信州自然誌科学館2008
自然と遊ぶ

生物

B26
酵素のはたらき

場所:講義棟2 階
久保研究室(生物科学科)
このブースでは、身近にある材料を使って、酵素のはたらきを見てみましょう。

B27
生き物の設計図・解説書:DNAを見てみよう

場所:講義棟2 階
伊藤建夫ほか(生物科学科)
「カエルの子はカエル」、「うりのつるにナスビはならぬ」。
遺伝子はどんなものだろう?どんな形をしているのだろう?

B28
葉脈の不思議〜葉脈のしおりをつくってみよう〜

場所:講義棟2 階
久米あずさ・金綾奈・坂野彩矢菜(生物科学科2年,理科指導法演習T履修生)
わたしたちの体には、血液を通す「血管」がありますね。同じように、植物の葉っぱには、「葉脈」という水と養分を通すための管があり、とても美しい形をしています。

B29
マニアックな世界〜君はこの植物をみたか!?〜

場所:講義棟2 階
田中崇行・横井力・矢久保允也・藪田泰基(生物科学科)
バラは皆さんご存知ですね?
サクラは皆さんご存知ですね?
ゼンマイは皆さんご存知ですね?
では…
アオスゲって知ってます?
ヤマイタチシダって知ってます?

B30
生き物の右・左

場所:講義棟2 階
清水啓介(生物科学科)
多くの生き物の見た目は左右対称の「かたち」をしています。しかし、動物の世界でも植物の世界でも右と左が対称ではない「かたち」もいくつかあります。そんな生き物の右と左を気にして見たことはありますか?

B31
水生生物館〜水の中の見たことない生物〜

場所:講義棟2 階
喜多祥吾・立木宏幸・長沢達也・廣澤龍(生物科学科)
松本の川や池、田んぼにはどんな生物がいるのかな?
上流・下流の生息する生物間で何か違いはあるのでしょうか?
さまざまな生物を自分で比較して見比べてみよう

P2
電子の目で見るミクロの世界

場所:C 棟1 階
生物科学科1 年生・東城幸治(生物科学科)
理学部探検ツアー「電子顕微鏡で身近なものをのぞいてみよう!」へ
ここでは生物科学科1年生32名が実習「生物学基礎実験」の中で課題観察した8つのテーマに関する写真をパネル展示として発表します。

P14
ささらほうさら:いろいろ・もったいない

場所:A 棟3 階
植物進化生態学研究室(生物科学科)
みなさん、「ささらほうさら」という言葉をしていますか?この言葉は、長野県の方言で、「めちゃくちゃな」という意味合いです。
さて、私たちが所属する植物進化生態学研究室は、まさに「ささらほうさら」。
このパネルでは、そんな私たち、植物進化生態学研究室の紹介をしています。

P15
温暖化抑制・植物多様性維持の作戦

場所:A 棟3 階
植物進化生態学研究室(生物科学科)
毎日のようにニュースで流れる「地球温暖化問題」。
温暖化によって生物多様性が低くなるという話もある。
私たちは何かできないだろうか・・・

P16
木はいつ太るの?

場所:講義棟3 階
高橋研究室(生物科学科)
気は毎年花や葉をつけ成長し、その幹を太くしていきます。
毎日木を見ていけば、花や葉がいつできるのか簡単に知ることができますが、太くなっていく様子はただ見ているだけではわかりません。