農学部森林科学科 神宮字葵
山梨県甲斐市の実家の植物

アジサイ(ユキノシタ科)
 落葉低木。樹高は1〜2mになる。葉は単葉で対生する。葉の表面は緑色で毛はほとんど見られない。裏面は淡緑色で毛は脈腋に多く、葉脈上にある。一般に 花と言われている部分は装飾花で、おしべとめしが退化しており、花びらに見えるものは萼である。

ヤマボウシ(ミズキ科)
 落葉高木または小高木。樹高は5〜10m、胸高直径は20〜30cmになる。葉身は広卵形または長楕円形で、長さ4〜12cm、幅は3〜7cm、
葉柄は0.5〜1.0cm。葉の表面は緑色で裏面は緑白色。果実は集合果で9月頃に赤く熟し、1〜3cmで球形、食用になる。

ヒナウチワカエデ(カエデ科)
 落葉小高木。樹高は5〜10m、胸高直径5〜10cmになる。葉は単葉で対生する。葉の表面は緑色で、毛は掌状脈の基部にある。裏面は緑色で光沢があ り、毛は葉脈上に散生し、掌状脈の基部に多い。葉緑は9〜11深裂し、各裂片は欠刻状の重鋸歯があり、葉脚基部からは9〜11本の掌状脈がでる。


シソ(シソ科)
 ヒマラヤやビルマ、中国などが原産。日本には中国から伝わったとされている。一年草で、高さ1m程になる。葉は対生につき、広卵形で先端は尖り、緑色ま たは赤みを帯びる。品種によっては葉が縮れる場合もある。花序は総状花序で、白から紫色の花を多数つける。


ナス(ナス科)
 野菜として食用とされるインド原産の一年草。
高さ60〜100cmになる。茎や葉など、植物全体に棘が生える。葉は互生し、楕円形で長い柄があり、長さ15〜40cmになり、毛が生える。淡紫色の花 を、1〜数個、下向きにつける。花冠は直径約3cmで、杯状に数片に分裂します。果実は長円筒形、球形、卵形などさまざま。萼片には棘がある。色は普通は 光沢のある黒紫色。

ニラ(ヒガンバナ科)
 多年草。鱗茎は小さく、長卵形で、シュロ状の毛に包まれています。鱗茎の下には短い根茎があります。多数に株分かれして葉を伸ばします。夏には葉の間か ら30〜40cmほどの花茎を伸ばす。花は半球形の散形花序で白い小さな花を20〜40個つける。全草に独特の匂いがあり、匂いの原因物質は硫化アリル (アリシン)などの硫黄化合物である。

ナンテン(メギ科)
 常緑低木。樹高は1〜3mで株立ちになる。葉は茎の先端に集まり、3回出複葉で互生する。小葉の表面は濃緑色で光沢があり、裏面は淡黄緑色で、表裏の毛 は主脈上にわずかにある。音が「難を転ずる」に通ずることから、 縁起の良い木とされ、鬼門または裏鬼門の植えると良いという俗信がある。

































































































トップに戻る