位!(/・ω・)/ピンチ!」な 状況であるが、「留年しなければよかろうなのだァァァァッ!!」の精 神 で切り抜けようと思う。
「な あ…担任に呼ばれる前に乾杯しねーか?」「何に…?単位を全て失ってしまった、もう進級はできない・・・」「『植物生態学ゼミ』に」
「『
植物生態学ゼミ』に、か…それならいい…気に入った…。『植物生態学ゼミ』と『島野先生』に…」「『植物生態学ゼミ』と『島野先生』に…」

 
 ありがとうございました!!






トップに戻る