繊維学部応用生物科学系
川守田啓介
信州大学キャンパス内で
見つけた植物について
紹介します。



・ケヤキ
・楡科
・放射状に広がる独特の樹
 形から、花や実は目立たな
 いながらもすぐにケヤキと
 判別できる。
 木目が美しいことから「異
 (け)やけき木」と呼ばれ、
 それが「けやけきき」
 →「けやけき」→「けやき」
 と変化していった。









・アメリカニレ
・楡科
・別名エルム。
 北米中部から東部にけ
 て分布している。
 木目は明瞭で美しく、肌
 目が滑らかで加工しやす
 い。それゆえ家具や建
 築用材に用いられる。


・コナラ
・ブナ科
・葉は互生で葉身は倒卵形。
 コナラの名前はそのまんま
 「小さいナラ」の意。、ナラに
 ついては、
 1、葉が広く平らなさまを
  「ならす」とした
 2、冬、枝に残った葉を、風
  が吹き鳴らす木とした
 3、若葉の柔らかいさまを
  「なよらか」とした
 など、諸説ある。


・ラクウショウ
・スギ科
・樹高20〜50mの落葉高
  木。
 葉は短枝に羽状、長枝
 に螺旋状に互生する。
 軽量で土中や水中で腐
 朽しにくい性質から、船
 舶材や建築に利用され
 る。


・イチョウ
・イチョウ科
・落葉高木で互生。
 病害虫や公害に強く、過酷
 な条件でもよく育つ。
 秋に実る果実「銀杏」は古く
 から愛好される食材の一
 つ。茶碗蒸しなどにいれる
 とおいしい。


・カナメモチ
・バラ科
・常緑小高木。葉は互生。
 春と秋には赤い若葉が
 出てきて、直径10cmほ
 どの複散房花序に白い
 小さな花を多数つける。
 名前からも想像できるよ
 うに、扇の要に用いられ
 ていた。
 




































































































トップに戻る