農学部 農学生命科学科 森林・環境共生学コース
桐畑 葵

白馬岳の植物


2016年7月24日に白馬岳に行ってきました。
猿倉〜大雪渓〜白馬山荘間に見られた植物とお花畑で見られた植物です。

お花畑の様子

ベニバナイチゴ(バラ科キイチゴ属)
亜高山帯や高山に生える落葉小低木
日本の在来種
濃い紅色の花を下向きにつける
実は食べられる

エンレイソウ(ユリ科エンレイソウ属)
写真は実
3枚の葉の中心から花柄が伸びる
花弁は持たず3枚の緑または濃紫のがく片を持つ
花は横向きに咲く



エゾアジサイ(アジサイ科アジサイ属)
落葉低木
ユキノシタ科とする場合もある
青色のほかにピンク色も見られた




ハクサンフウロ(フウロソウ科フウロソウ属)
亜高山帯や高山の湿った草地に生える多年草


ハイマツ(マツ科マツ属)
高山植物の代表例
針葉樹
種子は動物散布型で主にホシガラスによって散布される

ハクサンイチゲ(キンポウゲ科イチリンソウ属)
多年草
高山植物の代表例
茎の上部に4枚の葉が輪生状につく

ヒメジョオン(キク科ムカシヨモギ属)
要注意外来生物に指定されている
山間部にも入り込んでおり大問題になっている
ハルジオンも同様
アオノツガザクラ(ツツジ科ツガザクラ属)
高山の岩場や草地に生える常緑小低木
花は下向きにつく
葉の形が針葉樹のツガに似ていることからその名がついた

カラマツソウ(キンポウゲ科カラマツソウ属)
多年草
落葉高木のカラマツの葉に花が似ているのでこの名がついた

キヌガサソウ(ユリ科ツクバネソウ属)
日本の固有種で多年草
大きな葉を車輪状に広げた草



キバナカワラマツバ(アカネ科ヤエムグラ属)
山地や亜高原に生える多年草
黄色い花が咲き葉がマツの葉に似ていることからその名がついた



コオニユリ(ユリ科ユリ属)
山地の少し湿った場所に生える多年草
花言葉は「賢者」

クモマミミナグサ(ナデシコ科ミミナグサ属)
高山帯の礫地に生える多年草
ミヤマミミナグサの変種


クロユリ(ユリ科バイモ属)
多年草の高山植物
その名の通り黒い



クロトウヒレン(キク科トウヒレン属)
高山から亜高山の草原に生える多年草
つぼみの色が黒いのでこの名がついた
ヒレンとはアザミのこと



ミソガワソウ(シソ科イヌハッカ属)
亜高山帯の草原や深山の渓流沿いなどに生える多年草
日本固有種
葉をもむと独特のにおいがする



ミヤマアキノキリンソウ(キク科アキノキリンソウ属)
多年草の高山植物
別名 コガネギク



ミヤマキンポウゲ(キンポウゲ科キンポウゲ属)
多年草の高山植物
場所によっては絶滅危惧種に指定されている

ミヤマクワガタ(オオバコ科ルリトラノオ属)
多年草の高山植物
日本の固有亜種
飛び出ている2本のおしべが名前の由来

サンカヨウ(メギ科サンカヨウ属)
多年草
花は白く 濡れると透明になる
実は食べられる 美味しいらしい



ミヤマオダマキ(キンポウゲ科オダマキ属)
亜高山帯や高山帯の岩場や草原に生える多年草
園芸種と比べて少し小さい



ミヤマタンポポ(キク科タンポポ属)
れっきとした高山植物
別名 タテヤマタンポポ



オニアザミ(キク科アザミ属)&マルハナバチ
多年草
花は下向きにつく



オタカラコウ(キク科メタカラコウ属)
山地から亜高山帯にかけて生える多年草
下から順に花が咲く

オオバミゾホオズキ(ハエドクソウ科ミゾホオズキ属)
高山の沢沿いや湿地などに生える多年草
実がホオズキの実に似ている

シモツケソウ(バラ科シモツケソウ属)
山地の草原に生える多年草
別名 クサシモツケ



オトギリソウ(オトギリソウ科オトギリソウ属)
多年草
止血や傷薬として使われる薬草



シロウマアサツキ(ユリ科ネギ属)
多年草
アサツキとはネギのこと

シナノキンバイ(キンポウゲ科キンバイソウ属)
多年草の高山植物
ミヤマキンバイより大きくしっかりしている

タマガワホトトギス(ユリ科ホトトギス属)
日本固有種で多年草
山地の沢沿いや湿った林内に生える



シロウマタンポポ(キク科タンポポ属)
多年草の高山植物
ミヤマタンポポの変種



シシウド(セリ科シシウド属)
とにかくでかい
人の背丈ほどになるので目立つ

タカネナデシコ(ナデシコ科ナデシコ属)
高山帯の岩礫地や草地に生える多年草
カワラナデシコの高山型の種

タカネヤハズハハコ(キク科ヤマハハコ属)
多年草の高山植物
別名 タカネウスユキソウ



チングルマ(バラ科ダイコンソウ属)
落葉小低木の高山植物
上は花 下は実



チシマギキョウ(キキョウ科ホタルブクロ属)
高山帯の岩場や砂礫地に生える多年草
花の縁に毛が生えている



トリアシショウマ(ユキノシタ科チダケサシ属)
亜高山帯や温帯の林床や草原に生える多年草
日本固有種



ウルップソウ(オオバコ科ウルップソウ属)
寒冷地や高山の斜面などに生える多年草
下から順に花が咲く

ウバユリ(ユリ科ウバユリ属)
多年草
ユリに似た花をつけるが葉は大きく異なる(卵状心形)

ウサギギク(キク科ウサギギク属)
多年草の高山植物
別名 キングルマ



ヤグルマソウ(ユキノシタ科ヤグルマソウ属)
深山の谷沿いの林床などに生える多年草
小葉の構成が鯉のぼりの矢車に似ていることからその名がついた



ヨツバシオガマ(ハマウツボ科シオガマギク属)
多年草の高山植物
下から順に花が咲く

ヤマホタルブクロ(キキョウ科ホタルブクロ属)
多年草
名は蛍を入れて遊んだことに由来する
がく片の間の湾入部が膨らんでいるのが特徴

ヨツバヒヨドリ(キク科ヒヨドリバナ属)
多年草
葉が4枚輪生する
解熱剤として使える薬草


ヤマハハコ(キク科ヤマハハコ属)
山地の日当たりのよい草原や崩壊地、道路法面などに群生する多年草
雌雄異株
白い花びらのようなものは総苞片
写真左下はつぼみ 右下は開花後
実際に歩いてみて感じたことは
高山植物たちの色合いが写真ではわからないほどきれいだということ
そして
ヒメジョオンやオオバコ、シロツメクサなどがかなりの高度まで進出していることです。
シロツメクサは白馬尻小屋に着く前に姿を見なくなりましたが、
ヒメジョオンやオオバコは白馬山荘周辺でも見かけました。
この2種は生命力・繁殖力ともに強く日本固有種の生息域を狭めかねません。
また、ヒメジョオンのような外来生物を山に入れないためにも対策が必要だと感じました。










トップに戻る