農学部農学生命科学科動物資源生命科学コース 
16A2018B 竹内茅乃

植物生態学ゼミ〜身近な植物たち〜

ザクロ
 ザクロ科の落葉小高木。葉は単葉で長枝に対生し、
短枝に束生する。上の写真は信州大学内で撮ったも
の。改めてしっかり観察すると、やはりしみじみ思った。
タコさんウインナーに似ていると。ペルシア地方原産
であり、果実の外種皮を食用に、樹皮を駆虫薬に用
いるらしい。


ツツジ
 こちらは品種改良したもの。詳細はよく分から
ない。ツツジは園芸品種が多く、プロでも何か分
からないものが多数ある。ツツジはツツジ科ツツ
ジ属の低木〜小高木で、日本には40〜50種ある。
野生のツツジは九群に分けられ、形態も様々。細
工物として用いられたりする。こちらも信州大学で
撮った。

コデマリ
 バラ科の落葉低木。葉は互生し、縁の上半部に鋸歯
がある。花が半球形に集まり一つになっているように見
えるのが特徴。これを、散房花序というらしい。個人的
に可愛らしくて好きな花である。中国中部の原産であり、
繁殖は挿木、株分けによる。半日陰でよく育つ。こちら
は、自然史・博物学ゼミで信州大学で撮ったもの。


フゲンゾウ
 サトザクラの栽培品種である。淡い紅色の八重
の花が特徴。フゲンゾウという名前の由来は、お
しべが普賢菩薩の乗る象の鼻に似ているためだ
そう。サトザクラは、オオシマザクラに由来する桜
の園芸品種の総称である。八重咲きなのが特徴
で、白や黄、紅色など多くの品種がある。


ハルジオン
 別名ハルジョオン。キク科ムカシヨモギ属の多年草。
北アメリカ原産である。ヒメジョオンと似ているが、ヒメ
ジョオンの方が開花が遅い。葉が茎を抱いており、茎
が中空になっている。一度生えたらなかなかしぶとくて
雑草として扱われる。全体に軟毛が生えている。ヒメジョ
オンと迷ったら茎を切ってみよう。ヒメジョオンは中が詰
まっている。こちらも信州大学で撮ったもの。

オッタチカタバミ
 カタバミ科カタバミ属の多年草。カタバミと違って、
地下茎は水平に伸びるがそこから縦に立つため、
この名がついている。葉や茎はカタバミに似ていて
花弁五枚の合弁花である。北アメリカ原産である。
自分は果実を触って種を爆発させてよく遊んでいた。
よく雑草として扱われている。クローバーの仲間で
はない。こちらも信州大学で撮ったもの。
 

ハナショウブ
 アヤメ科アヤメ属の多年草。ハナショウブのことを
アヤメと呼ぶこともある。ノハナショウブの園芸品種
であり、花の中央に淡黄色の斑紋があるのが特徴。
アヤメやカキツバタと似ている。湿地や草地に群生
している。ショウブという名がついているが、ショウブ
科ではない。古くから愛好されており、アヤメ科の花
はよく歌に詠まれていた。こちらも信州大学で撮った
もの。

ムラサキツメクサ
 別名アカツメクサ。マメ科シャジクソウ属のヨーロ
ッパ原産の多年草。オランダからガラス器を送って
きたときに、壊れないように乾燥したシロツメクサを
詰めたことが、シロツメクサの名前の由来でムラサ
キツメクサはその仲間。一つの花に見えるのは、小
さな蝶形花が集まったもの。花はシロツメクサより大
きい。小さい頃、花をついばんで蜜を吸っていたのが
懐かしい。こちらはこまくさ寮で撮ったもの。
































































































トップに戻る