農学部森林科学科 吉川 拓希 松本キャンパス内の植物




ヒメオドリコソウ シソ科

花期:4〜5月

特徴:対生 単葉 合弁花 卵円形で鈍い鋸歯

花の形が笠をかぶった踊り子のよう姿を思わせることからこの名前が付いた。
ロゼット状の姿で冬を越す。
花は赤紫で茎は四角く草丈は10〜25pの草本である。




アセビ ツツジ科

花期:2〜5月

特徴:互生 単葉 細かい鋸歯 常緑低木 合弁花

草食動物がこれを食すと有毒で酔ったようになるので“馬酔木”と書かれている。
木は庭木や盆栽などに使われ、木材が床柱にされます。
葉は楕円形の濃緑色で樹高は0.5〜1.5mの低木である。







ナズナ アブラナ科

花期:3〜6月

特徴:互生 羽状複葉 離弁花4枚

春の七草のひとつで、日本で古くから食用とされていた。
愛ずる菜という意味の撫菜がナズナになったという説や、
朝鮮で古くはナジといい、日本でナジの葉からナズナになったという説などがある。
果実の形を三味線のバチにたとえてぺんぺん草ともいう。
根生葉はロゼット状。
果実は長さ6〜7ミリの倒三角形で、先体がへこむ。
花は白く草丈は10〜40pの草本である。








ミツマタ ジンチョウゲ科

花期:3〜4月

特徴:互生 単葉 全縁 合弁花 落葉低木 

樹皮には強い繊維があり、和紙の原料になる。
葉の表面は濃緑色で毛は全面にあるが、葉脈上に少し多い。
裏面は灰白緑色で毛は全面の葉脈上にある。
庭木や製紙用に植栽される。
樹高が1〜2mの低木である。








ミチタネツケバナ アブラナ科

花期:4〜6月

特徴:互生 羽状複葉 離弁花4枚

ヨーロッパ原産でタネツケバナよりも乾燥した場所に生える。
果実は長さ2pほどの細い棒状で果実は茎に沿ってまっすぐにたつ。
小葉は小さく楕円形でから円形。
根生葉はロゼット状。
草丈は30pほどの草本である。










フゲンゾウ バラ科

花期:4月ごろ

特徴:互生 単葉 重鋸歯 離弁花 落葉低木

いわゆる八重桜のことである。
葉は楕円形で葉や葉柄には毛がない。
葉や葉柄に蜜腺がある。
受粉をしない→接ぎ木で繁殖。
樹高は5〜10mの木である。


 





ヤマブキ バラ科

花期:4〜5月

特徴:互生 単葉 重鋸歯 合弁花 落葉低木

樹木であるが、茎は細く、柔らかい。
花弁は4枚でヤマブキ色である。
葉の表面は鮮緑色で、毛は葉脈上に散生し、
裏面は淡緑色で、全面に毛がある。
樹木ではあるが茎は細く、柔らかい。
樹高は1〜2mの低木である。










ユキヤナギ バラ科

花期:4月

特徴:互生 単葉 細かく鋭い鋸歯 落葉低木

葉の表面は緑色または濃緑色で無毛。
裏面は緑色または淡緑色で葉脈上には短毛がある。
葉脚は細長いくさび形である。
樹高は1〜2mの低木である。






ドイツトウヒ マツ科

花期:5月

特徴:互生 羽状複葉 常緑高木

クリスマスツリーとして利用されていることが多い。
葉は立体的針型。
横断面は六角形の菱型で、四面に白色の気孔線がある。
長枝上の葉はらせん状につけ、基部には赤黄褐色の葉枕があり
主軸に対して上向きである。
1年枝は葉枕と同じく赤黄褐色で毛はない。
樹高は30〜40mの高木である。







ゼニアオイ アオイ科

花期:6〜8月

特徴:互生 単葉 鋸歯

花の形を銭に見立てたもの。
全体的に無毛。
花は淡紫色で濃紫色のすじがある。
葉が大きくほぼ円形で切れ込みが浅い。
草丈は60〜90pの草本である。






シロツメクサ マメ科

花期:5〜8月

特徴:輪生 三出複葉 離弁花

江戸時代にオランダからガラス器を送ってきたとき、壊れないように乾燥した
シロツメクサを詰め物にしたこたから詰草の名が生まれた。
普通は葉は3枚だが、まれに4枚のときがある→四葉のクローバー
葉の表面には斑紋がある。
受粉した花は下向きになる。(
ア カツメクサとの違い)
草丈は10〜30pの草本である。







アカツメクサ マメ科

花期:5〜8月

特徴:輪生 三出複葉 離弁花

シロツメクサとの大きな違いはシロツメクサが花のかたまりの下に
長い柄があるのに対し、アカツメクサは花のかたまりのすぐ下に葉があります。
また受粉した花は下を向くことはない。
小葉はV字形の斑紋があるものが多い。
草丈は20〜60pの草本である。












フジ マメ科

花期:4〜6月

特徴:互生 奇数羽状複葉 全縁 落葉木

小葉の表面は濃緑色、裏面は淡緑色で、表裏面ともはじめ毛があるが、のちに無毛か散毛が残る。
フジのつたは丈夫で、巻き付いた樹を締め殺すこともある。
つたは右巻きで他の木に巻き付いて大きくなる。
樹皮は灰褐色〜灰白色で樹皮が網目状に裂け、ざらつく。
樹高は3〜10mの樹である。










カモガヤ  イネ科

花期:7〜8月

特徴:互生 単葉

チモシーと並ぶ代表的な牧草で、世界的に栽培されている。
緑化にも広く利用され、各地に野生化している。
カモガヤは花粉症の原因としても問題となっている。
優秀な牧草であるが花粉症の人にはやっかいな植物である。
草丈は30〜120pの草本である。






ヒゲナガスズメノチャヒキ イネ科

花期:6〜7月

特徴:互生 単葉

ノギが長くてよく目立つことによる。
茎は直立し、
叢生する。
全体に白緑色、赤色を帯びることもある。
葉は両面とも軟毛が多い。
小穂は長さ3〜4pと長く、6〜8個の小花がある。
草丈は40〜70pの草本である。








ニワウルシ 二ガキ科 

花期:6月

特徴:互生 奇数羽状複葉 鋸歯 落葉高木

小葉の表面は濃緑色で、毛は葉脈上に少しある。
裏面は淡緑色で、毛は全面にある。
緑色は波状となり、下部は1〜4対の大きな鋸歯があり、先端部には腺体がある。
葉は特有の臭気をはなつ。
樹高は10〜25mの高木である。









カラスノエンドウ マメ科

花期:3〜6月

特徴:互生 羽状複葉 全縁

豆果が黒く熟すのをカラスに、別名は小葉の形を矢筈にあとえたもの。
托葉に特徴があり、葉柄の基部にある三角形の黒っぽいのが托葉。
この黒っぽい部分は花外蜜腺と呼ばれ、蜜を分泌する。
茎には巻きひげがあり、近くのものに絡みつくこともあるが、大体は直立する。
草丈は60〜150pの草本である。






ドウダンツツジ ツツジ科

花期:4〜5月

特徴:互生 単葉 細かい鋸歯 落葉低木

葉は枝の先端に輪生上に集まる。
葉の表面は緑色で毛は葉脈上に散生し、裏面は淡緑色で光沢があり、毛は主脈の基部にある。
葉縁は上半部に細かい鋸歯があり、葉先は急鋭尖状となり、中央に腺状突起がある。
花は白色で、釣鐘のような形。
樹高は1〜3mの低木である。






タチイヌノフグリ オオバコ科

花期:4〜6月

特徴:対生 単葉 鋸歯

花茎がない→茎に直接花がついている。
早春に形成する葉は丸くて対生であるが、
花をつける茎の上部では葉は小さく尖った形になり、互生となる。
草丈は10〜30pの草本である。







アカマツ マツ科

花期:4〜5月 

特徴:互生 単葉 常緑高木

葉は針型で細長く、断面は半円形である。
長枝上の短枝はらせん状に互生し、基部には赤褐色の鱗片があり、短枝には二本の葉が束生する。
一年枝は無毛で、冬芽の鱗片は赤褐色である。
雄花は新枝の基部に多数側生し、雌花は頂生する。
クロマツと似ているが樹皮の色で見分けることができる。
樹高は30〜40mの高木である。









キヅタ ウコギ科

花期:10〜12月

特徴:互生 単葉 全縁 常緑つる性木本

葉身は若い枝で卵円形または菱形状卵形で大きく、花枝では
菱形状卵形または菱形状長楕円形で、長さ3〜7p、幅は2〜5p。
葉柄は2〜5pで、葉の表面は濃緑色で裏面は淡褐色。
表裏面とも無毛。
キヅタは夏緑性のツタと比べて木本的である。


































トップに戻る