信州大学理学部浜崎研究室では,磁気科学をキーワードにして光・炭素・コロイド界面科学を中心とした研究を行っています。 磁気科学とは,強磁場中での科学を追及する分野のことで,その歴史は比較的新しいものです。 対象は多岐にわたっていますが,共通する目標は,物質と磁場の相互作用よって生じる新規(奇)の構造や機能を通して,相互作用の機構を明らかにすることです。
磁場が誘導する機能はとても魅力的です。現に産業界で利用されているものも多いですが,科学的な立場からはその理論が不明なために懐疑的に思われている部分もあります。われわれは,慎重で精密な研究こそが,磁気科学を疑いのない確かな科学に発展させる事につながると信じ,日夜研究に勤しんでいます。
以下に、研究について少し詳しく記します。
研究テーマ
キーワードは 光,コロイド,炭素,磁場
•相分離クロミズム・・・体積相転移を示すゲルに疎水性蛍光分子(主に芳香族化合物)を取り込んでから水を吸脱水させると,発光色が劇的に変わります。
•炭素物質調製・・・10T定常磁場下で黒鉛,活性炭,カーボンナノチューブ等を作成しています。磁気配向等の面白い現象で、炭素物質の構造が変わり,性能の向上や環境負荷の低減につながることがわかってきました。
•脂質膜・・・パルス強磁場中での膜構造や物性の変化を、ダイナミクスの面から、光学的手法を用いて調べています。膜モデル物質を用いて鋭意研究を進めています。
•ラジカル反応の磁場効果・・・ラジカル対機構による化学反応の磁場効果の研究をしていました。化学反応の反応速度が磁場で変化します。
装置作成
誰もやれないこと (やらないこと??) に挑戦 !! 金属加工や電気工作から制御プログラム作りまで。
•移動型パルスマグネットシステム・・・ φ8のボアに20T以上の磁場が発生します。各システムに組み込んで運用できるよう、外部トリガで同期して作動します。
•パルス強磁場中顕微分光システム・・・ 1um 程度の局所空間を 20 T 以上の in situ で観測できます。
•バルス磁場中時間分解蛍光分光システム・・・ ナノ秒レーザー励起なので、一般的なものよりも少し時間分解能が低いです。現在、コイル内への光学系の設置作業を行なっています。パルスマグネットとの組み合わせにこだわらなければ、過渡吸収測定装置にもなります。
•10T級強磁場中電気炉システム・・・ 10 T 級無冷媒型超伝導磁石内で 1200 ℃以上の高温を有効径 φ25 の空間に発生させることに成功しました。超伝導磁石はコイル部分が-269℃(4.2 K 液体ヘリウム温度) なので、断熱には細心の注意を払っています。
•最大泡圧法表面張力計・・・超伝導磁場中でも表面張力が測れるように、工夫がされています。φ30の空間で測定可能です。
•その他、コマゴマしたもの、改良多数。
学生募集!
信州大学内外問わず、一緒に研究に取り組む学生(4年生、修士、博士)を募集しています。好奇心旺盛な方をお待ちしています。連絡は下記まで。
atom shinshu-u.ac.jp (空白に@を入れてください)
こちらもご覧ください
それぞれの浜崎のページにリンクしています。
理学部クエスト (信州大学理学部HP)