直線上に配置

彩の化学 〜身の回りの指示薬〜


リトマス紙や、BTB溶液などという酸性やアルカリ性によって色が変わる指示薬って聞いたことがありますか?
そのような指示薬がなかった時代、水溶液の酸性やアルカリ性をどのように判断していたのでしょうか?
実は、自然の中にあるものを使って、指示薬を作っていたのです。

指示薬の作り方
ビーカーに水と指示薬のもとになる赤色や青色の花や葉を入れて煮出します。色素が抽出されてお湯に色がでてきたら、そのまま冷ましてろ紙でこします。こした液を指示薬として使います。
フレーム
赤紫蘇で実験
赤紫蘇でつくった指示薬に様々な薬品を入れてみました。左にあるものほど酸性が強く、右に行くほどアルカリ性が強くなっています。すっぱい梅干しの赤色は赤紫蘇の色で酸性を示しています。
フレーム
カレー試験紙
カレーに入っているターメリック(うこん)でも指示薬を作れます。水で煮出すのではなくエタノールにしばらくつけた後、液が黄色くなったらろ過します。これは酸性で黄色、アルカリ性で赤色になります。溶液を紙に染みこまして乾燥させると試験紙も作れます。
エタノールは火がつきやすいので気をつけてください。
フレーム

酸性やアルカリ性に変わるとどうして色が変わるのでしょう?
その秘密は、当日ブースに来てくれた方だけお教えします。

『自然の彩』に戻る。
直線上に配置