非常勤で山梨県の森林総合研究所につとめる友人から,「甘利(あまり)山というレンゲツツジの名所で,どうやらツツジが枯れてきている」という話を聞き,それでは,と案内してもらいました.
 果たして本当にレンゲツツジは枯れているのでしょうか?現場を見る前の状態で,以下のような仮説が考えられます.
1. 花が咲くのが遅れているだけでは?
2. 花の開花には当たり年と裏年があるので,裏年が来ているだけでは?
3. 登山ブームなどで登山者が増え,登山道を中心に土を硬く踏みつけ,ツツジの根が傷んでいるのではないか?
などなど.
 まいど,休日,自腹の観察紀行ですが,今回はどんな冒険が待ち受けているのでしょうか.



甘利山からのパノラマ
まず,甘利山の位置からおさえておきましょう.
 山梨県西部,韮崎市と南アルプス市(以前は白根とか櫛形とか,情緒ある地名が残っていたのですが,合併のためこの名前に.ちなみに道路の標識は"Minami-Alps"となっていて,地名のアルファベット表記はローマ字(ラテン語!)という原則を飛び越え,英語が混じっています)の境に位置する,標高1672mの山です.鳳凰三山につながるという意味で,南アルプスの北東端部に位置すると言えましょうか.
 写真にあるように,東側を望むと甲府盆地から富士山,とかなりの眺望です.写真の中央右手の孤立峰が富士山,写真左手は奥秩父の山々ということになりましょうか.
 森林,もしくは植生帯の立場から見れば,山地帯落葉広葉樹林帯(ブナ,ミズナラ,カエデの仲間などが主要な構成樹種)の上限付近にあたるはずです.一般には,標高1500-1700mくらいを境にして,その上が亜高山帯針葉樹林(シラビソ,オオシラビソ,コメツガなどが主要な構成樹種)の分布域になります.甘利山山頂は山地帯としては標高が高いのですが,それより高いところがないため,亜高山帯性の樹種の侵入が制限されている,という見方もできるかもしれません.あとで観察すると,実際にはシラビソやマイヅルソウなど,亜高山植生の片鱗を見ることができますが.
まだましな所
現場その1.ここはまだましな方なんだとか.なるほど,レンゲツツジのオレンジのつぼみも確認できますね.
レンゲツツジのつぼみ
近寄って確認しましょう.確かにレンゲツツジですね.花が咲くには,季節はまだ少し早いのでしょうか.
枯れているレンゲツツジ
で,現場その2,甘利山山頂方面へ移動.うーむ,なるほど,冬芽が着いておらず,これでは今年は花もちろん,葉をつけることも,枝を伸ばすこともできません.
確かに枯れているレンゲツツジ
むむむ,これは,確かに枯れていますね.当初頭の中で考えていた,仮説1,仮説2は崩れ去りました.となると...
ササ原自体が枯れている
ややや,何だこれは.ツツジがどうこうではない,一面を覆っているミヤコザサが,真っ茶色ではないか!?
枯れたササ原
例えば霧ヶ峰の八島湿原のようなところであれば,この季節,まだ一面真っ茶色というのはあり得ます.というのはそうした湿原では,冬には葉を枯らすスゲのなかまで覆われているからです.しかし,常緑であるササ原となれば話は別です.(ちなみに,木道の奥に見える,四角い緑の土地は,山梨県が,試験的にササを刈って,肥料をやっているところだそうです)
ミヤコザサ
枯れているササ,近寄ってみましょう.うーむ,確かに.これは普通ではないですね.
ミヤコザサ
別の部分も見てみましょう.枯れているのは上部のササの葉で,下の方の葉はどうやら枯れていないようです.
 このミヤコザサというササは,地上の桿の寿命が1-2年と,他のササに比べれば短いのですが,それでもこんな風にはならないのではないでしょうか?
林内のミヤコザサは普通
比較のため,他の部分と比べてみましょう.こちらは,山頂をやや降りた,林内です.普通に元気ですね,ミヤコザサ.ミヤコザサは以前このサイトでも書いたように,冬には葉の縁が茶色く枯れながら縁取られる性質がありますが,先ほど山頂付近で見たような状況にはなりません.
上は枯れているレンゲツツジ
山頂付近でさらに観察を続けましょう.この写真のレンゲツツジは,下の方は芽が生きており,葉も花のつぼみも付けていますが,上の方は先ほどの写真で示したように,枯れてしまっています.


 こうしたことから,私は次のような仮説を考えつきました.すなわち「例年は雪のカバーで寒さや乾いた冷風から守られているレンゲツツジやミヤコザサだが,この冬(2003-2004年にかけて)は雪が少なく,ツツジやササが雪面より上に出てしまった.そのため,低温の凍結やら風にさらされ(もう少しいうとキャビテーション何かもあるかもしれませんが)常緑のササの葉や,ツツジの冬芽が枯れてしまった」というものです.

 写真ではレンゲツツジとミヤコザサですが,同じく低木のシモツケも,下の部分は生き残り枝葉を出していたのですが,上の部分が枯れてしまっている個体を見つけました.また,同じく低木のクサボケはあまり被害を受けていないように見えましたが,これはクサボケが半ば匍匐するような樹型であり,また,幹が柔らかく,容易にその幹や枝を地面につけることが可能なことから,比較的幹の硬いレンゲツツジに比べれば雪に埋まりやすく,被害を避けられたのではないでしょうか.

 現場では,背の高い樹木(カンバやカラマツ)の周りでツツジの枯れていない率がやや高いように観察されたり(久保研究員談)することも,そうした木立のまわりで雪だまりが出来やすいことを考えれば,これも納得できる話です.

 もう一つ,「春先に芽が吹いてから遅霜などが来て,冬芽がやられてしまう」といった可能性も考えられますが,レンゲツツジやシモツケなどの一個体の上下で被害状況が違うというのは,雪など,面的に空間を上下に分けてしまう現象の方が,可能性としてより高いと考えられます.もちろん,「暖冬→冬,雪が少なく寒風害→春が早く残っている冬芽が早く開く→(偶然)寒の戻りで遅霜の害」といった相乗効果も考えられましょう.どうでしょうか.
林内
林内をもう一度見てみましょう.ササは通常の状態ですし,カラマツなど,他の樹木もこれといった被害は見られませんが...
カラマツの梢端枯損
レンゲツツジのあるササ草地の方では,寒さに強いはずのカラマツで梢端枯損(枝・梢の先が枯れていること.芽が死んでいることを占めす)が起きています.やはり,孤立木は森林内に比べ,相対的に厳しいように見えます.この高さは雪が被るような位置ではないので,このササ草地自体が厳しい環境なのかもしれません.
シラカバの場合
こちらはシラカンバのやはり孤立木ですが,手の届く位置です.雪に埋もれるか,埋もれないかの高さでしょうか.これも健全な冬芽以外に,死んでいたり,枯れて無くなっている冬芽を観察できます.
オオバギボウシ
もう一つ,傍証として,「山全体が必ずしも急激な乾燥にさらされているわけではない」ことをおさえたいと思います.「乾燥で枯れている」という可能性を排除しようという意図です.いや,乾燥の影響もあるのかもしれませんが.まず,こちらはオオバギボウシ.乾いていては生育は困難でしょう.
スズラン
山を少し下ったところですが,スズランもあります.この標高域,1500-2000m位の間は,雲がよくかかり(雲霧帯),必ずしも雨が降らずとも湿った環境であることも多くあります.
ヤマオダマキ
ヤマオダマキでしょう.川沿いの草地などに出ます.花が楽しみですね.
マイヅルソウ
こちらはマイヅルソウ.少し林内に入ります.亜高山帯要素ですが,これも,この場所が湿った林床であることを示しています.
サルオガセ
この,緑色のもじゃもじゃしたもの,ゴミではありません.こちらはサルオガセという地衣類です(サルオガセにも多くの種類があり,ここでは総称(例えば,サクラ,バラなど)としての「サルオガセ」で,種名ではありません.私には同定できません).このサルオガセ,根っこ(注1)などはありません.空気中から水分を吸収し,藻類と菌類が共生して生きています.この,藻類と菌類の共生が地衣類の特徴であるわけです.これも湿った亜高山帯の針葉樹林でよく見るものです.
 こうしたことから,山の山頂付近自体はもともとそれほど乾ききってしまうような場所ではなさそうです.
(注1:根っこ,とか,葉っぱ,という言い方をして学生時代,植物形態学の先生に怒られましたね.ま,ここでは,気楽な読み物,ということでお許し願いましょう.こういう言葉のリズムが大事なときもあります)


山頂をあとにし,下の山小屋で昼食をとりました.そのとき小屋の方々にお話を伺うと,確かに雪は少なかったらしいこと.ただし,小屋自体は冬は閉めてしまうので,詳しいことは分からないと.

 また,かつて,レンゲツツジを重視することから,まわりの樹木を整理したこともあるらしいです.確かに,樹林化してしまえば,光が当たらない,養分が樹木にいくなどしてレンゲツツジなどは消えてしまうでしょうし,保全の一つのやり方としてはあり得ます(「保全」は保護と異なり,人間が手を入れながら環境を維持・管理していく,ということ).ですが,今回見たように,背の高い樹木の周りのレンゲツツジでその被害が少なかったことを考えると,今後の保全のあり方に一石を投じる出来事だったのかもしれません.

 今回のことは,たぶん雪が少なかったという自然現象がその引き金になっているのだと思いますが,今後,例えば温暖化で雪が少なくなることで,逆に冬期の寒風害などが増えることも考えられ,私も気分が重くなります.今後,管理(保全)の仕方などもふまえていろいろと議論が必要になるのではないでしょうか.調査としても,ササの被害や梢端枯損樹木の分布,レンゲツツジの被害状況,樹勢回復,積雪の状況などいろいろ調べることはありそうです.相手は自然です.一筋縄にはいかないでしょうが,関係者のみなさまの活躍を待ちましょう.山小屋の方々も,知識も意識の高い皆さんでした.ここの調査自体は,さきにのべた,山梨県森林総合研究所のプロフェッショナルの方々がなさっていくそうです.このように地元の方々が,しっかり取り組もうとなさっている,その点はやや救われた気持ちになります.

 通りすがりの私としては,この辺で.
 いやはや.

トップに戻る

注2:ここに記した内容はあくまでも私見であり,その内容を保証するものではありません.ご理解とご協力をお願いします.
注3.どうでもよいことですが,「レンゲツツジは温暖化の試練を乗り越えられるか」というタイトルはフィリップ・K・ディックの有名な作品にインスパイアされました.大げさかとも思いましたが,ここではアトラクティブさをとろうと思います.

2004/06/01追記 (重要)  山梨県森林総合研究所の長池博士によれば,2年前(ということは2002年)の秋の時点でレンゲツツジの芽が枯れていたそうです.となると,私が考えていたようなことでは,単純にはなさそうですね.2002年夏からの乾燥か?土壌水分や枝葉の水ポテンシャルをはかる手がありますが,他の場所の,健全なレンゲツツジ群落と比較する必要がありそうですね.というのは,レンゲツツジが分布している(あるいは管理されている)所は開けた草地が一般的で,今回写真で示したような林内と比べても,土壌などが乾いているのは当然で,それよりも「どの程度乾くとダメなのか」が重要になるでしょうから.
 いずれにしても,今後を見守りたいと思います.