植物生態学ゼミレポート  《授業で紹介された植物》
15f4037 松田暢啓




エドヒガンザクラ
 バラ科サクラ属の植物の一種。小さい花を葉が出る前に咲かす。
 幹に縦線が入る。彼岸ごろに花を咲かせることからこの名が付いた。
 
ヤマブキ
 バラ科ヤマブキ属の落葉低木。低い山の明るい木陰などに群生
 する。茎は細く柔らかい。背丈は1mから、せいぜい2mである。
 葉ははっきりとした鋸歯である。





カナメモチ
 バラ科の常緑小高木である。葉の形状は長楕円形、互生、
 細かい鋸歯である。赤い葉は今年伸びた分である。

ツルニチニチソウ
 キョクチクトウ科の常緑萬性植物の一種。
 花の形がニチニチソウににているが、色は青紫色。柱頭は
 円盤状をしており、その上に毛のある突起物がある。繁殖力が非常に   強く干渉用によく栽培される。




コウヤミズキ
 マンサク科の落葉低木。高さは2メートルほどになる。葉は広卵 型で花は離弁花で4月、葉より先に咲く。
ユキヤナギ
 バラ科シモツケ属も落葉低木。花は4月ごろが見頃で、葉が出る直前  〜同時期に咲きます。




シラカシ
 ブナ科コナラ属の常緑高木、互生、単葉、上半分鋸歯。
 材木が白いことからシラカシという名前になった。
セイヨウタンポポ
 キク科タンポポ属の多年草である。ヨーロッパ原産の帰化植物である。
 根茎による繁殖力が強く、どの部分の切片からでも出芽する。





ペパーミント
 シソ科ハッカ族の多年草。食物や飲料の風味づけにつかわれます。 
 乾燥した葉からメントールやハッカ油をとる。芳香があり、菓子・
 化粧品などの香料とし、薬用ともする。

ミツマタ
 ジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木。皮は和紙の原料として知られる
 園芸種では、オレンジ色から朱色の花を付けるものもあり、赤花三椏
 (アカバナミツマタ)とよばれる。































































トップ に戻る