直線上に配置
バナー


『No.』についているBはブース展示、Pはパネル展示です。

No. 題目 場所 所属
B1 図形の彩ー多面体の模型づくり- C棟1階 数理・自然情報学科
B2 4次元の図形を作ってみよう C棟1階 数理・自然情報学科
B3 切って遊ぼう折り紙 C棟1階 信州大学数学同好会
B4 鏡の中の鏡 C棟1階 全学教育機構
B5 ソリトン波を見てみよう C棟1階 数理・自然情報学科
B6 日本の数学(和算) C棟1階 塩尻志学館高等学校
B7 光の彩〜色の変わるステンドグラス〜 C棟1階 物理科テラヘルツ分光研究室
B8 磁石でおもしろ実験 講義棟3階 物理科磁性実験研究室
B9 水気圧計 A棟階段 全学教育機構+物理教室
B10 ショウノウ舟&シャボン玉の科学 講義棟3階 全学教育機構+物理教室
B11 目で見る宇宙線・・・(霧箱による宇宙線(ミューオン)の観察) 講義棟3階 物理科宇宙線研究室
B12 パソコンでつくるデジタル回路 講義棟3階 全学教育機構
B13 素粒子パチンコ C棟1階 物理科
B14 竹とんぼ C棟1階 理科指導法演習T物理
B15 彩の化学 〜身の回りの指示薬〜 講義棟3階 化学科
B16 彩の化学 〜染色の実験〜 講義棟3階 化学科
B17 化学反応の彩 − テルミット反応 − 中庭 化学科
B18 赤・青・緑の不思議な炎 -カラーキャンドル- A棟3階 松本深志高等学校化学会
B19 神秘的に光る −蛍光色素− A棟3階 松本深志高等学校化学会
B20 科学っておもしろい!?〜色と磁石の科学〜 講義棟3階 化学科
B21 うがい薬とキャンディーの秘密 講義棟3階 化学科
B22 火山のいろどり C棟1階 地質科
B23 太古の彩 〜実体顕微鏡で探す小さな化石ときれいな砂粒〜 C棟2階 地質科
B24 化石が語る太古の世界 C棟2階 地質科 物質循環学科
B25 地質科学科展示解析室公開−間近で見る鉱物と化石− C棟2階 地質科
B26 触ってみよう!見てみよう!〜三万年前の生物たち〜 C棟2階 中南信野尻湖友の会
B27 みんなで石をピカピカに B棟5階 地質科
B28 地震計で遊ぼう C棟2階 地質科
B29 折り紙で恐竜を作ろう! C棟2階 地質科
B30 遺伝子とはどんなもの 講義棟2階 生物科
B31 彩色見美 講義棟2階 生物科
B32 森の彩 −小さな昆虫の世界− A棟2階 生物科学科
B33 〜ぼくらの手で自然をつかむ〜 講義棟2階 生物科学科
B34 カエルと環境〜ツボカビのはなし〜 講義棟2階 生物科学科
B35 里のホタル、街にもホタル!? 講義棟2階 生物科学科
B36 動く植物・動かない動物 講義棟2階 生物科学科
B37 キャンパス植物散策(葉っぱ)ラリー 講義棟3階 生物科佐藤研究室
B38 電子の目で見るミクロの世界 (パネル展示:身近な生きものたちの不思議) 講義棟2階 生物科一年 生物科東城研究室
B39 学校プールを利用する水生生物たち 講義棟2階 豊科中学校 NPO川の自然と文化研究所東城研究室
B40 田川にすむ生きものたち 講義棟2階 塩尻市立小学校 東城研究室
B41 砂の彩〜「携帯堆積空間」で地層を作ろう〜 講義棟2階 物質循環学科村越研究室
B42 水を飲み比べてみよう 講義棟2階 物質循環学科
B43 田んぼの生き物と蝶 講義棟2階 物質循環学科
B44 身近な自然を見に行こう!in 旭キャンパス 講義棟3階 里山ボランティアサークル洞楽村
B45 里山の自然を学ぼう!! 講義棟3階 里山ボランティアサークル洞楽村
B46 女性研究者の一日ってどんなの? C棟2階 地質科
P1 津波はなぜ恐いのか C棟1階 数理・自然情報学科
P2 身のまわりのシンメトリー(対称性) 講義棟3階 数理・自然情報学科
P3 未踏の光〜テラヘルツ電磁波とはなんだ?〜 C棟1階 物理科テラヘルツ分光研究室
P4 新型光半導体素子と素粒子実験 C棟1階 物理科
P5 新規機能界面の創成とバイオセンサー・イオンセンサーの研究 講義棟3階 化学科
P6 木はいつ太るの? 講義棟2階 生物科
P7 心の音 〜心拍数を測ってみよう〜 講義棟2階 理科指導法演習T生物
P8 霧ヶ峰への招待 A棟2階 生物科学科
P9 霧ヶ峰に生える植物とアラスカに生える植物を比べる A棟2階 諏訪清陵高等学校
P10 アラスカ・フェアバンクスの雪の成分分析 A棟2階 諏訪清陵高等学校
P11 めざせ「信州大学多様な自然知の創生館」 〜信州からの宝物〜 講義棟2階 理学部


予定は変更されることもあります
2007/7/18 更新

トップページへもどる

直線上に配置