工学部情報工学科 樋代涼 14T5070E
授業で学んだ植物について、個人的に興味深かったものについて紹介したいと思います。



エドヒガン バラ科
開花時期は3月〜4月
小さな花を多くつけることによって虫に見つけてもらいやすくし、受粉を行う。写真は花の散り際に撮影したため花と葉の両方をつけているが花と葉を同時につ ける訳ではない。
オオシマザクラと接ぎ木によって交配されるとソメイヨシノとなる。

 

フゲンゾウ バラ科
開花時期は4月の中旬から下旬
交配種のため、自力で繁殖ができない。
本来繁殖器官であるめしべは葉に変化している。
塩漬けにでき、食用にもなる。



サイカチ マメ科
偶数羽状複葉(左図参照)で互生する。
害鳥を遠ざけるため、幹に鋭い棘がある。(右図参照)



ツタ ブドウ科
葉は単葉で互生する。吸盤によって建物などに張り付いて成長する。(右図参照)



ヨモギ キク科
風によって種子を運ぶ風媒花
食用になることでも有名である。個人的にはホットケーキに混ぜるのが好み。
軽いケガの応急処置にも使える。



ユキヤナギ ヤナギだけどバラ科
葉は単葉で互生する。花びらは5枚。



ドイツトウヒ(別名ヨーロッパトウヒ) マツ科
枝の表面はうろこ状になって、垂れている。



ケヤキ ニレ科
葉は単葉で2列互生する。
風散布種子であり、種子は葉と一緒に風に飛ばされて遠くまで運ばれる。


アカツメクサ マメ科
葉は三出複葉で互生する。
シロツメクサとは花の色はもちろん、大きさはアカツメクサの方が大きく、茎は立つ。
小さな花が多く集まる集合化である。蜜を吸うと甘くておいしい。




メタセコイア スギ科
葉は対生
日本各地の新生代第三紀層の化石に見られる。「生きている化石」と呼ばれることもある。



ヤマブキ バラ科
葉は互生で単葉
花は黄色とオレンジ色が混ざったような色であるが、この花の色を山吹色と言う。



サツキ ツツジ科
葉は単葉で互生し、花は合弁花である。
伊那市のゆるキャラであるイーナちゃんがかつて纏っていた花。
























































































トップに戻る