信州自然誌科学館2008
自然と遊ぶ

出展者リスト

出展ブース:学内出展者

ブース番号 タイトル 出展者 場所
B1 多面体の模型づくり 栗林勝彦 空間構造講座 院生研究室 (数理・自然情報学科) C 棟2 階
B2 4次元の図形を作ってみよう 阿部孝順(数理・自然情報科学科) C 棟2 階
B3 鏡の中の鏡 神谷久夫 (全学教育機構) C 棟2 階
B4 光と遊ぶ テラヘルツ分光研究室(物理科学科) C 棟1 階
B5 素粒子パチンコ(みえないものを「みる」) 理科指導法演習I(物理科学科) C 棟1 階
B6 竹とんぼ 理科指導法演習I(物理科学科) C 棟1 階
B7 氷で遊ぼう 理科指導法演習I(物理科学科)(協力:防災科学技術研究所・雪氷防災研究センター) C 棟1 階
B8 磁石と遊ぶ 磁性実験研究室(物理科学科) 講義棟3 階
B9 霧箱で見る宇宙線 宇宙線研究室(物理科学科) 講義棟3 階
B10 もぐらたたき 宇宙線研究室(物理科学科) 講義棟3 階
B11 空気砲(くうきほう) 長谷川庸司・竹下徹(物理科学科) 講義棟3 階
B12 無色の溶液からどんな色の結晶がでる? 理科指導法履修生(化学科) 講義棟3 階
B13 光と色の秘密 理科指導法履修生(化学科) 講義棟3 階
B14 見えない光 理科指導法履修生(化学科) 講義棟3 階
B15 化学と遊ぶ ー テルミット反応ー 分析化学講座(化学科) 中庭
B16 液体窒素で遊ぼう! 物理化学研究室(化学科) 講義棟3 階
B17 身の回りの指示薬 郡上・石川・富永(化学科) 講義棟3 階
B18 たまねぎ染め 郡上・石川・登・小池(化学科) 講義棟3 階
B19 泡と遊ぼう 物理化学研究室(化学科) 講義棟3 階
B20 地震計で遊ぼう 角野由夫(地質科学科) C 棟2 階
B21 砂鉄で遊ぶ 森清寿郎(地質科学科) C 棟2 階
B22 折り紙で恐竜を作ろう! 石田桂(地質科学科) C 棟2 階
B23 石と光で遊ぶ 関口陽美ほか(地質科学科) C 棟1 階
B24 化石が語る太古の世界 公文富士夫(物質循環学科) C 棟2 階
B25 カラフルイクラづくり 有機化学研究室(化学科) 講義棟2 階
B26 酵素のはたらき 久保研究室(生物科学科) 講義棟2 階
B27 生き物の設計図・解説書:DNAを見てみよう 伊藤建夫ほか(生物科学科) 講義棟2 階
B28 葉脈の不思議〜葉脈のしおりをつくってみよう〜 久米あずさ・金綾奈・坂野彩矢菜(生物科学科2年,理科指導法演習T履修生) 講義棟2 階
B29 マニアックな世界〜君はこの植物をみたか!?〜 田中崇行・横井力・矢久保允也・藪田泰基(生物科学科) 講義棟2 階
B30 生き物の右・左 清水啓介(生物科学科) 講義棟2 階
B31 水生生物館〜水の中の見たことない生物〜 喜多祥吾・立木宏幸・長沢達也・廣澤龍(生物科学科) 講義棟2 階
B32 田んぼの生き物 山本雅道・加藤なゆ樹・厚芝源太郎・山崎千登勢(山地水環境教育研究センター) 講義棟2 階
B33 水と遊ぶ?水を飲み比べてみよう 福島研究室の仲間たち(物質循環学科) 講義棟2 階
B34 忍者!水の上を走る!? 自然シリーズ学生委員会 中庭水の近く

出展ブース:学外出展者

ブース番号 タイトル 出展者 場所
GB1 廃油燃料を作ろう 長野県松本深志高校化学会 中庭
GB2 色の神秘 長野県松本深志高校化学会 A 棟3 階
GB3 野尻湖と遊ぼう! 中南信野尻湖友の会 講義棟2 階
GB4 洞の羊で羊毛ボールを作ろう!! 里山ボランティアサークル洞楽村!! 講義棟2 階
GB5 和算(日本の数学)と遊ぶ 田中秀明(塩尻志学館高等学校) C 棟2 階
GB6 はみがきの科学 花王(株) C 棟1 階
GB7 パーム油から生まれる私達の洗剤、せっけん、健康食品 ライオン(株) C 棟1 階
GB9 シリカゲルで鳴き砂を作る 富士シリシア化学(株) 講義棟3 階
GB10 しんかい6500 ブース JAMSTEC 講義棟3 階
GB11 化学でつながる未来をつくる 社団法人日本化学会 講義棟3 階
GB12 電子顕微鏡でミクロの世界を見てみよう 高山理化精機(株) 講義棟3 階

出展パネル:学内出展者

パネル番号 タイトル 出展者 場所
P1 身のまわりのシンメトリー(対称性) 相澤勇也(物理科学科) A 棟2 階
P2 電子の目で見るミクロの世界 生物科学科1 年生・東城幸治(生物科学科) C 棟1 階
P3 電気化学計測のための新規機能界面の創成とバイオセンサーの開発・その応用 中村研究室(化学科) 講義棟3 階
P4 数学は芸術だ 新入生ゼミ・二宮晏・植野拓也・宇佐美駿ほか(数理自然情報科学科) A 棟2 階
P5 古代エジプト(紀元前2千年頃)の四則演算 新入生ゼミナール1班(数理・自然情報科学科) A 棟2 階
P6 数の表記法―古代エジプト、18 世紀、現代― 新入生ゼミナール2班(数理・自然情報科学科) A 棟2 階
P7 ユークリッド(BC365〜BC275)の素数に関する結果 新入生ゼミナール3班(数理・自然情報科学科) A 棟2 階
P8 シュメール-バビロニアの数の表し方(60進法)[B.C.2000] 新入生ゼミナール4班(数理・自然情報科学科) A 棟2 階
P9 バビロニア時代(B.C.575)の連立方程式の解法とピタゴラス三角形の理論 新入生ゼミナール5班(数理・自然情報科学科) A 棟2 階
P10 川で遊ぶー河原の草は力持ち 村越直美(物質循環学科) 講義棟2 階
P11 川で遊ぶーなぜ大学付近の女鳥羽川の河床は掘れているのだろうか? 村越直美(物質循環学科) 講義棟2 階
P12 海で遊ぶー2004 年インド洋大津波 村越直美(物質循環学科)・Montri Choowong(チュラロンコン大学) A 棟2 階
P13 津波はなぜ怖いのか 中山一昭(数理・自然情報科学科) A 棟2 階
P14 ささらほうさら:いろいろ・もったいない 植物進化生態学研究室(生物科学科) A 棟3 階
P15 温暖化抑制・植物多様性維持の作戦 植物進化生態学研究室(生物科学科) A 棟3 階
P16 木はいつ太るの? 高橋研究室(生物科学科) 講義棟3 階
P17 人類未踏の光 ”テラヘルツ波の不思議” テラヘルツ分光研究室(物理科学科) 講義棟3 階
P18 信州大学理学部紹介 理学部社会貢献委員会 C 棟1 階
P19 同窓会の広場 理学部物理科学科同窓会 講義棟2 階

出展パネル:学外出展者

パネル番号 タイトル 出展者 場所
GP1 川の自然と文化研究所の活動紹介 NPO 法人 川の自然と文化研究所 A 棟3 階
GP2 ポーラ化成工業 ポーラ化成工業 C 棟1 階
GP3 日本メナード化粧品 日本メナード化粧品 C 棟1 階
GP4 森(もり)の王者(おうじゃ)!『クマタカ』 松井 一晃(環境アセスメントセンター北信越支社) A 棟3 階
GP5 モグラ!泳ぐ!?カワネズミ! 元木達也・市川哲生(環境アセスメントセンター北信越支社) A 棟3 階
GP6 紫外線と日やけ〜肌を紫外線から守ろう!〜 株式会社コーセー 研究所 C 棟1 階