信州大学 農学部 森林科学科 藤森すずみ

和風で好きな樹木です。


<モクレン>(木蓮) モクレン科

由来:蓮の花に似ていることから木蓮と呼ばれる。
世界中に分布する落葉低木。
樹高2〜4メートル。
長さ8〜10センチの筒形に半開した暗赤紫色の花を枝先につける。
花色が紫は紫木蓮(シモクレン)、白は白木蓮(ハクモクレン)と呼ばれる。


<ホオノキ>(朴の木) モクレン科

日本全土に分布する落葉高木。
樹高15〜20メートル。
初夏になると大型の葉の間に径20センチもの花をつける。
ホオノキの花と葉は日本の樹木のなかで最も大きい。

<ナンテン>(南天) メギ科

由来:「難を転じる」という意味から縁起が良いとされる。
本州中部以南の暖地の山林に自生する。
樹高1〜3メートル。
晩秋に直径6〜7ミリの球形の果実が赤く熟す。


<サカキ> ツバキ科

由来:「栄え木」「境の木」から変化したといわれる。
関東南部以西の日本全土に分布する常緑高木。
樹高5〜8メートル。
寺社によく植えられ、枝葉は神前に供える玉串として使われる。

<ユズリハ>(譲葉) ユズリハ科

由来:春先の新旧の葉の入れ替わりが顕著なため。
東北南部以西、四国、九州に分布する常緑高木。
樹高10〜14メートル。
名前の通り、縁起物として葉を正月飾りに使う。


<センダン>(栴檀) センダン科

由来:果実が数珠に似るので千玉から変化したといわれる。
四国、九州に分布する落葉高木。
樹高10〜20メートル。
果実や樹皮は駆虫剤や漢方薬に用いられる。


<キンモクセイ>(金木犀) モクセイ科

本州の関東以西に分布する常緑低木。
樹高5〜8メートル。
雌雄異株で日本では雄株しか植えられていないため結実しない。
花色で品種を分け、白い花のものを銀木犀(ギンモクセイ)という。


<フジ>(藤) マメ科

本州、四国、九州に分布するつる性の落葉樹。
樹高10〜20メートル。
観賞用によく植えられる日本固有種。花や新芽は食用可能で、果実は薬用として利用できる。

<キリ>(桐) ノウゼンカズラ科

日本全土に分布する落葉樹。
樹高10〜15メートル。
葉が出る前に淡い紫色の花をたくさんつけるので遠目からでもよく分かる。


<マサキ>(柾) ニシキギ科

北海道南部、本州、四国、九州に分布する常緑低木。
樹高2〜6メートル。
海岸付近の林内や林縁に生え、庭木として広く植えられる。
秋に果実が開くと赤い種子が出る。耐陰性が強いので用途が広い。

<ウツギ>(空木) ユキノシタ科

由来:枝や幹の中が空になることから。
北海道南部、本州、四国、九州に分布する落葉低木。
樹高1〜2メートル。

材は楊枝や木釘に用いる。4月(卯月)に開花するため、卯の花の別名がつけられた。


<ハクウンボク>(白雲木) エゴノキ科

由来:白い花が群がるように咲く姿を白い雲に見立てたことから。
日本全土に分布する落葉樹。
樹高6〜15メートル。
材はろくろ細工などに利用し、種子からはロウソクをつくる。
今年伸びた枝に花序を下げ、甘い香りの白い花を20個ほどつける。




トップに戻る