これまでの業績

2018年8月現在

研究業績一覧(論文および学会発表)



査読付き学会誌 ◯はコレスポンディング・オーサー

1. 島野光司・◯沖津 進.1993.東京郊外奥多摩,三頭山に分布するブナ・イヌブナ林の更新.日本生態学会誌,43:13-19. 

2. 島野光司・◯沖津 進.1994.関東周辺におけるブナ自然林の更新.日本生態学会誌,44:283-291.

3. ◯Shimano, K. and Masuzawa, T. 1995. Comparison of preservation of Fagus crenata Blume under different snow condition. Journal of Japanese Forestry Society,77:79-82.

4. ◯Shimano, K., Masuzawa, T. and Okitsu, S. 1995. Effect of snow deposit on the seed disappearance of Fagus crenata Blume. The Technical Bulletin of Faculty of Horticulture, Chiba University, 49:111-118.

5. 増澤 直・◯島野光司.1995.ブナの実生発生に関する制限要因.−冬季ブナ林内における齧歯類による種子摂食の影響−.日本林学会論文集,106: 405-406.

6. ◯Shimano, K. 1997. Analysis of the relationship between DBH and crown projection area using a new model. Journal of Forest Research,2:237-242.

7. ◯Shimano, K. and Masuzawa, T. 1998. Effects of snow accumulation on survival of beech (Fagus crenata) seed. Plant Ecology, 134:235-241.

8. ◯島野光司.1998.何が太平洋型ブナ林におけるブナの更新をさまたげるのか? 植物地理・分類研究,46:1-21.

9. ◯入江 潔・本間航介・増澤直・箕口秀夫・島野光司.1998.積雪量の異なるブナ林における野ネズミ個体群動態とブナ種子捕食量推定.植物地理・分類研 究,46:37-45.

10. ◯島野光司.1999.日本海型ブナ林における雪の働き.植物地理・分類研究,47:97-106.

11. ◯Shimano, K. 2000. A power function for forest structure and regeneration pattern of pioneer and climax species in patch mosaic forests. Plant Ecology, 146:207-218.

12. ◯Kobayashi, T., Muraoka, H. and Shimano, K. 2000. Photosynthesis and biomass allocation of beech (Fagus crenata) and dwarf-bamboo (Sasa kurilensis) in response to contrasting light regimes in a Japan Sea-type beech forest. Journal of Forest Research,5:103-107.

13. 久保満佐子・◯島野 光司・崎尾 均・大野啓一.2000.渓畔域におけるカツラ実生の発芽サイトと生育条件.日本林学会誌,82:349-354.(corresponding author)

14. ◯Shimano, K. 2000. Safe sites of beech (Fagus crenata) seedlings improved by falling down dwarf bamboo due to snow accumulation in spring season. Vegetation Science 17:89-95.

15. 久保満佐子・◯島野 光司・崎尾 均・大野啓一.2001.地形と萌芽形態の関係からみたカツラの萌芽特性.日本林学会誌,83:271-278.(corresponding author)

16. 久保満佐子・◯島野 光司・大野啓一・崎尾 均.2001. 渓畔林における高木性樹木の生育立地と植生単位の対応.植生学会誌, 18:75-85.(corresponding author)

17. ◯Sakio, H., Kubo, M., Shimano, K. and Ohno, K. 2002. Coexistence of three canopy tree species in a riparian forest in the Chichibu Mountains, central Japan. Folia Geobotanica 37:45-61.

18. ◯Shimano, K. 2002. Regeneration dynamics, causal factors, and characteristics of Pacific Ocean-type beech (Fagus crenata) forests in Japan. Folia Geobotanica, 37:275-296.

19. ◯島野光司・矢竹一穂・梨本 真・松木吏弓・白木 彩子.2003. 林内から伐採跡地にかけてのノウサギによる植生利用の変化.森林野生動物研究会誌,29:25-36.

20. ◯矢竹一穂・梨本 真・松木吏弓・竹内 亨・阿部聖哉・島野光司・白木彩子・石井 孝.2003. 秋田駒ケ岳山麓における糞粒法とINTGEP法によるノウサギの生息密度の推定.哺乳類科学,43:99-111.

21. ◯Kobayashi, T., Shimano, K. and Muraoka, H. 2004. Effect of light availability on the carbon gain of beech (Fagus crenata) seedlings in an understory of Japan Sea-type beech forest with reference to the densities of dwarf bamboo (Sasa kurilensis). Plant Species Biology 19:33-46.

22. ◯Kubo, M., Sakio, H., Shimano, K. and Ohno, K. 2004. Factors influencing Cercidiphyllum japonicum seedling emergence and survival in a nursery. Folia Geobotanica 39:225-234.

23. ◯Kubo, M., Sakio, H., Shimano, K. and Ohno, K. 2005. Age structure and dynamics of Cercidiphyllum japonicum sprouts based on growth ring analysis. Forest Ecology and Management 213:253-260.

24. ◯Shimano, K., Yatake, H., Nashimoto, M., Shiraki, S. and Matsuki, R. 2006. Habitat availability and density estimations for the Japanese hare by fecal pellet counting. Journal of Wildlife Management 70:1651-1658.

25. ◯Kawanishi, M., Sakio, H., Kubo, M., Shimano, K. and Ohno, K.2006. Effect of micro-landforms on forest vegetation differentiation and life-form diversity in the Chichibu Mountains, Kanto District, Japan. Vegetation Science 23:13-24.

26. ◯Shimano, K. 2006. Differences in beech (Fagus crenata) regeneration between two types of Japanese beech forest and along snow gradient. Ecological Research. 21:651-663.

27. ◯赤松史一・島野光司・戸田任重・沖野外輝夫.2007.千曲川河畔域植物の窒素利用と地形要因.応用生態工学,10: 191-198.

(査読無しですが,レビューを書きました.
島野光司.2007.ブナ林の更新とその地理的変異.植生情報,11:26-42.

28. ◯久保満佐子・川西基博・島野光司・崎尾 均・大野 啓一.2008.秩父・大山沢渓畔林における埋土種子の種構成.日本森林学会誌,90:121-124.

29. ◯Akamatsu,F., Shimano,K., Denda,M., Ide,K., Ishihara,M. and Toda,H. 2008. Effects of sediment removal on nitrogen uptake by riparian plants in the higher floodplain of the Chikuma River, Japan. Landscape and Ecological Engineering. 4: 91-96.

30. ◯松木吏弓・阿部聖哉・島野光司・竹内 亨・梨本真.2008.植物rbcL遺伝子データベースの構築と植食性動物の食性解析への適用(<特集>エンドユーザからみたDNAバーコーディング) 日本生態学会誌,58:105-112.

31. 白水由季・◯島野光司.2009. 千曲川,梓川の河畔植生とその環境条件.日本生態学会誌,59:1-12.(corresponding author)

32. Takeuchi,K. and ◯Shimano,K. 2009. Vegetation succession at the abandoned Ogushi sulfur mine, central Japan. Landscape and Ecological Engineering, 5:33-44. (corresponding author)

33. 田村 元・◯島野光司. 2009. 長野県松本盆地の神社林が提供する植物の生育環境の比較.景観生態学,14:53-66. (corresponding author)

34. Kubota,H. and ◯Shimano,K. 2009. Effects of ski resort management on vegetation. Landscape and Ecological Engineering, 6:61-74. (corresponding author)

35. ◯傳田正利・黒川貴弘・島野光司・三輪準二.2010.千曲川高水敷掘削による物理環境変化がアレチウリの初期生育に与える影響に関する研究.水工学論文集,54:1237-1242.

36. 北川 久美子・◯島野 光司.2010.長野県松本盆地における湿性ならびに乾性放棄水田からの水辺植生の再生.保全生態学研究,15:121-131.(corresponding author)

37. Shimizu,R. and ◯Shimano,K. 2010. Food and habitat selection of Lepus brachyurus lyoni Kishida, a near-threatened species on Sado Island, Japan. Mammal study 35:169-177. (corresponding author)

38. Kubo,M., ◯Shimano,K., Sakio,H., Isagi,Y. and Ohno, K. 2010. Difference between sprouting traits of Cercidiphyllum japonicum and C. magnificum.Journal of Forest Resarch, 15:337-340.

39. Akamatsu,F., Ide,K., ◯Shimano,K. and Toda,H. 2011. Nitrogen stocks in a riparian area invaded by N-fixing black locust (Robinia pseudoacacia L.). Landscape and Ecological Engineering, 7: 109-115.

40. 堀毛一秀・◯島野光司.2012. 信濃川の河畔植生とその立地環境.日本生態学会誌,62:121-142.(corresponding author)

41. 横山雄一・◯島野光司.2014.梓川下流域におけるケショウヤナギの生育立地と群落動態.植生学会誌,31:119-128.(corresponding author)

42. 渡邉祐喜・◯島野光司.2014.里山の植生管理がチョウならびにガの群集に及ぼす影響.植生学会誌,31:143-163.(corresponding author)

43. Maruyama,T. and ◯Shimano,K. 2016. The vegetative environment for egg distribution of Tongeia fischeri (Eversmann) and the host plant, Orostachys japonicus (Maxim.) A. Berger in the Matsumoto Basin, Japan. Vegetation Science, 33:53-64.

44. Shimizu, R. and ◯Shimano, K. 2017. The effects of agricultural practices and cultivation abandonment on plant communities in rice fields and the significance of rice fields as habitat for wetland species on Sado Island, Niigata Prefecture, Japan. Vegetation Science, 34: 1-21.

45. Goto, S. and ○Shimano, K. 2018. Riparian forest invasion by Robinia pseudoacacia and its effects on riverside vegetation. Vegetation Science, 35: 49-65.




学位論文

1. 島野光司.1996.日本海型・太平洋型ブナ林の更新動態の違いとその要因.千葉大学大学院自然科学研究科.106pp.





島野光司.2005.信州のブナ林.(財)日本自然保護協会編,大沢雅彦監修「植物群落モニタリングのすすめ 自然保護に活かす「植物群落レッドデータ・ブック」」pp.129-133. 文一総合出版,東京.

島野光司.2007. 野外における森林の更新動態の調査,研究のポイント.南 佳典・沖津 進(共編).ベーシックマスター生態学.pp. 30-56. オーム社.東京.

Kubo, M., Sakio, H., Shimano, K. and Ohno, K. 2007. Adaptive regeneration traits and habitat in cercidiphyllum japonicum to riparian disturbances in the Chichibu mountains, central Japan.In: New research on forest ecology. Archibald K. Scaggs (ed.) pp. 207-246.Nova Science Publishers, Inc. ISBN 1-60021-434-7.

Sakio,H., Kubo,M., Shimano,K. and Ohno,K. 2008. Coexistence mechanisms of three riparian species in the upper basin with respect to their life histories, ecophysiology, and disturbance regimes. In: Ecology of riparian forests in Japan. -Disturbance, life history, and regeneration-. Sakio,H. and Tamura,T.(Eds). pp.75-90. Springer. ISBN 978-4-431-76736-7.

島野光司・小林剛.ササ類が生物多様性と植物群落の更新に与える影響.文一総合出版(予定,近著)


雑文,査読無しの論文,報告書,執筆物

1. ◯島野光司.1996.第7回ヨーロッパ生態学会(EURECO'95)に参加して.日生態会誌,46:112.(日本生態学会 宮地基金による海外学術集会渡航費援助を受けての報告)

2. ◯島野光司.1999.奥多摩のブナの二〇〇万年.多摩のあゆみ,96:52-60.

3. ◯島野光司.1999.丹沢のブナ林,その現状と将来.生態環境研究,6:103-111.

4. ◯島野光司.2000.サイズ分布のべき乗関数モデルと森林樹木の更新動態の特性把握.横浜国立大学 環境科学研究センター紀要,26:117-122.

5. ◯島野光司・池田 正・和田美貴代.2001.林床での光環境と樹木の実生分布.「国立科学博物館付属自然教育園における自然生態系特別調査」(研究代表者・矢野 亮)課題番号10400005 平成10年度〜平成12年度科学研究費補助金基盤研究(B)(1)研究成果報告書.平成13年3月.p.23

6. ◯島野 光司・池田 正・和田美貴代.2001.異なる森林下における林床での光環境と樹木の実生分布との関係.自然教育園報告,33:127-152.

7. ◯島野 光司,梨本 真,矢竹 一穂,白木 彩子,松木 吏弓.2001.イヌワシを頂点とする生態系の解明.−秋田駒ヶ岳のイヌワシ行動圏におけるノウサギの植生利用と生息密度の予測−.研究報告: U01020.25pp. 財団法人電力中央研究所.(所内査読あり)

8. ◯白木 彩子,梨本 真,矢竹 一穂,島野 光司,松木 吏弓.2001.イヌワシを頂点とする生態系の解明.−イヌワシの餌資源利用の特徴−.電力中央研究所報告,調査報告:U01021.24pp. 財団法人電力中央研究所.(所内査読あり)

9. ◯矢竹一穂・梨本 真・島野光司・松木吏弓・白木彩子.2002.ノウサギの生息密度推定法の現状と課題.哺乳類科学,42:23-34.(レビュー.査読あり)

10. ◯松木 吏弓・島野 光司・阿部 聖哉・矢竹 一穂・竹内 亨・白木 彩子・石井 孝・梨本 真.2003.イヌワシを頂点とする生態系の解明.―DNA解析による野生動物の糞内容物からの餌植物同定―.電力中央研究所報告,調査報告: U03008.22pp. 財団法人電力中央研究所.(所内査読あり)

11. ◯松木 吏弓・阿部 聖哉・竹内 亨・梨本 真・島野 光司・矢竹 一穂.2004.ノウサギ糞からのDNA解析による糞植物同定.DNA多型,12:20-26.東洋書店,東京.

12. ◯島野光司.2005.山梨県西部・甘利山におけるレンゲツツジの枯損について(予報).信州大学教育学部付属志賀自然教育研究施設研究業績.42:17-21.(学内査読あり)

13. ◯佐藤 利幸・遠藤 隼・鈴木 啓助・戸田 任重・島野 光司・鈴木 和次郎・金指 あや子.2005. 信州ハナノキ自生地から周辺域へのシダ植物構成・頻度類似性の軌跡 -希少樹種更新への自然再生事業スケールを予測する-. 環境科学年報,27:61-73.

14. 門田貴洋・片桐知之・生田目慎吾・古久保斗志・松比良和晃・島野光司・◯佐藤利幸.2006.信州大学旭キャンパスの樹木の構成種と空間配置 −有効緑化へ の樹木サイズと植林地点への考察−.信州大学環境科学年報.28:81-96.

15. ◯島野光司.2007.ブナ林の更新とその地理的変異.植生情報,11:26-42.

16. ◯島野光司・清水理恵.2009.佐渡島におけるイワヨモギ(キク科)の帰化.信州大学教育学部付属志賀自然教育研究施設研究業績.46:11-13.(学内査読あり)

17. ◯島野光司・清水理恵.2009.雪上足跡を用いたノウサギの好適な環境の把握.信州大学教育学部付属志賀自然教育研究施設研究業績.46:15-17.(学内査読あり)

18.安田 哲・◯島野光司.2011.平成18年長野県7月豪雨により岡谷諏訪地域で発生した土石流発生地の植生的特徴.信州大学教育学部付属志賀自然教育研究施設研究業績.48:1-7.(学内査読あり)

19. ◯島野光司・谷垣晃司.2011.長野県小海町・山の神サラサドウダン群落の植生的特徴と今後の保全について.信州大学教育学部付属志賀自然教育研究施設研究業績.48:15-27.(学内査読あり)

20.◯島野光司.2012.「日本植生学クロニクル」に寄せて.植生情報.16:8-10.

21. 小向 有・◯島野光司.2013.捕虫および根圏からの窒素栄養塩の吸収がアフリカナガバモウセンゴケの成長に与える影響.信州大学教育学部附属志賀自然教育研究施設研究業績.50:13-23.(学内査読あり)

22. 小林嶺太・畑 哲大・丸山知裕・堀田朋勢・牧 玲佳・◯島野光司.2014. 梓川周辺に生育するケショウヤナギ,コゴメヤナギ,ハリエンジュの年輪解析.信州大学教育学部附属志賀自然教育研究施設研究業績.51:7-12.(学内査読あり)

23. 島野理恵・清水 明・清水輝子・◯島野光司.2014. 新潟県佐渡市におけるハマベノギク Heteropappus hispidus subsp.arenarius の新産地.信州大学教育学部附属志賀自然教育研究施設研究業績.51:15-16.(学内査読あり)

24. 堀井 日香里・島野光司・◯佐藤利幸.2015. 長野県松本市におけるシラホシムグラGalium aparine L.の侵入.志賀自然教育研究施設研究業績.52:17-18.(学内査読あり)

25. ◯島野光司. 2016. 沖津先生がなくなってしまった.植生学会誌,33: 45-50.(追悼文)

26. ◯島野光司. 2016. 若い方々に植生学会で活躍していただくために.−せっかくお時間を頂いたので−.植生情報,21: 71-81.

27. ○島野光司. 2017. 植生学会20年,大会の運営などで思うこと.植生情報,22: 67-68.

28. ○島野光司. 2018. 植生学トレーニング・スクール顛末記:沖縄編.植生情報,23: 85-91.



学会発表 ◯は発表者

1. ◯島野光司・沖津 進.1991.奥多摩・三頭山におけるブナ・イヌブナ林の構造と更新.日本植物学会第56回大会研究発表記録.56:254.都立大

2. ◯島野光司・沖津 進.1992.太平洋型ブナ林の更新: 奥多摩及び丹沢での調査事例.日本生態学会大会講演要旨集.39:106.名古屋

3. ◯島野光司・沖津 進.1993.関東周辺におけるブナ林の更新.日本生態学会大会講演要旨集.40:91.松江

4. ◯島野光司.1994.落葉広葉樹林における直径階分布の規則性.日本生態学会大会講演要旨集.41:56.福岡

5. ◯増澤 直・島野光司.1995.ブナの実生発生に関する制限要因.−冬期ブナ林内における齧歯類による種子摂食の影響−.第106回 日本林学会大会講演要旨集 106:301.北海道大学

6. ◯Shimano, K. 1995. Difference of the regeneration of beech populations between Japan Sea side and Pacific side type of beech forests in Japan. Abstracts of 7th European Ecological Congress, Budapest. p.197.

7. ◯増澤 直・島野光司.1995.太平洋型ブナ林におけるブナの実生発生に関わる制限要因.日本生態学会大会講演要旨集 42:20.岩手大学

8. ◯島野光司.1997.ベキ乗関数を使った更新動態の把握.──日本海型・太平洋型ブナ林において──.日本生態学会(北海道大学)

9. ◯島野光司.1997.日本海型・太平洋型ブナ林における更新動態の違いとその要因.−太平洋型ブナ林の更新はなぜ悪いのか?−.日本生態学会(北海道大 学)

10. ◯島野光司.1997.雪は春先にササを倒伏させ,林床を明るくするか? 日本生態学会 (1997年.日本生態学会大会において自由集会「ブナの背腹性は何がもたらしたのか?」を主催)(北海道大学)

11. ◯島野光司・久保満佐子・崎尾 均・大野啓一.1999.渓畔域に適応したカツラの更新特性(1).カツラ実生の発芽および定着サイト.日本生態学会大会講演要旨集 46:137.松本(信州大)

12. ◯久保満佐子・島野光司・崎尾 均・大野啓一.1999.渓畔域に適応したカツラの更新特性(2).地形と萌芽形態の対応から見たカツラの萌芽特性.日本生態学会大会講演要旨集 46:138.松本(信州大)

13. ◯崎尾 均・久保満佐子・島野光司・大野啓一.1999.渓畔域におけるシオジ・サワグルミ・カツラの共存機構.日本生態学会大会講演要旨集 46:138.松本(信州大)

14. ◯小林 剛・島野光司.1999.チシマザサとの競合関係から見たブナ実生のセーフサイト.−光合成特性と葉への物質分配の違いから−.日本生態学会大会講 演要旨集 46:31.松本(信州大)

15. ◯小林 剛・島野光司. 1999. 3. 28. チシマザサとの競合関係からみたブナ実生のセーフサイト:光合成特性と葉への物質分配の違いから. 第46回 日本生態学会大会 自由集会「植物の生理生態〜林床の光環境と植物〜」, 松本(信州大).

16. ◯島野光司.小林 剛.1999.光合成特性とC/F比から見たブナ実生とチシマザサの競合関係.第110回日林学術講 314-315.(松山,愛媛大)

17. ◯島野光司.1999.比べてわかる日本のブナ林.−日本海型と太平洋型の違い−.植物地理・分類学会(招待講演).植物地理・分類学会より講演を依頼さ れ,招待を受ける.富山

18. ◯久保満佐子・島野光司・崎尾 均・大野啓一.1999.渓畔林における高木性樹木の生育立地と種組成の対応.植生学会大会講演要旨集 4:29(北海道教育大旭川校)

19. ◯島野光司.2000.雪がたすけるブナの更新.JISEニューズレター 第28号(2000年4月):8. (財)国際生態学センター発行.横浜

20. ◯島野光司・村岡裕由・小林 剛.2000.ブナ実生にとってのチシマザサとスズタケ.−日本海型・太平洋型ブナ林間のササ下の光環境の違い−.日本生態学 会大会講演要旨集.47: (広島大学,東広島)

21. ◯小林 剛・村岡裕由・島野光司.2000.林床のブナ実生の光合成生産に対する陽斑と二酸化炭素濃度の影響.日本動物学会・日本植物学会・日本生態学会三学会中 国支部会.

22.◯Shimano, K. 2000. Difference of beech regeneration in two types of Japanese beech forest and the factors. 43rd Symposium of International Association of Vegetation Science. Nagano.

23. ◯Sakio, H., Kubo, M., Shimano, K. and Ohno, K. 2000. Coexistence of three canopy tree species in a riparian forest in the Chichibu Mountains, central Japan. 43rd Symposium of International Association of Vegetation Science. Nagano.

24. ◯矢竹一穂・島野光司・白木彩子・梨本 真・千羽晋二.2000. 秋田駒ヶ岳山麓におけるノウサギの環境利用形態(予報).日本哺乳類学会2000年度大会講演要旨集p.54

25. ◯崎尾 均・久保満佐子・島野光司・大野啓一.2001.渓畔林林冠木の生活史戦略.第48日本生態学会大会要旨集p.196.(熊本大学)

26. ◯矢竹一穂・梨本 真・島野光司・白木彩子・千羽晋二.2001. 秋田駒ヶ岳山麓におけるノウサギの生息状況T.−植生タイプ別の生息密度−.第112回日林学術講(岐阜大学)

27. ◯島野光司・梨本 真・矢竹一穂・白木彩子・千羽晋二.2001. 秋田駒ヶ岳山麓におけるノウサギの生息状況U.−生息環境としての植生構造−.第112回日林学術講(岐阜大学)

28. ◯小林 剛・村岡裕由・島野光司.2001. 日本海型ブナ林におけるブナ実生の光合成生産に対するsunfleckと高CO2濃度の影響.第112回日林学術講

29. ◯白木彩子・矢竹一穂・松木吏弓・梨本真・島野光司.2001.秋田駒ヶ岳山麓におけるヤマドリ・キジの生息状況.日本鳥学会京都大学大会.

30. ◯島野 光司.2001. 日本海型・太平洋型ブナ林の更新動態の相違とその要因.第33回種生物学シンポジウム(招待講演,八王子)

31. ◯島野 光司・矢竹 一穂・松木 吏弓・梨本 真・白木 彩子.2002.秋田駒ヶ岳山麓におけるノウサギの生息状況V.−林内から伐採跡地にかけての植生利用の変化−.第113回日林学術講.(新潟大学)

32. ◯矢竹一穂・梨本真・島野光司・白木彩子・松木吏弓.2002. 秋田駒ヶ岳山麓におけるノウサギの生息状況W.−テレメトリー法と目視による行動域と植生利用−.第113回日林学術講(新潟大学)

33. ◯島野光司.2002.林床の光環境にもとづいた日本海型−太平洋型ブナ林の更新様式の相違:ブナ実生の光合成生産から考えてみる.第49回日本生態学会(自由集会)(仙台)

34. ◯Shimano, K. 2002. Unique characteristics of Japanese beech forests in east Asian forests. 8th International Congress of Ecology. Seoul.

35. ◯Shimano, K., Yatake, H., Nashimoto, M., Shiraki, S. and Matsuki, R. 2002. Density change of Japanese hare Lepus brachyurus in some different vegetation. 8th International Congress of Ecology. Seoul.

36. ◯島野 光司.2002. 本州中部地域にみるブナ林の分布・更新と雪の関係.日本生態学会中部地区大会.高山,岐阜.

37. ◯島野 光司・高橋 耕一・藤田 淳一.2002. 山火事後のアカマツ林における植生回復.植生学会.筑波大,茨城.

38. ◯Shimano, K. 2003. Floristic change of heavy snow region in Japan and its casual factors. Phytogeography of Northeast Asia: tasks for the 21st century. International symposium, July 21-25,2003. Institute of Biology & Soil Science, Vladivostok, Russia.

39. ◯小林 剛・島野 光司・村岡 裕由.2003.日本海型ブナ林におけるササ層内でのブナ実生の光合成生産に対する散乱光レベルの重要性.第35回種生物学シンポジウム, 神戸(六甲山YMCA).

40. ◯島野 光司.2004.ブナ林における植生分化のメカニズム.日本生態学会中部地区会,招待講演会・総会.岐阜大学.

41. ◯島野 光司・井田 秀行.2005. 日本海型ブナ林におけるギャップ・林冠下の光環境.第52回日本生態学会(大阪)

42. ◯島野 光司・井田 秀行.2005.北信州の里山におけるノウサギの冬期の二次林選択性.第10回植生学会(広島大,広島)

43. ◯島野 光司・井田秀行.2005.冬期の丘陵地におけるノウサギの植生環境利用.日本生態学会中部地区会.筑波大学臨海実験センター(下田).

44. ◯久保田 瞳美・島野 光司.2005.スキー場の管理がもたらす植生への影響.日本生態学会中部地区会.筑波大学臨海実験センター(下田).

45. ◯竹内 啓太・島野光司.2006.小串鉱山跡地における植生遷移とその要因.日本生態学会中部地区会.信州大学教育学部付属自然教育研究施設(長野県山之内町)

46. ◯清水 理恵・島野 光司.2006.サドノウサギの植生利用.第11回植生学会(松本)

47. ◯百瀬 剛・山本雅道・桜井智子・松本章夫・山田徳生・島野光司・吉田利男.2006.松本市街地の水路特性と水生動植物 −市街地における水路の価値を見直す− .第11回植生学会(松本)

48. Takeuchi, K. & ◯Shimano, K. 2006. Vegetation change in abandoned Ogushi sulfur mine and the course. International symposium in Matsumoto "Mountainous environment -past, present and future". Institute of Mountain Science, Shinshu University.

49. ◯Shimano, K. 2006. Can Japanese beech forest overcome global warming? International symposium in Matsumoto "Mountainous environment -past, present and future". Institute of Mountain Science, Shinshu University.

50. ◯清水 理恵・島野 光司.2007.サドノウサギ(Lepus brachurus lyoni)の冬期の生息地選択と分布.2007年山岳シンポジウム「上高地の自然史」信州大学山岳科学総合研究所.

51. ◯竹内 啓太・島野 光司.2007.唐花見湿原における植生の変遷とその要因.2007年山岳シンポジウム「上高地の自然史」信州大学山岳科学総合研究所.

52. ◯島野 光司・岩田 直人・星野 義延・吉川 正人.2007.千曲川中流域における高水敷掘削前後の植生の変化.第10回 河川生態学術研究会合同発表会.(東京,12月12日)

53. ◯島野 光司.2008.河川撹乱後の河畔植生の再生動態.千曲川河川生態学術研究会研究発表会.(2月20日,メルパルク長野)

54.◯白水 由季・島野 光司.2008.扇状地河川における植生と環境条件との関係.第55回 日本生態学会福岡大会.(福岡国際会議場,3月15日).

55.◯島野 光司・岩田 直人・星野 義延・吉川 正人.2008.千曲川中流域における高水敷掘削前後の植生の変化.第55回 日本生態学会福岡大会.(福岡国際会議場,3月15日).

56.◯井出 功一・赤松 史一・島野 光司・戸田 任重.2008.千曲川中流域におけるハリエンジュ河畔林の窒素蓄積量.第55回 日本生態学会福岡大会.(福岡国際会議場,3月16日).

57.◯清水 理恵・島野 光司.2008. サドノウサギの冬期の生息地選択.第55回 日本生態学会福岡大会.(福岡国際会議場,3月17日).

58. ◯北川 久美子・島野 光司.2009.放棄水田における水辺植生再生のための埋土種子評価−狭山丘陵の事例− 第14回 植生学会鳥取大会 (鳥取大学11月1日)

59.渡邉 祐喜・◯島野 光司.2011.植生管理がチョウに与える影響.第16回 植生学会神戸大会 (神戸大学9月25日)

60. ◯牧 玲佳・島野 光司.2012.長野県入笠湿原における出現種と地下水位・光環境との関係.第17回 植生学会千葉大会 (千葉大学園芸学部10月14日)

61. 丸山知裕・◯島野光司.2016.長野県松本市周辺におけるクロツバメシジミTongeia fischeri(Eversmann) が生息する植生環境.第21回 植生学会大阪大会 (大阪産業大学10月23日)

62.後藤智史・◯島野光司.2017.河畔林におけるニセアカシアの侵入が種組成に与える影響.第22回 植生学会沖縄大会(沖縄県男女共同参画センター 10月22日)

63. 牧 玲佳・◯島野光司.2018.入笠湿原における群落の組成,環境条件,保全.第23回 植生学会宇都宮大会(宇都宮大学)

64. 新井 聡一郎・島野光司.2019.霧ヶ峰におけるスキー場が持つ植生保全の役割.第24回 植生学会弘前大会.(弘前大学)


以上(がんばります)

トップに戻る