コンテンツへスキップ

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

Iiyama & Futamura Laboratory

  • 研究紹介
  • 授業資料
    • 基礎物理化学
    • 情報科学演習
    • 物理化学II
    • 物理化学III
    • 物理化学実験
    • 界面物性科学(2021)

Chap. 23

質問と回答

  • ビーカーの中の液体を三重点の圧力と温度にしたらどうなるか?
  • 「速度論的安定」って何ですか?
  • 「100 °C で存在する氷」というのが出てきたが、簡単に作れますか?
  • 過飽和現象も準安定状態のひとつでしょうか?
  • 演示実験の「過冷却液体」で出てきた物質について詳しく知りたい
  • 超臨界状態ってどんな感じですか?
  • 授業資料
    • 理学部化学コース向けのWeb接続ルームの情報
    • 化学コース1年生向けのページリンク
    • 基礎物理化学
    • 物理化学II
      • 授業内容
      • 試験について 2021 (物化II)
      • 演習問題
      • 質問と回答
        • Chap. 0
        • Chap. 16
        • Chap. 17
        • Chap. 23
          • ビーカーの中の液体を三重点の圧力と温度にしたらどうなるか?
          • 「速度論的安定」って何ですか?
          • 「100 °C で存在する氷」というのが出てきたが、簡単に作れますか?
          • 過飽和現象も準安定状態のひとつでしょうか?
          • 演示実験の「過冷却液体」で出てきた物質について詳しく知りたい
          • 超臨界状態ってどんな感じですか?
        • Chap. 27
      • 旧年度の資料(物化II)
      • 資料
    • 物理化学III
    • 情報科学演習
    • 化学数学
    • 物理化学実験
    • 界面物性科学
    • アドバンス物理化学実験
    • 界面物性科学(2021)
‹‹ 「確率にするために Σ exp(−βEj ) で割る」というのがよくわからない   ビーカーの中の液体を三重点の圧力と温度にしたらどうなるか? ››