反応の進行に伴う、G と dG/dξ の関係がよくわからない

反応の進行に伴う、G と dG/dξ の関係がよくわからない。

HI(ヨウ化水素)の生成反応を例に挙げます。

  \rm H_2 + I_2 \rightleftharpoons 2HI  

初期の物質量は、H2, I2 が各 0.5 mol, HI がなし(0 mol) とします。
また、系の全圧は 1 bar, 温度 298.15 K で一定とします。

反応の進行に伴う 系全体の G (ギブズエネルギー)を示すと次のようになります。

HI反応におけるG
図1 HI 生成反応におけるG

グラフの横軸は反応進行度 ξ (単位 mol) です。
図の左端(ξ = 0 mol) は初期状態で、H2, I2 が 0.5 mol, HI が 0 mol の状態です。
図の右端(ξ = 0.5 mol) では H2, I2 が 0 mol, HI が1 mol となります。

オレンジが系全体の G 、他の線が各成分の G です。
オレンジの線は ξ = 0.464 mol で、最小値となり、ここが平衡位置になります。

グラフ左端 平衡位置 グラフ右端
反応進行度 ξ / mol 0 0.464 0.5
水素の物質量 nH2 / mol 0.5 0.036 0
ヨウ素の物質量 nI2 / mol 0.5 0.036 0
ヨウ化水素の物質量 nHI /mol 0 0.928 1

 

このような図を描くためには、まず各成分の \bar{G} (1 mol あたりの G)
を求める必要があります。
\bar{G}圧力(分圧)によって変化しますが、次の式で表すことができます。

  \displaystyle \bar{G} = G^\circ + RT \ln \frac{P}{P^\circ}...(22.57)

G° は 標準圧力 P° (= 1 bar) におけるギブスエネルギー G です。
G° の絶対値はわかりませんが、反応物と生成物の G の差がわかればよいので、各物質のモル標準生成ギブスエネルギー ΔfG°を使うこととします。

 1 bar, 298.15 Kにおける モル標準生成ギブスエネルギー(マッカーリ・サイモン p.1101より)
化学式 ΔfG° / kJ mol−1
H2(g) 0
I2(g) 19.33
HI(g) 1.56

全圧は 1 bar で一定ですが、各成分の分圧は反応進行度 ξ によって変わります。
この例では物質量の合計は 1 mol で一定なので、分圧は次のように ξ を使って表すことができます 。

反応進行度 ξ と分圧
化学式 物質量 / mol 分圧 / bar
H2(g) 0.5 − ξ (0.5 − ξ )/(1 mol)
I2(g) 0.5 − ξ (0.5 − ξ )/(1 mol)
HI(g) ξ ξ /(1 mol)
合計 1 1

HIを例とすると、HIの分圧は 2 ξ bar です。 1)厳密には、ξ の単位は mol なので、 1 molで割って無次元化して bar をつける

よって、各反応進行度 ξ におけるHI 1 mol あたりのギブスエネルギー  \bar{G}

  \bar{G} = \Delta_{\rm f}G^\circ({\rm HI(g)}) + RT \ln 2\xi

となります。H2 と I2 についても式を求めて、図示すると次の図2となります。

HI 生成反応における 各成分の Gバー
図2 HI 生成反応における 各成分の Gバー

となります。\bar{G} は分圧が上がるほど大きくなります。
従って、反応物は左側が大きく、生成物は右側が大きくなっています。
HI(緑色)についてみると、右端で分圧は 1 bar になるので、\bar{G}は 1.56 kJ となり、左に行くほど小さくなります。

これは各物質 1 mol あたりの値なので、これに物質量をかけると、実際の G (図1)が得られます。
例えば HI の量は 2ξ なので、

  G({\rm HI}) = n \bar{G} = 2 \xi \left\{\Delta_{\rm f}G^\circ({\rm HI(g)}) + RT \ln 2\xi\right\}

図2 では、左端 (ξ = 0 mol) における HI の \bar{G} は −∞ ですが、これに 物質量(0 mol) をかけるので、G のグラフ(図1)の左端の値は 0 kJ になっています。 2)∞ × 0 はいつでも 0 になるわけではありません。関数の発散の速度によって変わります。この例では、ln x が −∞ に発散する速度よりも、 物質量 x が 0 に収束する速度のほうが大きく、0 となっています。この辺の話は、1 年次の授業、「化学数学」で扱いました。

授業では導出は省きグラフだけを示しましたが、上記のような段取りで反応に伴う G の総量を計算することができます。 ΔfG° の数値を入れて G の総量が最小になる ξ を求めると、先に挙げたように  ξ = 0.464 mol と平衡位置が求まります。

圧平衡定数を算出するためには G が最小になる条件のみが求まればよいので、圧平衡定数の導出(Chap 26-1)では、各成分の G の総量ではなく、最初から 図1 の傾きdG/dξ を求めています。
dG/dξ = 0 となるのが極小点です。

反応に伴う G の変化 のページも参照してください。

 

脚注

1 厳密には、ξ の単位は mol なので、 1 molで割って無次元化して bar をつける
2 ∞ × 0 はいつでも 0 になるわけではありません。関数の発散の速度によって変わります。この例では、ln x が −∞ に発散する速度よりも、 物質量 x が 0 に収束する速度のほうが大きく、0 となっています。この辺の話は、1 年次の授業、「化学数学」で扱いました。