TK station 2

信州大学理学部地質科学科 小坂研究室
photo
Home
Profile
Research
Publication
Peple
Archives
Excursion
Seminor
Event(2008)

Publication

学術雑誌

・小坂共栄(投稿中)関東山地南縁部で発見された「塩川断層」の特徴と地質学的意味.地球科学.
・向井理史・小坂共栄(印刷中)長野県美ヶ原高原東方から見出した安山岩溶岩のK-Ar年代.地球科学.
・信濃川ネオテクトニクス団体研究グループ・古川昭夫・大塚富男・高橋 明・小坂共栄・渡辺秀男・安井 賢・高浜信行・卜部厚志(2006)更新世末期の陥没盆地−魚沼丘陵北部・田麦山陥没盆地−.地球科学,60,465-479.
・山田伊久子・小坂共栄(2006)北部フォッサマグナ,上田市南部の中新統小川層から見出された安山岩溶岩のK-Ar年代.地球科学,60,63-67.
・山田伊久子・備前信之・小坂共栄・磯村智香子(2004)北部フォッサマグナ,下−中部中新統内村層の地質学的研究.地球科学,58,1- 16.
・信濃川ネオテクトニクス団体研究グループ・荒川勝利・藤岡比呂志・古川昭夫・飯川健勝・小坂共栄・大塚富男・高橋 明・渡辺秀男・安井 賢・CHOI Tad James・高浜信行・卜部厚志・矢部英生・藤平秀一郎・森川篤平(2002)信濃川津南地域における第四紀後期の段丘形成と構造運動.第四紀研究,41,199-212.
・Kotlia, B. S., Nakayama, K., Bhalla, M.S., Phartiyal, B., Kosaka, T., Joshi, M., Sanwal ,J. and Pande, R. N.(2001)Lithology and Magnetic stratigraphy of the Lower-Middle Siwalik successions between Kathgodam and Ranibagh, Kumaun Himalaya. Jour. Geol. Soc. India,58,411-420.
・森川篤平・小坂共栄・高浜信行・古川昭夫(2001)長野県小谷村,土沢周辺の地質と地すべり.信州大理紀要,36,2,61-75.
・FUJISHIRO Takashi and KOSAKA Tomoyoshi(1999)The Lower Miocene in the Shimonita Tectonic Zone, along the northern margin of the Kanto Mountains, central Japan.Jour. Geol. Soc. Japan,105,122-139.
・KOSAKA Tomoyoshi, KITAZUME Osamu, TAKANO Tomoyoshi and FUJISHIRO Takashi(1998)Lower Miocene Stratigraphy and its paleo-environments of the Ame and Nukui River Areas, northwestern part of the Kanto Mountains, central Japan.Earth Science,52,136-152.
・藤白隆司・小坂共栄(1998)関東山地北縁,下仁田構造帯内部から発見された大北野安山岩.信州大理紀要,33,17-26.
・藤白隆司・輿水達司・柴 正博・小坂共栄(1997)関東山地北西縁部,「駒込帯」およびその北側に分布する中新統の地質年代.地球科学,51,158-163.
・長橋良隆・小坂共栄・日比伸子(1996)岐阜・長野県に分布する後期鮮新世の大規模火砕流堆積物とその対比−丹生川火砕流堆積物・恵比 須峠火砕流堆積物とその相当層の例.地球科学,50,29-42.
・三宅康幸・佐藤友紀・小坂共栄(1995)北部フォッサマグナ地域・中新統・内村累層中の高マグネシウム安山岩について.地質論集,44,75-83.
・小坂共栄・牧野公美(1995)北部フォッサマグナ,小諸陥没盆地にみられる大杭背斜構造についての予察的検討.信州大理紀要,30,69-84.
・藤代隆司・輿水・達司・小坂共栄(1995)関東山地北縁構造帯の神農原礫岩部層に含まれる礫のF-T年代.地質雑,101,666-669.
・佐藤友紀・小坂共栄(1993)フォッサマグナ中央部,内村累層の層序と地質構造.地球科学,47,533-547.
・小坂共栄・緑 鉄洋・保柳康一・久保田正史・宮東靖浩(1992)北部フォッサマグナ後期新生代層の層序と古地理の変遷.地質論集,37,71-83.
・由井修二・小坂共栄(1991)関東山地西縁部に分布する第三系北相木層の地質.信州大理紀要,26,41-61.
・小坂共栄(1991)大峰帯の地質とそのフォッサマグナ発達史における意義.信州大理紀要,26,74-140.
・吉村尚久・足立久男・小坂共栄・中村庄八・野村 哲(1991)フォッサマグナ地域の新第三紀後期の火山活動.地団研専報,38,149-158.
・山岸猪久馬・小坂共栄(1991)北部フォッサマグナにおける鮮新世〜前期更新世の構造運動.地団研専報,38,129-140.
・小坂共栄・増田信吾・柴 正博(1991)赤石山地西縁部の和田層から産出した前期中新世の浮遊性有孔虫化石.地球科学,45,475-479.
・小坂共栄・鷹野智由・北爪 牧(1991)関東山地北西部の第三系(その1)−長野県東部香坂川〜内山川流域,特に駒込帯の地質とその地質学的意義について−.地球科学,45,203-216.
・公文富士夫・佐藤玲子・小坂共栄(1990)長野県諏訪湖北方の新第三系横河川累層の中新世放散虫化石.信州大理紀要,25,25- 33.
・久保田正史・小坂共栄(1990)北部フォッサマグナの新第三系横尾層から産出した浮遊性有孔虫化石.信州大理紀要,25,35-41.
・小坂共栄・久保田正史・柴 正博・北爪 牧・徳田大輔(1990)関東山地北西部の内山層から発見された前期中新世の浮遊性有孔虫化石.地球科学,44,154-158.
・小坂共栄・久保田正史・大塚 繁・備前信之(1989)北部フォッサマグナの新第三系内村層から産出した浮遊性有孔虫化石.信州大理紀要,24,27-34.
・野村 哲・小坂共栄(1987)群馬県南西部の新第三系の地質構造発達史.群馬大教養紀要,21,51-68.
・萩原幸男・山下 昇・小坂共栄・矢野賢治・安井敏夫(1986)糸魚川−静岡構造線の重力調査(1)−松本盆地中央部のブーゲー異常と構造分析−.東大地震研彙報,61,537-550.
・山下 昇・小坂共栄(1985)長野県白馬盆地の伝行山小丘列−埋め立て堀り出し過程について−信州大理紀要,20,101-120.
・山下昇・小坂共栄・矢野賢治(1985)長野県青木湖北岸の佐野坂山の崩壊堆積物.信州大理紀要,20,199-220.
・仁科良夫・松島信幸・赤羽貞幸・小坂共栄(1985)長野県の活断層−活断層分布図と資料−.信州大理紀要,20,171-198.
・山下 昇・小坂共栄・山本博和(1984)長野県姫川上流の完新世礫層を切るなまなましい断層と正徳4年の大町組地震.信州大理紀要,19,143-161.
・小坂共栄(1984)信越方向,大峰方向ならびに津南−松本線.信州大理紀要,19,121-141.
・小坂共栄・田口泰雄(1983)北部フォッサ・マグナ地域,別所層からのArgonautinae化石の発見とその地史学的意義.地球科学,37,187-193.
・小坂共栄(1983)フォッサ・マグナ形成史に関する1つの考え−第三系の造構史からみたフォッサ・マグナとその基盤−.信州の地質構造発達史をめざして−その2(第三紀)・(中古生界)・(岩石・構造),118-119.
・山下 昇・小坂共栄・森田聡子(1982)松本盆地東縁,明科-田沢間の山麓の地質と地形.地団研専報,24,253-266.
・山下 昇・小坂共栄・石垣和明(1982)小出北方の新発田−小出構造線.地団研専報,24,199-207.
・小坂共栄(1972)八ヶ岳周辺の火山活動とその問題点.構造地質研究会誌,13,7-7.
・小坂共栄・新井健司(1982)北部フォッサ・マグナ西縁部の第三系と第四系(2)−長野県姫川上流地域の第三系と第四系の層序学的・堆積学的研究−.地団研専報,24,181-198.
・小坂共栄(1980)大峰帯の礫岩.信州大理紀要,15,31-46.
・小坂共栄・鬼頭一博・新井健司(1979)北部フォッサ・マグナ西縁部の第三系−第四系(1)−長野県姫川中流地域の第三系〜第四系の層序と構 造−.地質論集,16,169-182.
・小坂共栄・角田史雄(1969)山梨県西部,巨摩山地第三系の地質.地質雑,75,127-140.
・内藤好文・樋口 正・野出道孝・下条 賢・一木健二・藤田至則・角田史雄・小坂共栄(1969)山梨県西部山地の地質調査報告書.山梨県地域別地質調査報告書,2,57-113.

学会発表

・小坂共栄(2006)「環境・災害問題」に関わってきて学んだこと.地団研つくば総会・講演資料集,60,116-119.
・山浦亮一・小坂共栄(2005)長野県北部に分布する鮮新世火山岩類(荒倉山層)について.日本地質学会第112年学術大会講演要旨,71-71.
・向井理史・三宅康幸・小坂共栄(2005)長野県,美ヶ原高原地域における火山岩類の層序と堆積環境.日本地質学会第112年学術大会講演要旨,217-217.
・山田伊久子・小坂共栄(2005)北部フォッサマグナ南部地域における上部中新統の礫組成の変遷と後背地について.日本地質学会第112年学術大会講演要旨,98-98,
・窪田和恵・小坂共栄(2005)関東山地北西縁,下部中新統内山層・駒込層の砕屑物組成.日本地質学会第112年学術大会講演要旨,98-98.
・清水直紀・小坂共栄(2005)長野県東部小諸地域の地質??特に小諸層群大杭層に含まれる礫層について.日本地質学会第112年学術大会講演要旨,72-72.
・窪田和恵・藤白隆司・山田伊久子・小坂共栄(2004)関東山地北西縁,滑津川流域における下部中新統の地質学的研究.日本地質学会第111年学術大会講演要旨,63-63.
・鈴木尉元・児玉喜三郎・角田史雄・小坂共栄(2004)太平洋および北西太平洋縁海の地質図(紹介).地団研川越総会プログラム・講演要旨,58,116-116.
・鈴木尉元・児玉喜三郎・角田史雄・小坂共栄(2004)「太平洋問題」の提起とその後の展開.地団研川越総会プログラム・講演要旨,58,115-115.
・小坂共栄(2004)ファッサマグナ発生期の諸問題と中央構造線.地団研川越総会プログラム・講演要旨,58,30-31.
・野尻冴子・輿水達司・内山 高・小坂共栄(2003)富士山北麓,河口湖湖底ボーリングコアに認められる粗粒砕屑物の特徴.日本地質学会第110年学術大会講演要旨,202-202.
・角田史雄・小坂共栄(2003)フォッサマグナの上部地殻構造と火成−造構作用.地団研新潟総会プログラム・講演要旨,57,105-106.
・森川篤平・小坂共栄・高浜信行(2002)姫川中流域,飛騨外縁帯地域の地質と地すべり.日本地質学会第109年学術大会講演要旨,233-233.
・安田智広・小坂共栄(2002)群馬県北東部,仁下又沢周辺に分布する珪長質火砕岩の層序.日本地質学会第109年学術大会講演要旨,63-63.
・越谷 賢・小坂共栄(2002)群馬県北部藤原湖周辺の第三系−特に粟沢層について−日本地質学会第109年学術大会講演要旨,62-62.
・山田伊久子・備前信之・小坂共栄(2002)北部フォッサマグナ,中新統内村層の層序と砕屑物組成.日本地質学会第109年学術大会講演要旨,58-58.
・山田伊久子・備前信之・小坂共栄(2002)北部フォッサマグナ,内村層の層序学的研究. 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集(CD-ROM),G022-P002.
・森川篤平・小坂共栄・古川昭夫・高浜信行(2001)長野県小谷村,土沢流域の地質と地すべり.日本地質学会第108年学術大会講演要旨,48-48.
・鷹野智由・磯村 敬・輿水達司・小坂共栄・久保誠二(2001)群馬県北東部,片品川流域に分布する中新世火砕流堆積物の層序と放射年代.日本地質学会第108年学術大会講演要旨,45-45.
・秋山雅子・輿水達司・小坂共栄(2000)北部フォッサマグナ西縁部,大峰帯に分布する火砕流堆積物の放射年代および層序.日本地質学会第107年学術大会講演要旨,69-69.
・山田伊久子・小坂共栄(1999)北部フォッサマグナ,高井-美ヶ原帯,水内帯における後期中新世の堆積環境.日本地質学会第106年学術大会講演要旨,136-136.
・小坂共栄(1999)関東−中部日本における前期中新世.地団研総会シンポジウム・ポスター要旨集,53,139-139.
・小坂共栄(1999)フォッサマグナの新生代構造発達史とそこにおける火成活動の時空変遷.地団研総会シンポジウム・ポスター要旨集,53,37-38.
・鷹野智由・小池千秋・久保誠二・小坂共栄・磯村 敬・細川 学・吉沢杉洋・塚越健二(1999)群馬県北東部,片品川流域における中−後期中新世コールドロン群.地団研総会シンポジウム・ポスター要旨集,53,25-26.
・長橋良隆・小坂共栄(1998)中部日本における鮮新.前期更新世の火砕流堆積物と古地形.地団研総会シンポジウム・ポスター要旨集,52,55-57.
・高浜信行・小坂共栄・古川昭夫・赤羽貞幸・竹之内 耕・熊谷大介(1997)姫川中流域の大規模マスムーブメント.日本地質学会第104年学術大会講演要旨,308-308.
・中山智香子・小坂共栄・柴 正博(1997)北部フォッサマグナ地域,新第三系の微化石層序.日本地質学会第104年学術大会講演要旨,111-111.
・小坂共栄(1997)前期中新世における「関東山地北縁構造体」の形成史.日本地質学会第104年学術大会講演要旨,181-181.
・稲村 敬・小坂共栄・細川 学・塚越健次(1996)群馬県北東部に分布する新第三系の層序と地質構造.日本地質学会第103年学術大会講演要旨,93-93.
・小坂共栄(1995)大峰帯の鮮新世−更新世粗粒堆積物と北アルプスの隆起.地団研普及講演・シンポジウム要旨集,49,59-61.
・長橋良隆・小坂共栄・日比伸子(1994)中部日本における後期鮮新世大規模火砕流堆積物.日本地質学会第101年学術大会講演要旨,210-210.
・三宅康幸・佐藤友紀・小坂共栄(1994)北部フォッサマグナ地域,中新統・内村累層中の高マグネシウム安山岩について.日本地質学会第101年学術大会講演要旨,216-216.
・増田信吾・小坂共栄(1994)北部フォッサマグナ,中部中新統の別所累層に見られる含巨礫泥岩層の特徴とその地史的意義.日本地質学会第101年学術大会講演要旨,51-51.
・藤白隆司・小坂共栄・日向悦子(1994)関東山地北縁,下仁田構造帯の新第三系−特に「額部不整合」の特徴とその地質学的意義−.日本地質学会第101年学術大会講演要旨,49-49.
・三宅康幸・小坂共栄(1993)中新世西南日本弧のフォッサマグナ地域への延長−内村累層の高マグネシウム安山岩の発見の意義.地団研シンポジウム要旨集,47,49-50.
・小坂共栄・日向悦子(1992)関東山地北縁部,下仁田構造帯の第三系.日本地質学会第99年学術大会講演要旨,196-196.
・田辺智司・緑 鉄洋・小坂共栄(1990)北部フォッサマグナ高府向斜中新?鮮新統の堆積相と堆積環境.日本地質学会第97年学術大会講演要旨,264-264.
・宮東靖浩・小坂共栄(1990)北部フォッサマグナ日影向斜の新第三系−タービダイト堆積盆地の堆積過程−.日本地質学会第97年学術大会講演要旨,263-263.
・小坂共栄(1990)フォッサマグナ中央部の第三紀古地理の変遷とその造構史的背景.日本地質学会第97年学術大会講演要旨,336-336.
・小坂共栄・鷹野智由・北爪 牧(1988)長野県東部内山地域の新第三系.日本地質学会第95年学術大会講演要旨,153-153.
・亀山正義・小坂共栄(1988)北部フォッサ・マグナ、高井-美ヶ原帯の第三紀花崗岩類の地質学的特徴.日本地質学会第95年学術大会講演要旨,154-154.
・飯田和明・小坂共栄(1988)古琵琶湖層群堅田累層の堆積相と魚類化石層.日本地質学会第95年学術大会講演要旨,115-115.
・仁科良夫・松島信幸・赤羽貞幸・小坂共栄(1986)長野県の活断層と内陸盆地.日本地質学会第93年学術大会講演要旨,581-581.
・小坂共栄(1985)フォッサ・マグナ西縁部「大峰帯」の堆積相と糸-静線活動史.日本地質学会第92年学術大会講演要旨,246-246.
・小坂共栄・備前信之・島本敏充・武田尚幸・村松俊夫(1982)北部フォッサ・マグナにおける西黒沢期前後の堆積作用と構造運動.西黒沢期に関する諸問題.日本地質学会第89年学術大会,45-50.
・小坂共栄(1982)フォッサ・マグナ西縁部の地質構造とその形成過程.日本地質学会第89年学術大会講演要旨,536-536.
・小坂共栄(1979)フォッサ・マグナ西縁,「大峰帯」の礫岩.日本地質学会第86年学術大会講演要旨,120-120.
・小坂共栄・千曲川団研グループ(1977)長野県東部の小諸層群下部層の層序と構造の特徴について.日本地質学会第84年学術大会講演要旨,236-236.
・小坂共栄・グリーンタフ造山末期団研連合(1976)グリーンタフ造山末期の構造運動.地学団体研究会第30回総会資料集,157-181.
・鈴木一久・小坂共栄・水野 学・村山 進・坂本 満・柴田憲一・杉山 茂・竹内 章・柳沢 登・矢野孝雄(1975)北部フォッサマグナ地域の第三系層序と地質構造.日本地質学会第82年学術大会講演要旨,321-321.
・小坂共栄(1975)長野県東北部の鮮新世−洪積世前期の火山活動と構造運動.地団研総会討論会資料集,29,2-2.

その他

・小坂共栄(2006)地質を選び,地団研を選びそして藤田さんを選んで本当によかった.地学教育と科学運動,52,1-3.
・小坂共栄(2004)長野県のダム問題と地質屋の役割(後)−特に「浅川ダム」を例にして−.地学教育と科学運動,45,54-62.
・小坂共栄・酒井潤一・大塚 勉・松島信幸(2004)今なぜ,松本・伊那谷の活断層なのか,信州の地震と防災−災害は忘れずにやってくる−.信州大学放送公開講座,20-29,信越放送.
・小坂共栄・赤羽貞幸(2004)長野県の大地の生い立ちと活断層,信州の地震と防災−災害は忘れずにやってくる−.信州大学放送公開講座,10-19,信越放送.
・小坂 共栄(2003)1996年(平成8年)12月6日に発生した「蒲原沢土石流災害」の地質学的素因.信州大学山岳科学総合研究所年報,1,64-67.信州大学山岳科学総合研究所.
・小坂共栄(2003)長野県のダム問題と地質屋の役割(前)−特に「浅川ダム」を例にして−.地学教育と科学運動,44,55-61.
・荒川勝利・今井秀浩・藤岡比呂志・古川昭夫・飯川健勝・小坂共栄・岡本郁栄・大塚富男・高橋 明・CHOI Tad James・渡辺秀男・安井 賢・高浜信行・卜部厚志・矢部英生・藤平秀一郎・森川篤平・岩田圭介・佐藤 充・内藤信明・信濃川ネオテクトニクス団体研究グループ(2002)信濃川中流域の活構造運動と段丘形成.日本地質学会第109年学術大会見学旅行案内書,109-117.
・小坂共栄(2001)第17回伊那谷自然友の会講演会−地質学から長野県のダムを見る−.伊那谷の自然,97,2-5.
・小坂 共栄(1999)北部フォッサマグナ西縁部,大峰帯の地質とそのテクトニクス.月刊地球,21,589-595.
・高浜信行・小坂共栄・古川昭夫・竹之内 耕・赤羽貞幸・熊谷大介(1998)姫川中流域の大規模地すべりと土砂災害.日本地質学会第105年学術大会見学旅行案内書,17-41.
・小坂共栄・林 正三・谷口和良(1996)松本市東部,美ヶ原高原の地質.中部山岳地域の地殻活動と物質循環,文部省特定研究(平成7年度),139-142,信州大学理学部.
・小坂共栄・備前信之(1996)松本盆地東部の新第三系,中部山岳地域の地殻活動と物質循環,文部省特定研究(平成7年度),135-139,信州大学理学部.
・小坂共栄(1996)新第三系の地質.中部山岳地域の地殻活動と物質循環,文部省特定研究(平成7年度),7-31,信州大学理学部.
・門美木子・鈴木 保・西川 徹・藤巻ひろみ・小坂共栄(1995)身近な大地の贈り物−安曇野の水めぐり−.信州の地質めぐり−自然史ハイキング−,168-176,郷土出版社.
・宮川ちひろ・林 恵・千葉恵美・渡辺陽巳・藤巻ひろみ・小坂共栄(1995)美ヶ原.信州の地質めぐり−自然史ハイキング−,152-158,郷土出版社.
・小坂共栄(1995)大峰帯で過去の扇状地をみる.信州の地質めぐり−自然史ハイキング−,88-97,郷土出版社.
・酒井潤一・秋山雅彦・公文富士夫・福島和夫・塚原弘昭・角野由夫・三宅康幸・河内晋平・山田哲雄・保柳康一・小坂共栄・赤羽貞幸(1994)大地が語る信州の4億年.p.263.郷土出版社.
・久保田正史・小坂共栄・大塚 繁・徳田大輔・中尾武史(1989)北部フォッサマグナ新第三系の浮遊生有孔虫化石.古日本海−日本海沿岸後期新世代層の層序と古環境の変遷−文部省科学研究費総合研究(A),2,50-53.小林巌雄・立石雅昭・上田哲郎(新潟大学理学部地質鉱物学教室).
・小坂共栄・北爪 牧・鷹野智由(1989)関東山地北西部の第三系−長野県東部雨川〜抜井川の地質(概報)−.古日本海−日本海沿岸後期新世代層の層序と古環境の変遷−,文部省科学研究費総合研究(A),2,47-49.小林巌雄・立石雅昭・上田哲郎(新潟大学理学部地質鉱物学教室).
・佐藤玲子・小坂共栄(1989)長野県岡谷市,横河川流域の第三系.古日本海−日本海沿岸後期新世代層の層序と古環境の変遷−,文部省科学研究費総合研究(A),2,43-46.小林巌雄・立石雅昭・上田哲郎(新潟大学理学部地質鉱物学教室).
・小坂共栄・矢野孝雄(1988)北部フォッサマグナの新第三系,長野の地質案内.地学団体研究会第42回総会巡見案内書,113-126.
・島 坦・斎藤 豊・北沢秋司・赤羽貞幸・山田哲雄・小坂共栄・藤田至則・青木 滋・熊井久雄・佐藤 修・田中 浩・川上 浩・阿部広史(1986)1985年長野市地附山地すべりの災害調査研究.文部省科学研究費自然災害特別研究突発災害研究成果自然災害科学総合研究(No.60020045) (No.B-60-5),158,川上 浩(信州大工)
・酒井潤一・熊井久雄・小坂共栄・公文富士夫・大林市幸・竹村健一・加藤禎夫・高木信彦・千村正純・浮島久幸・矢島勝美・桶田 敦(1985)木曽御岳山南麓の地質.1984年長野県西部地震の地震および災害の総合調査,文部省科学研究費補助金(No.59020202)自然災害特別研究突発災害研究成果,145-156,飯田汲事(愛知工業大学).
・山下 昇・小坂共栄・織田聡子(1980)松本盆地東縁,明科-田沢間の山麓の地質と地形.島弧変動研究報告 No.2,文部省・科学研究費・島弧変動に関する総合研究,77-92.藤田至則(新潟大学積雪地域災害研究センタ-).
・小坂共栄(1980)大峯帯の礫岩−概報−.島弧変動研究報告 No.2,文部省・科学研究費・島弧変動に関する総合研究,61-68.藤田至則(新潟大学積雪地域災害研究センタ-).
・山下 昇・小坂共栄・石垣和明(1979)小出北方の新発田−小出構造線.島弧変動研究報告 No.1,文部省.科学研究費.島弧変動に関する総合研究,33-40.藤田至則(新潟大学積雪地域災害研究センター)
・小坂共栄(1979)北信第三系の帯状構造−高府帯と荒倉帯−.島弧変動研究報告 No.1,文部省.科学研究費.島弧変動に関する総合研究,41-50.藤田至則(新潟大学積雪地域災害研究センター)
・山下 昇・小坂共栄・織田聡子(1979)明科−松本間の層状地群.長野県地学会報,60,4-12.



△TOP