物質循環談話会

~信州大学 理学部 理学科 物質循環学コース~

  ***現在,オンライン・対面のハイブリッド形式で開催しています.日時や会場等の情報は下のリンクからダウンロードできるPDFファイルをご覧ください.

     
                                                                       

日時

演者

テーマ

231 2024/4/23(火)
13:30~15:00
信州大学 理学部理学科 物質循環学コース/ポスドク
平野 侑 Ph.D.
根っこと熱帯林から切り開く、新しい生態系生態学
230 2024/2/14(水)
10:00~
理学科物質循環学コース
4年生
2023年度卒業研究最終発表会
229 2024/2/13(火)
10:00~
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット
修士2年生
2023年度修士(M2)論文最終発表会
228 2023/12/12(火)
13:00~
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット
修士1年生
2023年度修士(M1)論文中間発表会
227 2023/10/24(火)
13:30~
京都府立大学 生命環境科学研究科/教授
勝山 正則 先生
森林流域におけるかく乱に伴う渓流水の硝酸態窒素濃度の長期変動とその規定要因
226 2023/9/22(金)
9:00~
理学科物質循環学コース
4年生
2023年度卒業研究中間発表会
225 2023/7/25(火)
13:30~
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット
修士2年生
2023年度修士(M2)論文中間発表会
224 2023/5/9(火)
13:30~
信州大学 理学部理学科 物質循環学コース/助教
浦井 暖史 先生
メタンと微生物と諏訪湖と生態系と私
223 2023/2/8(水)
9:00~
理学科物質循環学コース
4年生
2022年度卒業研究最終発表会
222 2023/2/7(火)
9:00~
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット
修士2年生
2022年度修士(M2)論文最終発表会
221 2022/12/20(火)
13:30~
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット
修士1年生
2022年度修士(M1)論文中間発表会
220 2022/12/6(火)
13:30~
大阪産業大学 環境理工学科/教授
島野 光司 先生
伝えられなかった統計,信州大学のこと,悪い運勢を乗り切る技(わざ)の話
219 2022/9/22(木)
9:00~
理学科物質循環学コース
4年生
2022年度卒業研究中間発表会
218 2022/7/26(火)
13:30~
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット
修士2年生
2022年度修士(M2)論文中間発表会
217 2022/2/3(木)
9:00~
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット
修士2年生
2021年度修士(M2)論文最終発表会
216 2022/2/2(水)
9:00~
理学科物質循環学コース
4年生
2021年度卒業研究最終発表会
215 2021/12/21(火)
13:30~
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット
修士1年生
2021年度修士(M1)論文中間発表会
214 2021/9/24(金)
10:00~
理学科物質循環学コース
4年生
2021年度卒業研究中間発表会
213 2021/8/3(火)
13:30~
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット
修士2年生
2021年度修士(M2)論文中間発表会
212 2021/5/13(木)
16:50~
松本 卓也 先生
信州大学 理学部 生物学コース
チンパンジーを見て何がわかったか、ニホンザルを見て何がわかるか
211 2021/2/5(金)
9:00~
理学科物質循環学コース
4年生
2020年度卒業研究最終発表会
210 2021/2/4(木)
10:00~
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット
修士2年生
2020年度修士(M2)論文最終発表会
209 2020/12/22(火)
15:00~
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット
修士1年生
2020年度修士(M1)論文中間発表会
208 2020/9/24(木)
10:00~
理学科物質循環学コース
4年生
2020年度卒業研究中間発表会
207 2020/7/28(火)
15:00~
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット
修士2年生
2020年度修士(M2)論文中間発表会
206 2020/2/7(金)
9:00~16:00
理学科物質循環学コース
4年生
2019年度卒業研究最終発表会
205 2020/2/6(木)
10:00~12:30
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット
修士2年生
2019年度修士(M2)論文最終発表会
204 2019/12/17(火)
13:30~15:00
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット
修士1年生
修士(M1)論文中間発表会
203 2019/11/19(火)
15:30~17:50
1番教室
本間 隆満 先生(建設環境研究所)
森 康則 先生(三重県保健環境研究所)
ダム貯水池における水質問題と水質保全対策(本間先生)
地域ニーズを起点とした多様なアプローチによる温泉研究(森先生)
202 2019/11/12(火)
15:00~16:30
13番教室
小熊 宏之 先生
国立環境研究所
デジタルカメラを用いた高山帯モニタリングの紹介と気候変動に対する適応割くについて
201 2019/9/24(火)
9:00~
13番教室
理学科物質循環学コース
4年生
2019年度卒業研究中間発表会
200 2019/7/23(火)
13:30~
13番教室
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット
修士2年生
2019年度修士(M2)論文中間発表会
199 2019/4/16(火)
14:40~16:20
1番教室
笠原 里恵 先生(湖沼高地教育研究センター諏訪臨湖実験所)
浅野 郁 先生(全学教育機構・環境マインド教育部門)
どこからきてどこへいく? 鳥たちの移動(笠原先生)
ボルネオ島の熱帯雨林における種子食性昆虫研究(浅野先生)
198 2019/2/8(金)
9:00~16:00
理学科物質循環学コース
4年生
2018年度卒業研究最終発表会
197 2019/2/7(木)
10:00~11:00
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット
修士2年生
2018年度修士(M2)論文最終発表会
196 2018/12/18(火)
14:00~16:00
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット
修士1年生
修士(M1)論文中間発表会
195 2018/9/26(火)
9:00~14:30
理学科物質循環学コース
4年生
卒業研究中間発表会
194 2018/7/31(火)
13:30~14:30
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット
修士2年生
修士(M2)論文中間発表会
193 2018/7/24(火)
14:30~16:00
岩田 拓記/牧田 直樹 先生
物循
海外調査のすすめ~アラスカ,フィンランドマレーシアでの学術調査の様子
192 2018/5/29(火)
14:40~16:10
苅谷 愛彦 先生
専修大学
空から眺める日本アルプスの地形
191 2018/4/17(火)
15:00~16:30
榊原 厚一 先生
物循
森林源流域の降雨流出現象
190 2018/2/9(金)
9:30~16:00
1番教室
物質循環学科2017年度4年生 2017年度卒業研究最終発表会
189
2018/2/9(金)
9:00~
1番教室
地球生物圏科学専攻(物循)
修士2年生
2017年度修士(M2)論文最終発表会
188 2017/12/19(火)
14:00~
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット
修士1年生
修士(M1)論文中間発表会
187
2017/9/19(火)
9:00~14:40
物質循環学科4年生 卒業研究中間発表会
186 2017/7/31(月)
13:00~14:30
水野 一晴 先生
京都大学
数億年前から現在までの環境変化とアフリカの自然
185 2017/2/10(金)
9:30 ~15:30
1番教室
物質循環学科2016年度4年生 2016年度卒業研究最終発表会
184
2017/2/9(木)
10:00~
1番教室
地球生物圏科学専攻(物循)
修士2年生
2016年度修士(M2)論文最終発表会
183 2016/11/29(火)
13:30~
理学専攻理科学分野物質循環学ユニット
修士1年生
修士(M1)論文中間発表会
182 2016/11/8(火) Oliver Sonnentag
モントリオール大学
Implications of thaw-induced boreal tree cover loss for carbon, water and energy fluxes in the southern Taiga Plains, Northwest Territories
181 2016/9/26(月)
9:30~
物質循環学科4年生

卒業研究中間発表会

180 2016/8/9(火)
16:30~
檜山 哲哉 先生
名古屋大学宇宙地球環境研究所
北ユーラシアにおける夏季の 大気水循環と総観場の経年変動
179
2016/7/26(火)
13:30~
地球生物圏科学専攻(物循)
修士2年生
修士(M2)論文中間発表会
178 2016/6/21(火)
15:00~
牧田 直樹 先生
物質循環コース
炭素動態から見た根の生きかた
177 2016/2/5(金)
9:00 ~16:20
1番教室
物質循環学科2015年度4年生 2015年度卒業研究最終発表会
176
2016/2/4(木)
10:00~
1番教室
地球生物圏科学専攻(物循)
修士2年生
2015年度修士(M2)論文最終発表会
175 2015/12/22 (木)
13:00~
地球生物圏科学専攻(物循)
修士1年生
修士(M1)論文中間発表会
174 2015/9/24 (木)
9:30~16:15
物質循環学科4年生

卒業研究中間発表会

173 2015/9/3 (木)
苅谷 愛彦 先生
専修大学

ペルー・アンデスの自然と人々の暮らし

172
2015/7/28 (火)
13:30~
地球生物圏科学専攻(物循)
修士2年生
修士(M2)論文中間発表会
171
2015/7/21 (火)
13:30~

Leili Fateh Bahari & Behnaz, Kalanat Goortani
Ferdowsi University, Iran

1: Iran, from the distant past to the present (Leili & Behnaz)
2: Lower Cretaceous deposits in the Kopeh-Dagh basin, NE Iran (Leili)
3: Oceanic Anoxic Event 2: Causes andconsequences (Behnaz)
170 2015/7/6 (月)
16:30~
多目的ホール
佐瀬 裕之 先生
一般財団法人日本環境衛生センター
アジア大気汚染研究センター
温帯林と熱帯乾燥林の大気沈着変化に対する応答の違い
169 2015/2/6(金)
9:30~
1番教室
物質循環学科2014年度4年生 2014年度卒業研究最終発表会
168
2015/2/5(木)
10:00~
1番教室
地球生物圏科学専攻(物循)
修士2年生
2014年度修士(M2)論文最終発表会
167
2014/12/16(火)
14:00~
地球生物圏科学専攻(物循)
修士1年生
修士(M1)論文中間発表会
166
2014/10/30(木)
16:20~
多目的ホール
妹尾 啓史 先生
東京大学大学院農学生命科学研究科
温室効果ガスと土壌微生物:農耕地におけるN2Oガス生成・消去微生物の特定・分離・応用
165
2014/9/25(木)
9:30~15:00
物質循環学科2014年度4年生 卒業研究中間発表会
164
2014/7/22(火)
13:30~
地球生物圏科学専攻(物循)
修士2年生
修士(M2)論文中間発表会
163
2014/6/10(火)
岩田 拓記 先生
物循
渦相関法を用いたメタン交換量の測定
162
2014/4/10(木)
Prof. Masaki Hayashi
Department of Geoscience, University of Calgary, Canada
Effects of photosynthesis and groundwater exchange on diurnal fluctuations of water quality in a pre-alpine river
161
2014/2/7(金)
9:30~15:40
1番教室
物質循環学科4年生 2013年度卒業論文発表会
160
2014/2/6(木)
10:00~14:15
1番教室
地球生物圏科学専攻(物循)
修士2年生
2013年度修士論文発表会
159
2013/12/17(火)
14:00~15:12
物質循環学科修士1年生 修士(M1)論文中間発表会
158

2013/12/19(木)

三浦 英樹 先生
国立極地研究所
最終氷期最盛期(約2.1万年前)以降の極地氷床復元の意義
157
2013/11/7(木)
福原 晴夫 先生
新潟大学名誉教授)
尾瀬の彩雪,アカシボの発達と構成生物
156
2013/9/26(木)
9:30~16:10
1番教室
物質循環学科4年生 卒業研究中間発表会
155
2013/7/30(火)
13:30~16:00
多目的ホール
地球生物圏科学専攻(物循)
修士2年生
修士(M2)論文中間発表会
154
2013/7/9(火)
多目的ホール
卜部 厚志 先生
新潟大学災害・復興科学研究所
堆積物から読む津波の履歴
153
2013/2/5(火)
9:30~17:00
大会議室
物質循環学科4年生 2012年度卒業論文発表会
152
2013/2/4(月)
13:30~16:30
大会議室
地球生物圏科学専攻修士2年生
(物循関係)
2012年度修士論文発表会
151
2012/12/18(火)
14:00~17:00
物質循環学科修士1年生 修士(M1)論文中間発表会
150
2012/11/26(月)
Prof. Masaki Hayashi
Department of Geoscience, University of Calgary, Canada
Hydrogeology of alpine headwaters: Groundwater flow and storage in moraine and talus sediments
149
2012/11/13(火)
石川 祐一 先生
秋田県立大学
塩成土壌(アルカリ・塩類土壌)の分布解析と改良技術
148
2012/9/27日(木)
9:30~16:30
物質循環学科4年生 卒業研究中間発表会
147
2012/7/24(火)
13:30~16:30
物質循環学科修士2年生 修士(M2)論文中間発表会
146

2012/6/25(月)
17:00~18:00

薮田ひかる 先生
大阪大学理学研究科
始原小天体の有機化学:太陽系と生命の原材料物質ができるまで
145
2012/2/7(月)
9:30~17:30
1番教室
学部4年生 2011年度卒業論文発表会
144

2012/2/6(月)
13:30~17:30
1番教室

物質循環学科修士2年生 2011年度修士論文発表会
143
2011/12/20(火)
13:30~
物質循環学科修士1年生 修士(M1)論文中間発表会
142
2011/11/11(金)
2F大会議室
Dr. Hartwig Gernandt
ドイツ アルフレッド・ウェーゲナー極地研究所
南極におけるオゾン研究
141
2011/11/10(木)
16:30~
多目的ホール
大塚 俊之 先生
岐阜大学流域圏科学研究センター
森林生態系の炭素循環: 高山サイトでの10年間で分かったことと、分からなかったこと
140
2011/9/30(金)
学部4年生 卒業研究中間発表会
139
2011/8/2(火)
16:20~
横川 美和 先生
大阪工業大学情報科学部
サイクリックステップ-深海から火星まで-
138
2011/7/19(火)
13:00~
物質循環学科修士2年生

修士(M2)論文中間発表会

137
2011/8/4(木)
吉田丈人先生
東大総合文化研究科広域システム科学系
生態と適応のフィードバック-プランクトンを用いた実験研究-
136
2011/6/24(金)
苅谷愛彦先生
専修大学准教授

日本アルプスの大規模地すべり-その山地地形学・第四紀学的意味

135
2011/2/4(金)
1番教室
学部4年生 卒業論文発表会
134
2011/2/3(木)
1番教室
修士2年生 修士論文発表会
133
2010/12/14(火)
修士1年 修士論文中間発表会
132
2010/11/16(火)
鈴木徳行 先生 
北大大学院教授
新生代の大陸一次生産と気候変動
131
2010/10/19(火)
下平 敦 先生
林野庁中信森林管理署署長
森林の多面的機能
130
2010/9/24(金)
9:30~
学部4年生 卒業研究中間発表会
129
2010/8/3(火)
16:20~
中塚 武 先生 
名古屋大学大学院環境学研究科
日本における夏季モンスーンの過去3世紀の間の変動-樹木年輪の酸素同位体比を用いた解析
128
2010/7/27(火)
13:00~
 修士2年生 修士論文中間発表会
127
2010/4/19(月)
15:00~16:30
大会議室
Joerg Heumader 氏
オーストリア・宮廷枢密顧問官(通訳あり)
山岳地域におけるツーリズムと持続的生産活動の今後の展望
126
2010/2/5(火)
9:00~17:20
1番教室
学部4年生 卒業論文発表会
125
2010/2/4(火)
13:00~17:30
1番教室
修士2年 修士論文発表会
124
2009/12/22(火)
13:00~17:00
修士1年 修士1年中間報告会
123
2009/11/26(木)
岸本(莫)文紅先生 土壌圏を中心とした森林生態系の炭素収支および土壌呼吸の長期モニタリング
122
2009/9/25(金)
9:30~
学部4年生 卒業論文中間発表会
121
2009/8/4(火)
河島 克久先生
新潟大学災害復興科学センター
雪渓崩落災害-その実態と特徴,発生メカニズム,温暖化との関連性-
120
2009/7/21(火)
13:00~17:30
修士2年生 修士論文中間発表会
119
2009/7/11(土)
13:30~17:00

常本秀幸(信州大学・監事)
高橋修平(北見工業大学・教授)
上田 豊(名古屋大学・名誉教授)
渡辺興亜(国立極地研究所・名誉教授)
挨拶
日本の雪渓から北極圏の氷河まで
地上と上空から見たヒマラヤの変貌
雪と氷の大陸=南極の探検から研究へ
114
2008/11/13(木)
16:30~
力石嘉人先生
海洋研究開発機構
有機化合物の安定同位体比分析が導く地球生物圏研究の新展開
113
2008/11/5(水)
17:00~
増沢武弘先生
静岡大学理学部
ときめく植物の生理生態の世界
112
2008/9/29(月)
9:30~
学部4年生 卒業論文中間発表会
111
2008/7/30(木)
16:30~
河内 香織先生
埼玉大学理工学研究科
人工構造物が河川生態系に与える影響
110
2008/7/22(火)
13:30~
修士2年生 修士論文中間発表会
109
2008/2/7(木)
16:00~17:00
2008/2/8(金)

9:30~17:00
1番教室
学部4年生 卒業論文発表会
108
2008/2/7(木)
9:30~15:00
1番教室
修士2年生 修士論文発表会
107
2007/12/11(火)
12:00~
修士1年生 修士論文中間発表会
106
2007/9/25(火)
9:30~
1番教室
学部4年生 卒業論文中間発表会
105
2007/7/31(火)
13:30~
修士2年生 修士論文中間発表会
104
2007/6/22(金)
白肌 真由美 女史 次代の物質循環学を担う後輩へ
103
2007/2/9(金)
9:30~
1番教室
学部4年生 卒業論文発表会
102
2007/2/8(木)
10:00~
1番教室
大学院修士2年生 修士論文発表会
101
2006/12/19(月)
13:00~
大学院修士1年生 修士論文中間発表会
99
2006/10/17(月)
1番教室
陳 左生 先生 中国北京市土壌のダイオキシン汚染とその特徴
98
2006/9/25(月)
9:30~
多目的ホール
学部4年生 卒業論文中間発表会
97
2006/7/25(火)
13:00~
多目的ホール

8/2(水)
9:45~9:57
修士2年生 修士論文中間発表会
96
2006/5/23(木)
16:30~
1番教室
工藤 栄 先生 南極露岩域の湖沼
95
2006/4/20(木)
16:30~
多目的ホール
山室 真澄 先生 湖沼法の現在
94
2006/2/10(金)
9:30~
1番教室
4年生 卒業発表会
93
2006/2/9(木)
13:30~
1番教室
修士2年生 修士論文発表会
92
2006/2/1(水)
13:00~
大会議室
修士1年生 中間発表会
91
2005/10/27(月)
16:30~
多目的ホール
梨本 真 先生
(財)電力中央研究所
陸域生態系アセスメント手法の開発を目指して-イヌワシを頂点とする生態系の解明-
90
2005/9/26(月)
9:30
1番教室
学部4年生 卒論中間発表会
89
2005/7/26(火)
14:30
多目的ホール
修士課程2年 中間発表会
88
2005/7/20(水)
多目的ホール
野津 憲治 先生
東京大学理学系研究科
マントルヘリウムの前弧・非火山性地域からの放出
87
2005/6/21(火)
石田 桂 先生
信州大学地質科学科
貝形虫(微小甲殻類)を用いた古環境復元
86
2005/5/26(木)
16:30
多目的ホール
増田 富士雄 先生
(京都大学大学院理学研究科 地球惑星科学専攻地球生物圏史講座)
太陽の長期活動を地層や化石から探る
85
2005/5/17(火)
中澤 文男  先生
(信州大学奨励研究員)
中低緯度山岳氷河で得られる氷コアの花粉を指標とした年層および季節層の決定
84
2005/4/26
鈴木 啓助
(信州大学理学部)
南極「ドームふじ基地」で100万年前の大気環境を探る
83
2005/2/10
多目的ホール
9:30~
物質循環学科2004年度卒研生 2004 年度卒業研究発表会
3年生も今後の参考のために参加すること
82
2005/2/9
多目的ホール
13:30~
工学系研究科M2
2004年度修了予定者)
(地球生物圏科学専攻)
2004年度修士論文発表会
81
2004/12/24
工学系研究科M1
(地球生物圏科学専攻)
2004年度物質循環学科関連修士論文中間発表会
80
2004/10/28
12番講義室
宮崎 章
(産業技術総合研究所)
プラズマと水環境分析
79
2004/10/14
多目的ホール
小柳津広志
(東京大学生物生産工学研究センター)
微生物の多様性と環境技術への利用
78
2004/10/7
多目的ホール
熊谷道夫
(琵琶湖研究所)
自律型潜水ロボット「淡探」による調査 -新しい研究視点の発掘-
77
2004/9/24
1番講義室
9:30~
物質循環学科2004年度卒研生 2004年度卒業研究中間発表会
76
2004/7/26
多目的ホール
宋 祥甫
(中国上海市農業科学院環境科学研究所 教授)
鄒 国燕

(中国上海市農業科学院環境科学研究所 助教授)
浮床植物を活用した水圏生態系の修復

浮床栽培による陸生植物の生産および水質の浄化
75
2004/6/29
13:30~
工学系研究科M2
(地球生物圏科学専攻)
物質循環学科関連修士論文中間発表会
74
2004/7/22
多目的ホール
高橋伸幸
(北海学園大学)
日本における永久凍土環境
73
2004/7/6
東城 幸治
(信州大学理学部)
水の中から考える生物多様性-昆虫多様性の鍵を握る水生昆虫類-
72
2004/6/3
多目的ホール
加藤憲二
(静岡大学理学部)
もう一つの生態系、そして微生物食物連鎖
71
2004/5/18
生頼 孝博
(信州大学地域共同研究センター)
(株式会社 精研)
わが国における人口凍土の利用研究-地盤凍結工法の開発-
70
2004/2/13
1番講義室
9:00~
物質循環学科2003年度卒研生 2003年度卒業研究発表会
69
2004/2/12
1番講義室
10:00~
工学系研究科M2
(地球生物圏科学専攻)
2003年度修士論文発表会
68
2003/9/30
1番講義室
9:30~
物質循環学科2003年度卒研生 2003年度卒業研究中間発表会
67
2003/9/22
8番講義室
西尾 文彦
(千葉大学環境リモートセンシング研究センター)
地球の雪氷圏は温暖化の兆しを示す?
66
2003/9/2
8番講義室
佐竹 洋
(富山大学理学部)
富山における酸性雨の状況
65
2003/7/15
工学系研究科M2
(地球生物圏科学専攻 地球システム解析講座・生態システム解析講座)
物質循環学科関連修士論文中間発表会
64
2003/7/1
高橋 耕一
(信州大学理学部)
中部山岳地域における標高傾度にそった樹木の成長に及ぼす気象の影響
63
2003/5/6
國頭 恭 カンボジアにおける重金属汚染
62
2003/2/13
物質循環学科2002年度卒研生 2002年度卒業研究発表会
61
2003/2/12
工学系研究科M2 2001年度修士論文発表会
60
2002/12/13
8番講義室
本多正尚
(信州大学医学部)
爬虫類の多様性とその生物地理
59
20002/11/22
8番講義室
竹内勝巳
(北海道立水産孵化場)
北海道におけるサクラマス資源の現状と資源増大に向けた取り組み
58
2002/11/7
多目的ホール
高橋 英紀
(北海道大学大学院地球環境科学研究科)
インドネシア熱帯泥炭地の保全と土地利用
57
2002/9/30
1番講義室
9:00~
物質循環学科2002年度卒研生 2002年度卒業研究中間発表会
56
2002/9/12
多目的ホール
池田 隆司
(北海道大学大学院理学研究科)
陸上科学掘削で何が見えるか?
55
2002/9/9
A多目的ホール
沖津 進
(千葉大学園芸学部)
カナダ北極エルズミア島での氷河後退後モレーン上の植生発達
54
2002/7/8
諏訪 浩
(京都大学防災研究所)
インダス川上流で晴天時にくり返す土石流
53
2002/6/25
13:30~
工学系研究科M2 物質循環学科関連修士論文中間発表会
52
2002/6/12
福井 学
(東京都立大学理学部)
酸化-還元境界層における硫黄サイクルと微生物
51
2002/5/7
島野光司 雪がたすけるブナの更新
50
2002/2/14
1番講義室
9:00~
物質循環学科2001年度卒研生 2001年度卒業研究発表会
49
2002/2/13
1番講義室
13:00~
工学系研究科M2
(地球生物圏科学専攻 地球システム解析講座・生態システム解析講座)
2001年度修士論文発表会
48
2001/12/18
川島博之 食料需給とバイオ資源の未来
47
2001/11/7
肘井直樹
(名古屋大学大学院生命農学研究科)
樹冠層における節足動物の群集構造と量的特性-針葉樹人工林における例を中心に-
46
2001/10/30
砂村継夫
(大阪大学理学研究科宇宙地球科学専攻)
渚でみられる謎の地形:ビーチカスプ
45
2001/10/16
宮原裕一
(山地水環境教育研究センター)
ウロビリンを指標とした水域環境のし尿汚染評価とその環境中動態
44
2001/9/28
物質循環学科2001年度卒研生 2001卒業研究中間発表会
  
43
2001/7/26
旭会館大会議室
遠藤八十一
((財)森林総合研究所)
2000年3月岐阜県上宝村で起こった日本最大の雪崩に ついて
42
2001/7/10
A棟1F E講義室
16:30~
濱健夫
(筑波大学生物科学系)
 MASS and FLUX
41
2001/6/26
旭会館大会議室
13:30~
工学系研究科M2
(地球生物圏科学専攻 地球システム解析講座・生態システム解析講座)
2001年度修士研究中間発 表会
40
2001/5/22
12番講義室
16:30~
柳町晴美
(山地水環境教育研究センター)
LandsatTMデータを用いた霧ヶ峰付近における積 雪域の抽出
39
2001/2/15
C棟2F会議室
8:45~17:30
物質循環学科2000年度卒研生 2000年度卒業研究最終発表会
特別
2001/2/14
工学系研究科M2
(地球生物圏科学専攻 地球システム解析講座・生態システム解析講座)
2000年度修士論文最終発表会
38
2000/12/19
12番講義室
16:30~
井内美郎
(愛媛大学沿岸環境科学研究センター)
瀬戸内海の新しい環境問題としての海砂問題
37
2000/11/14
旭会館大会議室
16:30~
小泉博
(岐阜大学流域環境研究センター)
森林生態系における炭素シーケストレーションの評価 -冷温帯落葉広葉樹林を例にして-
36
200010/17
渡辺泰典
(東京都立大学理学研究科)
バイカル湖のプランクトンと環境問題
35
2000/9/29
C
2F会議室
物質循環学科2000年度卒研生 2000卒業研究中間発表会
34
2000/7/27
小倉紀雄
(東京農工大学農学部環境資源学科)
水環境保全と市民の役割- 市民環境科学の発展のをめざして
33
2000/7/17
岩谷忠幸
(日本気象協会気象情報部)
気象情報最前線と気象予報士
32
2000/7/4
可知直毅
(東京都立大学理学研究科)
熱帯樹の共存機構をさぐる
特別
2000/6/20
旭会館大会議室
13:00~
工学系研究科M2
(地球生物圏科学専攻 地球システム解析講座・生態システム解析講座)
2000年度修士研究中間発表会
31
2000/5/9
中村太士
(北海道大学農学研究科森林管理保全学講座)
物質の流れと生物の生息場環境
30
2000/2/15
1番講義室
物質循環学科1999年度卒論生 1999卒業研究最終発表会
29
2000/1/19
田上英一郎
(名古屋大学大気水圏科学研究所)
タンパク質からみた海洋溶存有機物
28
1999/12/15
高橋正征
(東京大学大学院総合文化研究科広域システム科学系)
地球環境問題の本質を問う
27
1999/12/2
河合崇欣
(国立環境研究所化学環境部)
俯瞰型研究プロジェクトの事例としてのバイカルドリリングプロジェクト
26
1999/10/27
15:00~
岩坂泰信
(名古屋大学太陽地球環境研究所)
チベット上空に発生する成層圏オゾンの極小域
25
1999/10/1
旭会館3F大会議室
物質循環学科'99年度卒論生 1999卒業研究中間発表会

24
1999/6/30
鈴木啓助 雪と氷とペンギンと-南極越冬16ヶ月-
23
1999/6/16
朴 虎東 アオコ毒素の定量分析方法
22
1999/2/15
物質循環学科'98年度卒論生 1998年度卒業研究最終発表会
 
→スナップショット
21
1998/11/4
福沢仁之
(東京都立大学大学院理学研究科地理科学専攻)
諏訪湖湖底堆積物に認められた先史・歴史時代の気候変動と地震イベント-御神渡記録と地震の再来 周期について-
20
1998/9/29・30
物質循環学科1998年度卒論生 1998卒業研究中間発表会
19
1998/7/31
横井洋太
(北里大学基礎科学センター)
気象変動に対する多年生草本の生活史調節-コンニャクを例として-
18
1998/7/28
岩熊敏夫
(北海道大学大学院地球環境科学研究科)
ボルネオ(カリマンタン)の自然と煙害・人間活動
17
1998/6/23
青木周司
(東北大学・大気海洋変動観測研究センター)
地球規模における二酸化炭素の循環と変動について
16
1998/6/8
Michael T. Arts
National Water Research Institute, Saskatchewan, Canada)
Lipids in Aquatic Organisms: Ecological and Toxicological Perspectives
15
1997/12/16
中本信忠
(繊維学部)
古くても現代に通用する技術-生物処理の緩速濾過の再認識
14
1997/11/18
秋山雅彦
(理学部地質科学科)
Taphonomy-化石はどうしてできるの-
13
1997/11/04
鈴木啓助 南極に何しに行くか?
12
1997/10/21
公文富士夫 オーストラリア東部の見聞記-地質,生物,アボリジニ,観光案内など-
11
1997/7/17
只木良也
(名古屋大学名誉教授)
遷移と森林生態系の保全
10
19977/15
本田勝也
(理学部 数理・自然情報科学科)
フラクタル科学とは?
1997/7/7
蒲生俊敬
(東京大学海洋研究所)
海洋における現場化学分析装置の開発と応用
1997/6/24
林 秀剛 木崎湖 vs. 物質循環
1997/5/20
塚原弘昭・奥沢 保 環境変動調査のためのバイカル湖湖底ボーリング
1997/4/22
沖野外輝夫 西湖(抗州)の環境修復に関する日中共同研究
1997/1/28
花里孝幸 動物プランクトン群集の構造と機能に及ぼす農薬の影響
1996/12/17
戸田任重 窒素循環と硝酸汚染
1996/11/19
鈴木啓助 水は運び屋-寒冷地域の水文循環
1996/10/18
吉岡崇仁
(名古屋大大気水圏科学研究所)
地球環境変化の中での陸域環境研究-陸水環境の捉え方
1996/6/6
池田 宏
(筑波大学地球科学系)
地形を見る目-ロックコントロール・デブリコントロールからバイオコントロールへ