信州でみつけた植物


農学部 農学生命科学科 森林・環境共生学コース  
                             小木曽 快

 信 州大学周辺などでみつけた植物を紹介します。意識して見渡してみれば、多くの植物に囲まれて生活していることに気づくことができますね。










ヒトリシズカ
センリョウ科チャラン属  花期4~5月       
山野の林内や草地に生える高さ10~30㎝の多年草。茎は直立し、下部の節には膜質の鱗片状の葉がつく。
  

   
                                       

ヤマボウシ 
ミズキ科ミズキ属  花期6~7月    

本州、四国、九州の山野や朝鮮半島、中国に分布する高さ10~15mになる高木で冬に葉を落とす。ヤマボウシの名前の由来は4枚の白い花びらを、頭巾をか ぶった法師に見立てて名づけられた。
              

                                      


フジ
マメ科フジ属  花期4月下旬~5月中旬

蔓は木に巻きついて登り、根冠に広がる。蔓の巻き方は、右巻きで、かなり太くなる。ヤマフジとは蔓の巻き方が逆。
花序は長くしだれて、20~80㎝に達する。
フ デリンドウ
リンドウ科リンドウ属 花期3~5月

山野の日当たりのよいところに生える小さな二年草。茎は高さ6~9㎝になり、状半部に葉が密に対生する。裏面はしばしば紫色をおびる。茎の先に青紫色の花 が数個集まってつく。



ラショウモンカズラ
シソ科ラショウモンカズラ属 花期4~6月

茎は直立して高さは15~30㎝くらいになり、開花後、地上を這う走出枝を出す。葉は対生し、形は三角状心形で、葉の縁は鈍い鋸歯状になる。
名前はこの花を、渡辺綱が羅生門で切り落としたとされる鬼女の腕に見立てたものとされる。
ジュウニヒトエ
シソ科キランソウ属 花期4~5月

花が幾重にも重なって咲く様子を、昔の女官の衣装に見立てたもの。
やや明るい林のなかや道端などに生える高さ10~25㎝の多年草。全体に長くて白い毛が多い。



ヤマホタルブクロ
キキョウ科ホタルブクロ属 花期6~7月

耐寒性多年草。花は放射相称で釣鐘型の合弁花で花の先端部が5つ分かれる。同属で似た花に、ホタルブクロがある。違いとして、萼裂片の間に上へ反り返った 付属物があるかないかで判定できる。付属物が無いのがヤマホタルブクロ。
カ タクリ
ユリ科カタクリ属 花期3~5月

雪国に多く、林内に群生する多年草。実生から開花まではふつう7~8年かかる。葉は淡緑色で紫褐色の斑紋をもつことが多く、はじめ1枚で開花するときには 2枚になる。鱗茎からデンプンがとれる。これが真正の片栗粉。



イカリソウ
メギ科イカリソウ属 花期4~5月

花は赤紫色で春に咲き、4枚の花弁が距を突出し錨のような特異な形をしているためこの名がつけられた。葉は複葉で、一本の茎にふつう1つでるが、3枚の小 葉が2回、計9枚つく2回三出複葉であることが多い。
ワスレナグサ
ムラサキ科ワスレナグサ属 花期5~7月
ヨーロッパ原産の多年草。観賞用に栽培され、湿ったところに野生化している。とくに北海道や長野に多い。下部の葉は柄があって倒被針形。枝先にサソリ形花 序をだし、直径6~9㎜の花次々に開く。




























































































































ƒgƒbƒv‚É–ß‚é